ニコンの”サメ肌”フィルム 風力発電に応用
ニコンのリブレットフィルムが風力発電の発電効率向上に向けた実証実験に採用されることが明らかになりました。どのような効率向上が認められる可能性があるのでしょうか?この記事ではリブレットフィルムの実証実験について詳しくお伝えします。
株式会社ニコンは、風力発電の発電効率向上に寄与する、リブレット加工を施したフィルムを株式会社ユーラスエナジーホールディングス(以下「ユーラスエナジー」)に提供します。ユーラスエナジーは、ユーラス宗谷岬ウインドファーム(北海道)の風車のブレードにリブレット加工を施したフィルムを装着し、発電量の増加率の確認、装着箇所の耐久性、関連データなどの取得を行います。風車のブレードにリブレットフィルムを装着して発電効率の向上を目指す実証実験は日本初の試みです。
微細な凹凸で抵抗を軽減
ニコンのリブレットフィルムが風力発電の効率向上に役立つ可能性があるようです。なおアイキャッチ画像はプレスリリースとは無関係の風力発電のイメージ画像です。
プレスリリースによれば風力発電の風車のブレードにリブレット加工したフィルムを貼り付けることで、最大3%の発電効率の向上が見込める可能性があるようです。計算通りのこの効果があるかどうか実際にフィルムを貼り付けたものと、貼り付けないものを比較して検証しようということのようですね。
リブレット加工フィルムとは、フィルムの表面に微細な突起を作ることで摩擦抵抗を低減するのに利用されるフィルムです。航空機の翼などでも現在、実証実験が行われており、航空機の場合は2%の燃費向上に役立つ可能性があるそうです。
風で風車が回るわけですが、このときに空気を切り裂くように回るので、このときの空気抵抗を低減できれば発電効力が向上する可能性があるというところかなと思います。
発電効率がたった3%と思うかもしれませんが、フィルムそのものはそれほど高くないでしょうから、3%でも効率が改善すればかなりのメリットになるのではないかと思いますね。プレスリリースでは57基すべてに装着した場合、約1710世帯分の発電量の増加が見込めるのだそうです。
というわけですが、この技術は他にもいろいろ応用が利きそうなので面白い技術ですね。いろいろなところに貼り付けたくなるかもしれません。
さらに「次にニコンから発売が期待される製品 18-135mmシネレンズ Z50IIほか」ではニコンの新製品の噂について詳しくお伝えします。
(記事元)ニコン
- Nikon Z9II開発発表というエイプリルフールネタが話題 EXPEED 7 AI搭載ネタ
- Nikon Z5IIの最新の噂 天板部にピクチャーコントロール専用ボタンが配置される!?
- ついにNikon Z5IIの仕様の噂も流れ始める 中身はNikon Zfか!?
- コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
- ニコンがZ CINEMAの商標を申請したことでREDブランド終了との憶測が流れる
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- ニコン Nikon Z5IIを4月3日に発表との噂が流れる 噂されている仕様のまとめ
- Nikon Z5II来週に発表との噂が急浮上 “小さなZ6IIIになる”との噂はどういう意味か!?
- Nikon Z7IIIはどのようなカメラになる!? Nikon Z8/Z9と差別化する3つの方法とは
- 次世代ニコンカメラはどうなるのか!? EXPEED 8登場の可能性は低い!? その理由とは
コメント