MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sレビュー 唯一の大きな問題は「価格」

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sレビュー 唯一の大きな問題は「価格」

2024 8/10
レビュー・製品情報
ニコン レンズ
2024年8月10日
当ページには広告が含まれています。
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S
  • URLをコピーしました!

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sレビュー

NIKKOR Z 400mm f/4.5 VRの取り回しが非常によかったので、それを超えることは難しいだろうと思っていたが、それは間違っていた。NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sはさらに楽しい写真撮影の散歩の相棒になった。提供される仕様、優れた光学品質、そしてこれらの仕様に対して適度なサイズの組み合わせは、このレンズを本当に使いやすいものにしている。

その非常に良い性能はテストでも確認することができた。このレンズには重要な欠点が一つだけあるが、それはこのレンズの一般的な使用において特に煩わしいものではない。そのため私たちはNIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sに迷うことなくエディターズチョイスを授与する。

もちろん、この素晴らしいレンズには一つの大きな問題がある。それは価格だ。このレンズの価格は4800ドルだ。ここで採用された独自の技術がレンズの重量とサイズを削減することを可能にし、新しい技術で高価になることは理解できるが、それにしては価格が高すぎるのではないだろうか?

  • 長所
    • 中央部の優れた画質
    • APS-Cセンサーの周辺部の良好な画質
    • フルサイズの周辺部での適切な画質
    • 無視できるほどの縦方向の色収差
    • 関知できないほどの横方向の色収差
    • 球面収差の問題はない
    • 非常に低い歪み
    • 美しいボケ
    • 優れたコマ収差の補正
    • 無視できることの非点収差
    • 静かで迅速なオートフォーカス
    • 適切な口径食
    • 良好な手振れ補正
    • 提供される仕様に対してコンパクトなサイズ
  • 短所
    • 大きなフォーカスブリージング

唯一の大きな欠点

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sのレビューが公開されています。記事では、NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sは絶賛されており、解像性や様々な収差は適切に処理されていて素晴らしいとしていますね。さらに詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

またこのレンズはPFレンズを採用しているため、600mm f/6.3というレンズでありながらも取り回しがよく使いやすいレンズであり、コンパクトで軽量であると評価されています。

しかし問題は二つあるようで、記事では価格がとにかく高いという点を指摘していますが、このレンズはフォーカスブリージングがかなりあるようで、そのことも指摘されています。しかし、このレンズで動画を撮影する人はごくわずかなので、そんなにブリージングは気にならないかもしれません。

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sは記事執筆時点の最安値で約70万円ほどするレンズなので確かに高いですね。しかし下記のMTF曲線などをみると、その価格に見合う性能があるのではないかと思いますね。そして気になるPFレンズを利用していることで、特定の条件下で弱いリング状の反射がみられる可能性があると指摘されています。レビューでは実際にその反射を捉えた画像も掲載されていますが、そこまで気にする程度ではないのかなと思いますね。

ただ明るい光源があり、暗い場所でも撮影する可能性のある鉄道写真や、飛行機の写真などでは気になることがあるのかもしれません。

さらに「ニコン NIKKOR 90周年記念手ぬぐいをニコンダイレクトで販売」ではニコン手ぬぐいについて詳しくお伝えします。

(記事元)LentTip.com

NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR Sの主な仕様
型式ニコン Z マウント
焦点距離600mm
最大口径比1:6.3
レンズ構成14群21枚(EDレンズ2枚、SRレンズ1枚、PFレンズ1枚、ナノクリスタルコートあり、最前面のレンズ面にフッ素コートあり)
画角4° 10′(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット)
2° 40′(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)
ピント合わせIF(インターナルフォーカス)方式
手ブレ補正ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式
手ブレ補正効果:5.5段※CIPA規格準拠
VRモード:NORMAL/SPORT
三脚使用時ブレ補正:有り
最短撮影距離4m
最大撮影倍率0.15倍
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
絞り方式電磁絞りによる自動絞り
最大絞りf/6.3
最小絞りf/32
フォーカス制限切り換えスイッチFULL(∞~4m)と∞–10mの2段切り換え
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ)95mm(P=1.0mm)
寸法約106.5mm(最大径)×278mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量約1470g(三脚座を含む)
約1390g(三脚座なし)

MTF曲線

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20231011_002.jpg

レンズ構成図

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20231011_003.jpg

の最新ニュース!
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
レビュー・製品情報
ニコン レンズ
NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EOS R5 Mark IIの動画は静止画ほど速くないがローリングシャッターを気にする必要はない
  • EOS R5 Mark IIの仕様、発売日の噂は正しかったのか検証する

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • LC より:
    2024年8月10日 13:28

    現在主力のレンズですが非常にバランスの取れたレンズだと思います。500mmf/5.6のサイズ感ほぼそのままで焦点距離を伸ばせたのは大きいと思います。f値が6.3と暗いのがZの45MP機と相性悪いのが難点ですが描写自体は非常にシャープで、AFもZの超望遠(リニアの2本を除く)の中では非常に高速で小鳥にも十分追従します。

    逆光耐性は500mmf/5.6から大きく変わってないように感じますね。太陽光線を正面〜45°くらいに配置して撮影するとコントラスト低下が感じられます。Z800mmf/6.3はフードが長いのとレンズが奥に配置されていることもあってか太陽光線に対してのコントラスト低下はほとんど感じられませんでした。
    野鳥撮影ではZ800mmf/6.3と比べられがちですね。両方所有してますがこちらとは焦点距離を除いて描写・AF速度共に優位性があると感じました。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年8月10日 14:15

    50万切ったらよく売れそうだけど
    8/10現在ヤマダウェブコムが最安値で67万円台
    ズームレンズはZ180-600mmがあるから、焦点距離的に被るし
    Z800mmより1kgも軽いからメリットはあるけど
    今後画素数をRAWでもJPEGでも4倍にする機能が出来るとカメラの画素数もそうだけど、レンズも不毛な焦点距離伸ばす競争は沈静化して打止めになると思うけどなぁ

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年8月10日 19:16

    このシリーズは中々よく考えられていてPFレンズは500mm、600mm、
    800mmと共通の物を使用しているようで後群の構成も若干の違いはあれど
    ほぼ共通です。
    PFレンズより前群で焦点距離で変更しているようです。
    この方法の源流はキヤノンのFLレンズで後群ユニットは共通で
    前群のみ交換して焦点距離を変えていました。
    ニコンのPFレンズ使用の望遠レンズは色々なコメントを見る限り
    良さそうですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー