MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ニコン “テレコンを使用しても画質は低下しない 機能制限もない”

ニコン “テレコンを使用しても画質は低下しない 機能制限もない”

2023 10/03
レビュー・製品情報
ニコン レンズ
2023年10月3日
当ページには広告が含まれています。
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S
  • URLをコピーしました!
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

ニコンのテレコンは画質が低下しない

“ニコンのテレコンを利用して望遠レンズで撮影しても画質は低下しない”とニコンが述べています。本当に画質は低下しないのでしょうか?

それではみてみましょう。

(前略)

A(曽根原):「Zシリーズ」で試した限り、テレコンを使用しても画質は劣化しないように感じます。実際のところはいかがでしょう?

Q(ニコンイメージングジャパン):「NIKKOR Zレンズ」のテレコンはマスターレンズの高い描写力を生かして焦点距離を伸ばすことができます。画質は低下しません。

(中略)

A(曽根原):テレコンを使用してもAF性能の低下は感じられませんでした? 実際のところどうなのでしょうか?

Q(ニコンイメージングジャパン):テレコンを使用した場合、AFの仕様面(使用可能な点数・範囲、使用可能なAFモード/AFエリアモード)での制約や機能制限はありません。開放絞り値が暗くなり、焦点距離が伸びることで、暗いシーンでの合焦速度・精度が影響を受けることがありますが、テレコン使用時でもマスターレンズの性能を最大限引き出すようにチューニングしています。

(後略)

画質は低下しないと言い切ったニコン

ニコンのレンズはテレコンを使用しても画質が低下しないと価格.comマガジンが報じています。作例や、詳しいレビューがありますので全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューではニコンのNIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sで撮影した野鳥の画像と、さらに1.4倍、2.0倍のテレコンを利用して撮影した画像や、感想などが記述されています。記事によれば、通常はテレコンを使用すると画質が低下するが、ニコンのZマウント用のテレコンを利用すると解像性が高いまま維持されているとしています。

実際にサンプル画像をみると2.0倍のテレコンを使用して800mmの焦点距離で撮影した画像をみても、確かに解像性がかなり高いことがわかりますね。

そして、ニコンの認識としてはテレコンを利用しても画質は低下しないとはっきりと発言しています。低下していないわけはないと思うのですが、少なくとも画質の低下はかなり最低限に設計されているらしいことは画像からわかります。

また、ニコンによればテレコンを使用した場合でもAFの制約や機能制限はないということで、解放f値が暗くなることの制限はでてきてしまうようですが、これは物理的に仕方がないことなので実質的にレンズの機能は何も制限がないということが言えるのだろうと思います。

確かにテレコンを使うと甘くなるとか、眠くなるといった感想を聞くことが多いのですが、このようにきれいに撮影できるところをみると、最近のテレコンやレンズはすごいなと思ってしまいますね。この場合は、テレコンの性能もそうですが、S-Lineのレンズ全般が優れていてテレコンを使用しても大丈夫ということなのでしょうね。

そして新発売のPlenaレンズのボケの品質について「NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは猫の目にならずボケはクリーン」にて詳しくお伝え。

さらにニコンに関する最新情報はこちらから

  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの主な仕様

型式ニコン Z マウント
焦点距離100mm-400mm
最大口径比1:4.5–5.6
レンズ構成20群25枚(EDレンズ6枚、スーパーEDレンズ2枚、ナノクリスタルコートあり、アルネオコートあり、最前面のレンズ面にフッ素コートあり)
画角24°20′–6°10′(撮像範囲 FX)
16°–4°(撮像範囲 DX)
焦点距離目盛100、135、200、300、400mm
ズーミングズームリングによる回転式
ピント合わせマルチフォーカス方式、IF(インターナルフォーカス)方式
手ブレ補正ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式
最短撮影距離0.75m(焦点距離100mm)、0.78m(焦点距離135mm)、0.8m(焦点距離200mm)、0.87m(焦点距離300mm)、0.98m(焦点距離400mm)
最大撮影倍率0.38倍
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
絞り方式電磁絞りによる自動絞り
最大絞りf/4.5(焦点距離100mm)、f/5.6(焦点距離400mm)
最小絞りf/32(焦点距離100mm)、f/40(焦点距離400mm)
※ カメラの露出値設定のステップ幅により、最小絞り値の表示が異なる場合があります。
フォーカス制限切り換えスイッチFULL(∞~0.75m)と∞-3mの2段切り換え
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ)77mm(P=0.75mm)
寸法約98mm(最大径)×222mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量約1435g(三脚座を含む)
約1355g(三脚座なし)

MTF曲線

レンズ構成図

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
ニコン レンズ
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • LUMIX GH6後継はGH7になり位相差AFで来年中旬に登場か
  • Zレンズに600mm f/6.3 PFのようなレンズは本当に必要なのか

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • CanonX50 より:
    2023年10月4日 08:02

    テレコンで解像度が変わらないとすればデジタル補正の賜物でしょう。
    解像度は光の周波数の関係からレンズ口径で決まってしまうので
    拡大光学系では中心像で見る限り落ちるはずです。
    RAWの段階で収差補正、解像度補正がデジタル補正で出来るので
    それで良いのかもしれません。
    但し補正のかけ方は各社様々です。
    短い焦点距離でレンズ口径が足りなくて通常では高解像は難しいですが
    デジタル補正でフィルムカメラ時代ではあり得ない高解像になったりします。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー