OM-5 Mark II 素晴らしいカメラだが基本的な部分でやや時代遅れ

当ページには広告が含まれています。
OM-5 Mark II
  • URLをコピーしました!

OM-5 Mark II レビュー

単体で見れば、OM-5 II に文句をつけるのは難しい。良好な画質、操作性、使いやすさがうまく組み合わさっており、防水規格、コンピュテーショナルフォトモード、非常に安定した手ぶれ補正など、この価格帯では通常では得られない追加機能も備えている。これが初めてのカメラであったり、かなり古いモデルからの乗り換えであれば、満足できる可能性は高い。

しかしながら、基本的な部分で古さが目立ち始める。特にオートフォーカスは顕著である。2025年現在、より安価なカメラであっても(前述の機能は欠いているにせよ)追従性能が高く、AFエリアのカバー範囲も広く、認識できる被写体の種類も多い。さらに、ほとんどの機種がより柔軟な10ビット動画記録モードやヘッドホンジャックを備えている。

このカメラのハードウェアは、OMシステムの他機種で大きな売りとなっている計算写真機能を魅力的に感じさせない要因となっている。処理に時間がかかるためである。これはまた、高解像度モードを使って小型センサーによる画質の限界を補う際にも不便さを生じさせる。

OMシステムやマイクロフォーサーズにとってOM-5 IIが何を意味するのかについては、初期レビュー動画を参照されたい。

OM-5 IIの最大の問題は、少なくとも現時点では、初代 OM-5の存在である。初代は現在大幅に安価で販売されている。Mark IIが意味のあるアップグレードを提供していないわけではない。実際には提供している。しかし、micro USB や旧式のメニューに我慢できるのであれば、実質的に同じカメラを手に入れることができ、さらに固定フォーカスのメカニカルシャッターによる連写速度がわずかに向上し、優れた小型フラッシュの一つに対応している。

OM-5 IIにも市場はあると考えている。同社の他のカメラと同様に、悪天候に遭遇する可能性がある屋外での旅行者向けのツールとして、そのニッチにうまく収まっている。ただし、そのシステムへの入り口となるカメラとしては、注意すべき点が多く、OM-5 IIが提供する特定の機能を本当に求めている場合でなければ選ばれにくい。

理論上は、写真趣味を始めたばかりの人に勧めたいタイプのカメラである。しかし、かつて画期的だった仕様は、現在では(OM-3やOM-1 / OM-1 IIのような機種とは異なり)やや時代遅れとなっており、推薦するには至らない。そのため、賞を授与することはできないと判断した。

  • 長所
    • 画質が良い
    • 新しいメニューは嬉しい改善
    • ボディ内手ぶれ補正とIP規格は価格の割に優れている
    • USB-C充電でカメラが現代風に
    • 小さなパッケージに多くの機能
    • 小さなカメラなのに操作性は抜群
  • 短所
    • 時代遅れのビデオ機能
    • 計算機能の処理には時間がかかることがある
    • オートフォーカスシステムは、キヤノン、ニコン、ソニー、さらには富士フイルムの安価な選択肢となるカメラと同等ではありません。
    • カスタマイズオプションでは必ずしも新しい機能を制御できるわけではない
    • 小規模なアップデートで、いくつかの機能がカットされたのは痛手

仕様がやや古めとの指摘

OM-5 Mark IIのレビューをDPREVIEWが公開しています。上記はまとめ部分を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

OM SYSTEM OM-5 Mark IIは、アウトドア撮影を楽しむユーザーにとって、信頼性の高い選択肢として評価されているようです。レビューによれば、コンパクトかつ軽量なボディに加え、防塵・防滴・耐寒性能を備えており、過酷な環境下でも安心して使用できるとのこと。

特に注目されているのが、手ブレ補正の性能です。Sync IS対応レンズと組み合わせることで最大7.5段分の補正が可能とされ、手持ち撮影でも安定した結果が得られるといいます。また、手持ちで5000万画素の高解像度撮影ができるモードも搭載されており、風景撮影などでの活用が期待されているようです。

一方で、センサーとプロセッサーは前モデルと同じものが採用されており、技術的な進化は控えめとの指摘も見られました。ユーザーインターフェースや操作感についてもやや古さを感じるという声があり、最新機種に慣れたユーザーには物足りなさを感じる可能性があるようです。さらに、動画性能に関しては、同価格帯の他社モデルと比べて控えめとの評価もありました。

まとめると「革新的ではないが、堅実で信頼できるカメラ」として位置づけられており、特に自然の中での撮影や旅先でのスナップを楽しむユーザーにとっては、今なお魅力的な選択肢とされているようです。

OM-5 Mark IIはMark Iがmicro USBを採用したことから欧州で販売できなくなっており、これを解消するために発売されたのではないかという見方もありました。そのため仕様的にはあまり変化がないと見られています。しかし発売時には納期が2ヶ月となっていて、現在も多くのショップで在庫切れになっています。

全国チェーン系のショップでは、カメラのキタムラ、ヤマダ、ケーズデンキ、ビックカメラ(一部のカラバリ)、ソフマップ(一部のカラバリ)で在庫がない状況で、実際にはかなり人気のカメラとなっていることがわかります。

DPREVIEW

OM-5 Mark II 関連情報アーカイブ!

OM-5 Mark II 最新情報!

OMデジタル 最新情報!

OM-5 Mark IIの主な仕様

OM-5 Mark IIの主な仕様
スクロールできます
センサーサイズ4/3型 Live MOS センサー
画素数約2037万画素
センサークリーニングスーパーソニックウェーブフィルター(SSWF:超音波防塵フィルター)
イメージプロセッサTruePic Ⅸ
手ぶれ補正撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正
手ぶれ補正効果ボディー内手ぶれ補正 補正段数:中央6.5、周辺5.5
シンクロ手ぶれ補正 補正段数:中央7.5、周辺6.5
高速連続撮影〔連写〕: 約6コマ/秒(1- 6コマ/秒に設定可)
〔静音連写H〕: 約30コマ/秒ブラックアウト無し
動画撮影C4K 24p
4k 30p
シャッター速度メカシャッター 1/8000~60秒
電子シャッター 1/32000~60秒
ISO
フォーカスポイントクロスタイプ位相差AF(121点)
コントラストAF(121点)
EVF0.5型 約236万ドット
背面液晶3.0型2軸可動式液晶タッチパネル式液晶 約104万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ約125.3mm(W)× 85.2mm(H)× 52.0mm(D)
質量バッテリー、 メモリーカード含む: 418g
OM-5 Mark II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする