MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. OMデジタル “ED 150-600mm f/5-6.3はフルサイズ換算すれば小型で軽量だ”

OMデジタル “ED 150-600mm f/5-6.3はフルサイズ換算すれば小型で軽量だ”

2024 3/02
カメラ業界・市場動向
OMデジタル レンズ
2024年3月2日
当ページには広告が含まれています。
Zuiko ED 150-600mm f/5.0-6.3
  • URLをコピーしました!

ED 150-600mm f/5-6.3は評価される

OMデジタルがM.Zuiko Digital ED 150-600mm f/5-6.3 ISレンズについてどのように考えているかわかる記事が公開されています。どのように評価しているのでしょうか?

その重量や、シグマのフルサイズ用レンズに似た外観があることを無視することはできない。このレンズについてパートナーシップがあるのだろうか?OMシステムの「コンパクトで軽量」の哲学から少し離れてはいないだろうか?

他のブランドとのパートナーシップについての詳細を教えることはできない。

私たちのレンズのコンパクトさと軽量さについての哲学に関して言えば、通常、フルサイズの1200mmでf/8の開放絞りのレンズは通常では3kg以上になる。しかし、私たちのレンズはより明るい開放f/6.3の絞り値を提供しながら2kgという重量を実現している。これは、その焦点距離を考慮すれば、非常にコンパクト、軽量なレンズだ。長い焦点距離が好きな人であれば、この1200mmレンズのメリットを確実に評価するだろう。特に手持ちで撮影するのが容易だ。

このレンズには他の魅力的な要素もある。この超望遠レンズによりクローズアップした画像を撮影したり、野生の鳥や動物を生息地で邪魔することなく撮影することが可能だ。

さらに協調手振れ補正は肉眼では捕らえられない瞬間を撮影する際に非常に重要な役割を果たす。そのため、M.Zuiko Digital ED 150-600mm f/5-6.3 ISはある意味で独特のレンズであり、人間工学に基づいた使いやすいデザインとで非常に強力なズームを提供する。

フルサイズ用の1200mmよりも軽量ではあるが・・

OMデジタルへのインタビュー記事が掲載されています。

記事では、OMデジタルがM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm f/5-6.3 ISのレンズについてどのように評価をしているのかがわかるインタビューがあり、非常に興味深いです。インタビューによれば、このM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm f/5-6.3 ISについて、シグマのレンズとの関連性については答えることができないとしています。しかし、実質的にM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm f/5-6.3 ISの中身がシグマ製であることは誰の目から見ても明らかだと思います。

フルサイズ用のレンズをマイクロフォーサーズマウントで利用することは、OMデジタルのフィロソフィーに反するのではないかと突っ込んだ質問をされています。確かにマイクロフォーサーズ用としてレンズを作れば現在のM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm f/5-6.3 ISよりもさらに軽量なレンズにすることが可能なように見えますね。

しかし、そのあたりには触れず、ちょっと話題をはぐらかすような回答をしています。M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm f/5-6.3 ISは換算で1200mm f/6.3という焦点距離と開放f値になるため、フルサイズの1200mmレンズと比較すれば十分に軽量だしコンパクトであるということを言いたいのだろうと思いますね。

それでも、マイクロフォーサーズ用に作れば、もっと軽量にできた可能性があり、そのことを含めて質問しているわけで論点がずれているのかなと感じました。

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm f/5-6.3 ISがシグマ製品を流用したことについて、ネットの一部では批判もありますが、OMデジタルの言っていることにも一理あるので、難しいところかもしれません。

さらに「待望のAF性能向上!OMデジタルがOM-1の新ファームを告知 秋に公開」ではOMデジタルがOM-1の新ファームを公開することについて詳しくお伝えしています。

(記事元)https://phototrend.fr/2024/03/interview-om-system-cpplus-2024/

OMデジタルの最新ニュース!
  • OMデジタルのLマウントフルサイズ機の発売はリスクもあるが理にかなっている
  • OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
  • OMデジタル PENシリーズの後継機種を検討していることを認める
  • 香港OMシステムが誤投稿!? Xでロードマップ上にあるレンズの仕様を投稿か
  • OMデジタル OM-1 Mark II 12-45mm F4.0レンズキットの生産が終了
  • OMデジタル OM-1X、PEN-F Mark IIの発売を計画/検討中か!?
  • OMデジタル “小型、軽量、明るいレンズの開発に取り組んでいる” パンケーキも検討か!?
  • OMデジタル “今のコンデジ流行は一時的” 高級コンパクト発売はしない方針か
  • OM-3は最初からレトロを目指したのではない インタビューからコンセプトが明らかに
  • OMデジタル “OM-3はPENの後継機種ではない新しいPENシリーズを検討している”
カメラ業界・市場動向
OMデジタル レンズ
Zuiko ED 150-600mm f/5.0-6.3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ペンタックスのフィルムカメラ発売決定!! 検討段階から製品化に向けた段階へ
  • ソニーのα7C IIが首位 Nikon Z 8が2位 マップカメラ最新ランキング公開

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (7件)

  • Photographer-N より:
    2024年3月2日 13:04

    この考えはフルサイズ機が1600万画素の時代なら言えたのですが、6100万画素機がある今では当てはまりませんね。
    OM1の1画素ピッチはフルサイズでは7000万画素とちょっとなので、6100万画素機とあまり変わりません。
    6100万画素機でこのレンズのフルサイズ用を使えば、かなりワイドで撮影でき、中心部の2000万画素だけトリミングすればOM1とほとんど変わらない大きさになります。
    しかもOM1よりもキレが良く解像感が高かったりします。

    つまり、1200mmのレンズを使わなくても本レンズでOM1と同じくらいのサイズのものが撮れます。

    返信
  • LC より:
    2024年3月2日 13:31

    メーカーサイドが真面目にこのような認識でいるのであればちょっと言葉が出ませんね…

    返信
    • LC より:
      2024年3月2日 23:36

      専用設計になると高額になるとの意見もよく散見されるのですが、300mmF4PROも専用設計ではありますが、むしろレンズ構成を見ると価格の割には相当贅沢な構成です。事実として元は十数万円のレンズをMTFにチューンする方が遥かに高価になってます。150-400mmF4.5TCが高額なのはF値とテレコン機構、レンズ構成です。その辺が一緒くたになっている人も多いような気がします。

      取捨選択というよりもこのスペックでなぜGoサインが出たのか?根本的な問題のような気がします。テレ端600mm FF換算1200mmという画角は明らかに過剰です。遠方の野生動物を捉えようとすればこの焦点距離だとほぼ確実に大気の影響を受けますし、1200mmの画角ではちょっとでも不規則な動きをすればフレームに入れるのも難しいです。なんなら先日発表になった500mmF5.6のOEMがまだ良かったように思います。もう少し使用用途とターゲットのユーザーはどんな人達なのか?練った上で出して欲しかったです。

  • ちばちば より:
    2024年3月2日 14:58

    マイクロフォーサーズ用に作れば、もっと軽量にできた可能性はありますが、より高価になってしまいます。
    丈夫な筐体と協調手ブレ補正を省いて、もう少し値段を下げれば、写りはそこそこでも受け入れられたように思えます。
    超望遠はボディ内手ブレ補正がほとんど効かない領域ですし、通常シャッター速度を上げるため、手ブレ補正はボディ内と協調なしで段数小でも良かったのでは。

    300-1200mm相当なら販売数の多い焦点距離ではないうえ、筐体設計、協調手ブレ補正とm4/3用制御ソフト開発をOMDSがやり直した結果、シグマオリジナルよりも何倍も高くなってしまったのでしょう。

    返信
  • toka413 より:
    2024年3月2日 22:13

    フルサイズ超望遠ズームがそろってきた中で、より長い焦点の対抗ズームを出すのに、台所事情の厳しいOMDSの選択としてはしょうがない面ありと認識しています。しかし色々言われるのもしょうがない、そしてどうもちょっと苦しそうな感じに見受けられますね。ただ個人的には、OMDSのレンズは全体的に大きいとの認識もあったりします。90mmマクロも大きい(F3.5だし)と思いましたし、100-400mm、150-400mm、300mmなんかも大きいと思っています。新開発望遠ズーム(50-200か250)はどうかな?ですが、ちょっと心配になってきました。

    返信
  • 1toZ より:
    2024年3月3日 11:03

    小センサーの優位性を技術的に理解出来るユーザーは原理上大センサーのクロップで代用できることも知っているので広くアピールするのは難しいでしょう。
    本来なら価格とサイズで差別化するしか道がないところをフルサイズのレンズの転用かつ値段が高くなってしまった時点でこの先は厳しくなることが想像されます。

    返信
  • YW より:
    2024年3月3日 22:22

    M.ZUIKO 100-400mm F5-6.3もSIGMA製と見られており、順当に焦点距離が長い方を追加してきたということでしょう。
    専用設計ということであればM.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25xがあるので、もちろんそちらの方が良いのですが、そこまでは出せないよという人向けの商品企画だったのでしょうが今回は値付けが高すぎましたね。
    APS-CやMFTのスモールフォーマットでレンズを短くするという需要は確かにあって、EOS R7 mark IIやD500などのレフ機の時代は10コマ/秒くらいで高速連写機を名乗れたのですが、ミラーレスの時代になって電子シャッターでの連写速度のインフレが激しく、止まりものならいいのですが飛びもので6100万画素の多画素機は高速連写に向いておらず、クロップするならα1やZ9/Z8などの積層センサーの8K機が必要となると、まだMFTの望遠もコスト面でメリットがあるのかなと思いますが、OM-1のAF能力が追い付いていないのが悩ましいところですね。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー