MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z fのスタジオシーンが公開 高ISOでも性能は良好

Nikon Z fのスタジオシーンが公開 高ISOでも性能は良好

2024 1/11
レビュー・製品情報
Zf ニコン
2024年1月11日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Zf
  • URLをコピーしました!

Nikon Z fのスタジオシーン公開

DPReviewがNikon Z fのスタジオシーンを公開しています。どのような画質になっているのでしょうか?

Nikon Z fは2400万画素、フルサイズの裏面照射型CMOSセンサーをベースにしており、これらは既存のNikon Z 6IIやパナソニックのS5モデルなどと共通する非常に馴染みのある仕様なので、Nikon Z fの画像品質に驚くものがないことは予想外のことではないだろう。

かなりのディテールを捉え、デュアルゲインセンサーにより、中程度のISOと非常に高いISOの両方での性能は非常に良好だ。

ニコンの標準のjpegのシャープニングの範囲が非常に大きいため、そのため他の製品よりも細部をとらえていないように見える(RAWからはそうではないことが分かっている)。色は多くのパンチと彩度を備えた標準的なニコンの反応を示す。黄色は緑やオレンジの色合いがなく鮮やかだが、一般的な白人の肌色に最も近いピンクは、ソニーやキヤノンの描写よりも著しく明るく、よりピンク色が強調されている。

Nikon Z fの高ISOでのノイズリダクションは、ノイズをかなり滑らかに処理しているが、ディテールの多くを取り除いてしまう。状況に応じたノイズリダクションを適用するソニーなどと比較すると、ニコンの出力は低照度で少し柔らかくなるように見えることがある。

DPReviewがNikon Z fのスタジオシーンを公開しています。

Nikon Z fのスタジオシーンが公開されました。スタジオシーンとは、スタジオに設置された同じセットをすべてのカメラで撮影して、それぞれ比較できるという便利な機能です。被写体がまったく同じなので、例えばNikon Z 6IIとNikon Z fを比較して、画質はどうかな?ノイズはどうかな?色味はどうかな?などと比較することが可能となっています。

筆者も、以前にNikon 1を購入しようかどうしようか迷ったとき、1インチとセンサーが小さいので高ISOのノイズが許容範囲かどうか調べるのによく使っていました。

しかし、いまはセンサーの性能がかなり向上して、裏面照射型を採用していたりするので、もうほとんどスタジオシーンは使わなくなっていて、欲しいと思ったカメラを調べることなく購入してしまっています。

それでもNikon Z 6IIを所有している人が、Z fではどのぐらいの画質になっているのかなとか、EOS R6 Mark IIと色味はどう違うのかといったことには便利に利用できるかもしれませんね。

さらに「ニコン 中国の認証機関に製品を登録 Nikon Z 6IIIか? Z 9Hの可能性もあるのか?」ではZ 6IIIの噂について詳しくお伝えしています。

ニコンの最新情報!
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正

(記事元)https://www.dpreview.com/articles/6308510174/nikon-zf-added-to-studio-scene

レビュー・製品情報
Zf ニコン
Nikon Zf

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • α1、α7S IIIの新ファームで想像以上に多くの機能が追加される??
  • 【1/11更新】令和6年能登半島地震におけるカメラ関連メーカ各社の修理対応まとめ

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • LC より:
    2024年1月11日 16:38

    このセンサーをZ8の筐体に積んでくれたらベストなんですけどね。2000万画素台のセンサーは今後もなんとか残して頂きたいです。Z fでは筐体、対応メディア的にNGなのでZ6Ⅲに期待してますが、積層型ではなさそうですし、ディストーション有りの電子orメカ15コマ?で高速連写機と果たして呼んでよいのかどうか。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー