
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaレビュー
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaのボケは実際にかなりきれいで、玉ボケもほぼ円形のものが出力されるそうです。レビューがありましたので、どのような評価なのかみてみましょう。
ボケ
私たちが実際に使用してみた時間は、曇りで、雨の降る暗いシアトルの日だったので、夜の裸電球や、該当のネオン、または湖に反射する太陽光など、通常の状態で試すことはできなかった。しかし、木漏れ日を通じて解放f値でいくつかのポートレートを撮影することができた。これによって、レンズが突き刺さるハイライトのピンドロップにレンズがどのように反応するか理解することができた。カメラから直接入手したjpeg画像では、ほとんど猫の瞳を見ることができず、そしてボケはクリーンだった。
解放では被写界深度もスムーズに溶け込んで、背景はほぼクリーミーな状態になるようだ。これにより、前景、背景、被写体の間を十分に分離させることに役立てることができる。
実際の製品を入手するまで最終的な判断は保留しなければならない。私たちは最終的な性能がPlenaの名前を持つレンズにふさわしいものかどうか確認するため、様々な照明条件下でボケを完全にテストするのを楽しみにしている。
結論
レンズを1日使用してみて、NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは実際の期待に応えるかもしれないと楽観的に思えた。未発売のレンズを使用したが、画像は鮮明、詳細、なめらかなフォーカスの落ち込みと均一な明るさだった。レンズは頑丈で精巧に作られていると感じた。また、雨のシアトルでの散歩中に、防塵防滴性能が役立ったとこもありがたかった。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaの高い評価
DPREVIEWがNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaのファーストインプレッションを公開しています。記事には豊富なサンプルや、その他のレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、レビューによれば、NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは口径食もなく、ボケも非常にきれいで、被写体までの距離が変化することで変わるボケもスムーズで、背景はクリーミーになるとしています。かなり高い評価ですね。
周辺の光量落ちは補正でなんとかなるかもしれませんが、玉ボケに関しては補正ではどうにもなりません。そのため、こういうレンズは非常に貴重になるのかなと思いますね。面白いレンズを発売するものです。
ただし、このレンズは貸し出されたもののようで、実際の製品ではどのようになるかは注意しなければならないとしています。実際の製品版のレビューが待ち遠しくなりますね。
そしてPlenaの気になる売り出し価格について「Z 135mm f/1.8 S Plenaの売り出し価格が判明」にて詳しくお伝え。
型式 | ニコン Z マウント |
---|---|
焦点距離 | 135mm |
最大口径比 | 1:1.8 |
レンズ構成 | 14群16枚(EDレンズ4枚、非球面レンズ1枚、SRレンズ1枚、メソアモルファスコートあり、アルネオコートあり) |
画角 | 18°10′(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット) 12°(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット) |
ピント合わせ | IF(インターナルフォーカス)方式 |
最短撮影距離 | 0.82m |
最大撮影倍率 | 0.2倍 |
絞り羽根枚数 | 11枚(円形絞り) |
絞り方式 | 電磁絞りによる自動絞り |
最大絞り | f/1.8 |
最小絞り | f/16 |
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) | 82mm(P=0.75mm) |
寸法 | 約98mm(最大径)×139.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで) |
質量 | 約995g |
付属品 | • レンズキャップ82mm LC-82B(スプリング式) • 裏ぶた LF-N1 • レンズフード HB-108 • レンズケース CL-C2 |
MTF曲線
レンズ構成図
主要メーカの製品レビュー最新情報まとめ
ニコンのレビュー
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
- ニコン Nikon Z5II正式発表 裏面照射型、EXPEED 7搭載 直販25万8500円
- ニコン JAXAの日本人宇宙飛行士にNikon Z9を使用した撮影訓練を実施
- COOLPIX P1100は クラス最高の光学ズームでスポーツや野生動物を撮影する場面で魅力
- ニコン Nikon Z50IIの撮影可能コマ数などに誤記があったとして仕様を訂正
キヤノンのレビュー
- EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ
- 対決!! 動画向けカメラ EOS R50 VとZV-E10 II 勝者はどちらか!?
- EOS R50 Vホワイトはアジアのみの販売も日本発売はない模様 後日発表はあるのか!?
- EOS R5 Mark IIの高画素化機能の画質がPCアプリで行う画質より良い理由
- キヤノン パワーズーム RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZを正式発表 5万5000円
ソニーのレビュー
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSは想像より小さくAF速度に関心するレンズ
- ソニー α7 IV新ファーム公開 電子署名書き込み対応 不具合の修正ほか
- FE 16mm F1.8 Gには非常に多くの優れた特徴があり魅力的でしっかりした構造のレンズ
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS正式発表 α初800mmをカバー 想定価格41万円
- ソニー FE 16mm F1.8 Gを正式発表 小型ながら高解像を実現 想定価格14万円
富士フイルムのレビュー
- 富士フイルム GFX100RFは富士フイルムの集大成にしてカメラの頂点
- 富士フイルムGFX100RFがボディ内手ぶれ補正を搭載しない理由とその影響
- 富士フイルム GFX100RFの第一印象 小型化するための潜在的な欠点が2つある
- 富士フイルム 中判センサー搭載のコンデジGFX100RFを正式発表 約83万円
- 富士フイルム X-T5、X-T50、X-H2、X-H2Sの言語設定を変更 転売対策か!?
シグマのレビュー
- SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ
- シグマ300-600mm F4はNikon Z9の使用で15コマ/秒制限を突破できる(条件あり)
- カメラの常識に挑戦するSIGMA BFが伝統的ライカを超えられない理由とは??
- SIGMA BFの実機レビュー “SIGMA BFはライカを凌駕するカメラ”
- SIGMA BFは20年愛用できるデザインを頼んだ カメラへの反応は驚くほど好意的
タムロンのレビュー
- タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
- タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
- タムロン 90mm F/2.8 Di III MACROは欠点を見つけられない、ただ良いレンズ
- タムロン “35-150 mm f/2-2.8はほとんどのテストで非常に良好または良好なレンズ”
- タムロン “タムキュー” 90mm F/2.8 Di III MACRO正式発表
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント