MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. RF24-105mm F2.8は静止画撮影者にはメリットは見いだしにくいレンズ

RF24-105mm F2.8は静止画撮影者にはメリットは見いだしにくいレンズ

2024 3/24
レビュー・製品情報
キヤノン レンズ
2024年3月24日
当ページには広告が含まれています。
RFレンズ
  • URLをコピーしました!

RF24-105mm F2.8 L IS USM Zは誰のためのレンズか

誰もが欲しがる万能レンズRF24-105mm F2.8 L IS USM Zはどのように評価されているのでしょうか?

(前略)

誰もが24-70mm f/2.8の標準ズームを気に入っているが、もう少し焦点距離を長くしたいと思っている。また、24-105mm f/4ズームレンズを誰もが好んでいるが、もう少し明るくなればと思っている。だからRF24-105mm F2.8 L IS USM Zは夢の実現のように思える。

しかし、購入後には厳しい現実が待ち受けている。このレンズは70-200mm f/2.8と同じぐらいのサイズで、全長が199mm、重量が1350gだ。このレンズは非常に長く重いため、専用の三脚が必要だ。新しいタイプの携行できる標準ズームを期待していた人は、どのような場所を歩き回ることができるのかを再考する必要があるかもしれない。

(中略)

静止画の写真愛好家が、標準ズームの代替品として、この巨大なレンズを選択するメリットは見いだしにくい。通常の24-70mm f/2.8と比較して焦点距離はわずかに長く、通常の24-105mm f/4と比較すればF値はわずかに明るいだけだが、サイズとコストは大幅に増加している。我々のラボテストの結果によれば、それほど優れているというわけでもない。中心部の解像性はどの焦点距離や絞り値でもかなり優れているが、焦点距離が長いときの周辺部の解像性は明らかに弱い。また最近のミラーレスのズームレンズのほとんどはそうであるように、デジタル補正に大きく頼っている。

小中規模の映像制作者、ブロガー、機動的に動く撮影者にとってもこのレンズが何を提供できるのかわかりづらい。これは長時間の手持ち撮影やジンバル撮影向けのレンズではない。最高のジンバルでさえ2kgのカメラとレンズの組み合わせでは動作が不安定になる可能性があり、それを取り扱うには筋肉が鍛えられたカメラマンが必要だ。このレンズには三脚が必須だ。

そしてここがポイントだ。三脚、タレント、ステップを伴って撮影を行うのであれば、このレンズは通常のシネマレンズにはないどのような機能を提供するのだろうか。長い焦点距離と適度に明るい開放絞りを提供するが、シネマレンズではない。

帯に短したすきに長し?

RF24-105mm F2.8 L IS USM Zは中途半端なレンズではないかという意見があるようです。

このレンズは静止画向けとしてはあまりにも大きく、重いので標準ズームとして持ち歩いて利用することは難しく、三脚が必要になるレンズだと評価しています。

一方では、フル装備のシネマレンズに慣れている人にとっては日常的に利用している大きさだし重さであるとも指摘しています。しかしRF24-105mm F2.8 L IS USM ZはT値ではなくF値を採用していることや、フォーカスリングが前のほうにあるので「本物の」シネマレンズとは対照的な配置となっているとも指摘しています。それでも、このレンズはシネマレンズと比較すれば価格は十分に廉価であり、このレンズは静止画とシネマカメラで撮影する人の中間を狙った隙間を埋めるカメラかもしれないとしています。

しかしどうせ持ち歩きながら撮影するタイプのレンズではなく三脚が必要なぐらいだったら、シネマレンズやシネマカメラを使えばいいじゃないということを指摘してますね。

一方でレビューなどではRF 24-70mm f/2.8よりも描写性能が高いという評価や、105mmに届くのは便利という評価もあり、このようなメリットはやはり大きいものがあるようですね。それでもサイズと重量に関しては評価する人は少なくて、この点を割りきって使うレンズであると考えた方がよさそうです。f/2.8通しで105mmまで届くレンズは他にないわけですから、そう考えると必要ならば購入せざるを得ないレンズとも言えるのかもしれません。

また記事にもあるように、プロフェッショナルな映像制作者とVlogの間を埋めるレンズと考えると、比較的に廉価でパワーズームがあり、コストに厳しい人には動画にも便利に利用できるのではないのかなと思いますね。

記事執筆時点では、ほとんどのショップで売り切れており、かなり人気のあるレンズだと思いますが、今後はどう評価されるかですね。

さらに「キヤノンがレトロデザインカメラ開発中はデマ?? 発売可能性はあるのか」ではキヤノンがレトロカメラを発売する可能性について詳しくお伝えします。

(記事元)DigitalCameraWorld

キヤノンの最新ニュース!
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
レビュー・製品情報
キヤノン レンズ
RFレンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • α9 IIIのダイナミックレンジテスト結果が公開 常用ISO範囲ではα9 IIと同等
  • X100VIが転売ヤーの標的に 注文の90%以上を確保したとの情報が流れる

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • Photographer-N より:
    2024年3月24日 12:27

    RF24-105mm F4の描写が他社比較でイマイチ(特にF4)なので、本レンズに期待したのですが、大きさ、重さ、値段は別として解像力はそれらに見合っていないという海外のレビューを見て、何だかなあという印象です?

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年3月24日 14:56

    キヤノンユーザーの評価、価格コムの評価を見るとかなり優秀のようです。
    後ろに付く型番Zは何を意味するのか知りませんがユーザーさんの評価は
    良さそうです。
    企画したキヤノンの考え方とDigitalCameraWorld 見方が異なるのかも
    しれません。
    しかし高価ですね。

    返信
  • YW より:
    2024年3月24日 18:21

    このレンズの型番のZはパワーズームアダプター対応を表していると思います。
    キヤノンは「映像表現のあらゆるシーンで。」とアピールしているので、動画用のレンズであることは間違いないですね。
    しかし、完全にシネレンズにしてしまうとまるで本数が出なくなってしまうので、パワーズームは内蔵せずアダプターにして、静止画でも使えるようにある程度用途を広げた結果、プロの目から見ると中途半端な出来になったといえるかもしれませんが、一方でR5やR5Cと組み合わせるなら、これ1本でなんでもできてしまうのではないでしょうか。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年4月3日 11:45

    インナーズームにしてる時点で10%は重くなってる
    しかも電動ズーム対応の為にも若干増量要素があるのでは?
    スチル用に作って、インナーズーム辞めたら1,100±50g程度にはなってる可能性はあるでしょ
    全長も約20cmじゃなくて15〜16cmにはとどまっているだろうし

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー