【速報】タムロン Zマウント用28-75mm F/2.8 Di III VXD G2正式発表

当ページには広告が含まれています。
TAMRON 28-75mm f/2.8 III VXD G2
  • URLをコピーしました!

Zマウント用28-75mm F/2.8 Di III VXD G2正式発表

優れた光学性能、高速AF、軽量コンパクトなフルサイズミラーレス用大口径標準ズーム28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) ニコン Z マウント用2024年4月18日より発売

総合光学機器メーカーの株式会社タムロン(代表取締役社長:桜庭省吾、本社:さいたま市)は、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応のニコン Z マウント用大口径標準ズームレンズ「28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)」(以下28-75mm F2.8 G2)を2024年4月18日に発売します。

商品名28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)
発売日ニコン Z マウント用
2024年4月18日※1)
希望小売価格143,000円(税込)

速報でお伝えしています。タムロンがZマウント用28-75mm F/2.8 Di III VXD G2を正式発表しました。発売は4月18日からで、希望小売価格は14万3000円としています。

28-75mm F/2.8 Di III VXD G2の主な仕様
画角(対角画角)75°23′- 32°11′
<35mmフルサイズミラーレス一眼カメラ使用時>
レンズ構成15群17枚
最短撮影距離0.18m (WIDE) / 0.38m (TELE)
最大撮影倍率1:2.7 (WIDE) / 1:4.1 (TELE)
フィルター径Φ67mm
最大径Φ75.8mm
長さ*117.6mm (ソニー用)
119.8mm (ニコン用)
質量540g (ソニー用)
550g (ニコン用)
絞り羽根**9枚 (円形絞り)
最小絞りF22
標準付属品花型フード、フロントキャップ、リアキャップ
対応マウントSONY E マウントNIKON Z マウント
希望小売価格123,200円(税込) (ソニー用)
143,000円(税込) (ニコン用)
発売日2021年10月28日(SONY E マウント)2024年4月18日(NIKON Z マウント)

MTF曲線

レンズ構成図

(記事元)タムロン

TAMRON 28-75mm f/2.8 III VXD G2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (0件)

  • これは意外でした。旧型ですがニコンブランド版があるわけですので、ニコン、タムロンの戦略はどうなのか?で、疑問点が浮かび上がってきますね。しかし価格com等を見るに、24-120mmがどうも強そうで、ニコン版28-75mmは苦戦していそうな感じもして、なのでこういう選択となったとか、種々あるのでしょうか。しかし個人的にショックなのは、これでタムロンの年間に5~6本の新発売が一つ減ってしまったことです。タムロンには早々に、完全新発売でインパクトのあるやつをお願いしたいところです。

  • 旧型OEMの純正が出てから僅か2年で、タムロンから新型のZ版が出るとは。まぁ売上の最大化としては理に適っていますか……。
    何となく小狡さを感じてしまいますが、旧型買った人の感想を聞いてみたいところ。意外と気にしないのかも……?
    でもこの分だと70-180の方も、来年あたりタムロンから新型のZ版が出そうですね。

  • シグマがAPS-CレンズでZマウントの動向を探っていたように、タムロンもODMと自社銘レンズの両方で探っていたということではないでしょうか。
    ニコンユーザーには純正好きが多いと以前のシグマの記事でもありましたし、Zマウント自体がそもそも出遅れている立場でもありました。
    自社で出すかニコンに供給する形で出すか。
    どちらが採算に見合う結果が得られるか、見通しが着いたのだと思います。
    なので今後はニコン銘での廉価大三元(T-Line)は出ないだろうと予想します。

  • Eマウントとの差額はおそらくニコンにタムロンが払うライセンス費用で、サードパーティーのレンズが売れてもニコンにもお金が入るようになっているのでしょうね。

  • Zマウントユーザーさんは旧型のOEM版を買うか本レンズを
    買うか迷いそうです。
    実際の所は新型のタムロン製が良さそうですね。
    OEM版は販売終了の可能性もありそうです。

  • 現行のOEM版は2022年1月発売ですから直ぐのモデルチェンジはないでしょうが数年後には本レンズのOEM版がでる可能性はありそう。

fujita へ返信する コメントをキャンセル