コンデジに回帰するメーカー
各メーカーがレンズ固定式のコンパクトデジタルカメラ市場に再参入するなかで、ニコンも復活する可能性はあるのでしょうか?
ニコンがミラーレスカメラを発売するずっと前から、ニコンというブランドは本気の写真愛好家と同義語のように扱われてきた。そのことは本気の愛好家だけをターゲットにするなら素晴らしいことだ。しかし、私はずっと、そのイメージがニコンにとって利点であると同時に足かせにもなっているのではないかと感じてきた。
それでも2000年代の初頭のほんの短い時期に、専用のデジタルカメラが家族向けの大量消費向け商品としてスーパーなどでも売られていた時代には、ニコンも一時的に堅苦しく保守的なイメージを脱ぎ捨てていたように見えた。
(中略)
この時期、私にはニコンが本来の姿から逸れていたように感じられた。確信ではなく、顧客の要望に応えていただけだったのだ。
(中略)
やがてスマホが日常の撮影道具としてデジカメを駆逐していく中で、ニコンはホッと胸をなで下ろし、得意とする写真愛好家とプロのカメラへの回帰をしていった。
しかし最近ではZ世代やSNSが新たな動きを見せている。TikTokのユーザーたちが、かつて手頃な価格で扱いやすかったコンパクトカメラを中古市場で再発見したことで、再びCOOLPIXがクールなものになる可能性が出てきたのだ。それを仕掛けているのはメーカーではなく一般のユーザーたちだ。
もちろんニコンは中古市場から収益を得られないし、若い人やヒップスターたちによる人気が一過性のものである可能性も高い。しかし、それでも何年かぶりにCOOLPIXの新製品が、慎重ながらも登場しているのを目にした。果たしてニコンは、このチャンスをつかんでクールなブランドに返り咲くことができるのだろうか?
ニコンのコンデジの復活はあるのか
コンデジ人気が続くなかニコンもまたコンデジ市場への再参入についての意見をAmateur Photographerが伝えています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
コンパクトデジタルカメラの人気が続いています。中古のコンデジが人気になり高価格で取引されたり、富士フイルムやパナソニック、キヤノン、ソニーがコンパクトデジタルカメラの新製品を発売しているなかで、ニコンもまた復活する可能性があるのかどうか感想が述べられています。
ニコンはこれまでCOOLPIXシリーズのコンデジを発売していましたが、いまではネオイチスタイルのデジタルカメラを発売しているだけで、薄く小型なコンパクトデジタルカメラを発売していません。一方で、富士フイルムはX half、キヤノンはPowerShot V1、ソニーはRX1R IIIといったコンパクトデジタルカメラを発売し、コンデジ市場への参入を続けています。
そんななかでニコンのみが小型なコンパクトデジタルカメラを発売していない状況ですが、ニコンはコンパクトデジタル市場に再参入する可能性はあるのでしょうか?
しかしそのハードルは少し高いのかもしれません。記事にもありますが、コンデジブームは一過性のものである可能性があり、いまから新しいカメラを開発しても、その頃には流行は終わっている可能性があります。そしてもう一つ、古いコンデジが売れているのは当時のカメラの性能があまり良くなくて、エモい写真が撮影できるからブームになっている側面があります。そのため、しっかりくっきりと撮影できるコンデジを発売しても受け入れられない可能性があります。
そう考えると、時間が経過すればするほど再参入するタイミングを逃していると考えられ、実際に発売される可能性は低くなっていくのかなと思いますね。ニコンから新たなコンパクトデジタルカメラが登場する可能性はあるのでしょうか?
- 【祝RF75-300mm F4-5.6発売】ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表更新
- Nikon ZfIIは部分積層、EXPEED 8搭載を予想する声
- 各メーカがコンデジ市場に再参入するなかニコンも参入する可能性はあるのか!?
- ヨドバシ 交換レンズ売れ筋ランキング Eマウント4本、Zマウント4本と拮抗
- ヨドバシカメラ売れ筋トップ10 1位は人気のあのカメラ&ソニー好調
- Nikon Z5IIは機能、画質、製造品質を考えればエントリーと呼ぶのは不当な扱いだ
- ZEISS Otus ML 1.4/50 ニコンZマウント用の発売日が決定
- Nikon Z8の新ファーム公開 一部レンズが正常に動作しない問題を修正
- 米国でEOSが上位3位を独占 しかし日本のランキングと異なるのはなぜ!?
- Nikon Z5IIのスタジオシーンが公開 “当たり前に素晴らしいレベルの画質”
コメント
コメント一覧 (10件)
ニコンのコンデジが出たら個人的には欲しくなると思いますが
一般的にどういうのが受けるのかは分かりませんね
個性化、差別化も難しそうです
Coolpix A 路線だと GR 系と被りますし
DL だと PowerShot V1 と被りますし
SP だと X100 系と被りそうです
開発販売に余力があればあってもいいなあと思いますがこれだけコンパクトカメラ離れが進んでいると現在高級コンパクトにならざるを得ないと思います。
過去のニコンのコンパクトカメラ経緯を知っている者とすれば辞めた方がいいと思います。
むしろAPS-Cミラーレス一眼カメラに新路線を投入する方が実際的だと思います。
Zマウントは口径が大きく小型のAPS-Cが難しいので、レンズ固定式にして、Z30よりも一回り小さなAPS-Cコンデジを出せば良いのではないでしょうか。
GRと似すぎかもしれませんが。
ニコンにそんな余裕がない
ミラーレスカメラは72万台しか作れないので
コレが120万台は最低作れるレベルにならないとムリ
優先順位が低いから
Z7Ⅲの扱いやAPSCの上位機種がない問題とか先に処置しないとイケない内容があるから
早くても2032年以降でないとコンデジはニコンからムリ
なぜなら2032年以降にならないとニコンはミラーレスで120万台製造可能にならないから
レンズ交換式カメラ作るのだけでも必死なので
2027年度でレフ機辞めて、ミラーレスに全振りしても85万台
そこから35万台増やすには5年は掛かる
そこでOEMだよ。
ニコンはネオ一眼系以外のコンデジは基本的に製造委託していましたし、再び安価なコンデジラインを構築するならOEMしかないでしょうね。
そんな余裕があるなら既存のZシステム、Z CINEMAのラインナップ充実を優先するべきと思いますが。
単価の安いモノは今の経営路線から外れるし、開発費をペイできるだけの台数が見込めるかというと疑問。
個人的にはSONYのRX100M5aみたいなのが欲しいけど、当然高くなるだろうから、今のコンデジブームを支えてる若年層の負担感を考えると台数は期待できないし、ミラーレスを既に手にしてる層、特にNikonユーザーは10万出してコンデジ買うより105mmMicroとかいっそ20万出してでも良いレンズを欲しがりそう。
だがあえて繰り返そう、個人的には欲しい。
ニコンのデジタルカメラの多くはOEMだったような気がします。
コダックのOEM先の企業に作って貰うならあり得るかもしれません。
但し中身はキヤノンコピーだったかな。
画質重視でコンパクトな方向ならZfcかZ30でカバーできるし。
望遠重視ならセンサーの小さいネオ一眼タイプの方が有利。
スマホとZ30の中間を埋めるとなると、ユーザーが限定されそう。
むしろ古いコンデジの流通が活性化してるのって、作業現場でメモ的に撮るのに手軽だったり、個人のスマホを使わせる道理が無い時とかじゃ無いだろうか?
そう考えるとニコンが参入するのは寧ろマイナス。
半端な物を作ると良い物としてのブランド力を落としかねない。
デジカメのOEMは今は亡き三洋電機が大手だったように記憶しています。
確かニコンのクールピクスも多くは三洋が作ってたんじゃないかな?
35Tiのデジタル版とかSPのデジタル版とかなら少々高くてもデザインに負けて買ってしまいそう。まあ出ないでしょうけどね。