EOS R6 Mark III 高画素化により詳細なディテールでR6 IIの色再現に匹敵

当ページには広告が含まれています。
EOS R6 Mark III
  • URLをコピーしました!

EOS R6 Mark III スタジオシーン公開

期待される通り、EOS R6 Mark IIIは2400万画素の競合機よりも多くのディテールを捉え、3300万画素のソニー機と同等の量を記録しつつ、EOS R6 Mark IIの色再現にも匹敵する。 ソニーやニコンよりもわずかに濃く、黄色味のあるピンク色は、キヤノンユーザーが好む肌色の再現を示唆している。

ディテールの違いは、現像されたRAW画像でより明確になる。キヤノンとソニーは、ドアの横方向の線を似たように描写しているが、EOS R6 Mark IIとNikon Z6IIIはそれができない。 興味深いことに、ニコンはドア上部の縦線をもっともらしく描写しているが、これは完全に誤った再現であり、EOS R6 Mark IIも同様に太い線を横方向に描いている。どちらもエイリアシングの結果である。

中〜高感度では、ノイズに関してこれらのカメラ間に大きな差はない。 最高感度に近づくにつれて差が出始めるが、それが明確になるのは拡張設定のISO 102,400においてのみである。 それでも、あるカメラの画像が使えるか使えないかを分けるほどの違いではなく、どれも救うのが難しいレベルである。

ダイナミックレンジに関しては、予想通りの性能を示す。これらのカメラすべてでシャドウを持ち上げる余地は十分にある。 キヤノンからはわずかに多くの読み出しノイズが出ており、ファイルを深く掘り下げるとそれが確認できる。

また、見えるノイズが個々の点ではなく、やや滲んだように現れることも注目に値する。これはノイズリダクションの影響を示している可能性がある。 シーンには細かいディテールが豊富に含まれており、その多くはコントラストが低いため、ファイルをダウンロードして自分のワークフローで処理した際の影響を確認することもできる。

電子シャッターモードに切り替えると、センサーの読み出しが12ビットに低下し、予想通りRAWのダイナミックレンジが制限される(シャドウの符号化に使える値が減ることで量子化ノイズが発生する)。

ISO不変性テストでは、これはISO 800付近で高ゲインに切り替わるデュアルゲインセンサーであることが示唆される。 それ以上ISOを上げてもメリットはほとんどなく、ハイライトを守るためにISOを抑える余地がある。

総じて、Nikon R6 Mark IIIの性能に疑問を投げかけるような不快な驚きは一切見られない。

画素数が増しただけの効果がある

EOS R6 Mark IIIのスタジオシーンをDPREVIEWが公開しています。上記は内容を一部引用したものになりますので、すべての文章や、実際のスタジオシーンの結果は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

スタジオシーンとは、まったく同じ環境、同じ被写体を、それぞれ違うカメラで撮影して比較しているもので、解像性や色味の違いなどが判別できるものです。実際に自分で動かしながら比較が可能ですので、興味がある方は記事元リンクからご覧になってみてください。

今回のテストは、EOS R6 Mark III、α7 IV、Nikon Z6III、EOS R6 Mark IIとのテスト結果になっています。同じようなミドルクラスのカメラですが、それぞれ解像度が違います。EOS R6 Mark IIIとα7 IVは約3300万画素、EOS R6 Mark IIとNikon Z6IIIが約2400万画素となっており、およそ900万画素の差があることになります。

この違いは細かいところで現れるようです。記事によれば、ドアの枠やドアの向こう側を描写した細い線がうまく描写できているのがEOS R6 Mark IIIとα7 IVのようです。このドアというのはスタジオシーンの左側の女性の写真の右側にある絵を描く女性が描写されているイラストのことですね。

そのイラストの右側にドア枠とドアの奥が描写されていますが、その線をみると確かに違いがわかります。EOS R6 Mark IIIとα7 IVは描かれている細い横線がしっかりと描写できているのに対し、EOS R6 Mark IIとNikon Z6IIIは、もやもやっとぼやけたような線でごまかして表示しているような印象です。

しかし、違いがわかるのはそのような非常に細かな部分ですね。どれだけ細かく見るんだよっていう話ですが、個人的にはこのぐらいでしたら特に気にならないですが、細かなものを撮影することが多い人には気になるのかもしれません。

まとめると、EOS R6 Mark IIIは画素数が増えたぶん細かな部分の描写は向上しており、記事にもあるように期待を裏切るようなものではないということになるようですね。より画素数が欲しい人にはEOS R6 Mark IIIはお勧めできるカメラとなりそうです。

さらに次のキヤノンの新製品の噂を「キヤノンの次の新製品は何か 可能性が高いのはカメラ1台 レンズ2本との予想」で詳しくお伝えします。

DPREVIEW

EOS R6 Mark III 関連情報アーカイブ !

EOS R6 Mark III 最新情報

キヤノン 最新情報

EOS R6 Mark III 主な仕様

EOS R6 Mark III 主な仕様
スクロールできます
センサーサイズフルサイズCMOSセンサー
有効画素数最大約3250万画素
センサークリーニング(不明)
イメージプロセッサDIGIC X
手ぶれ補正ボディー内5軸手ブレ補正(IS)機構
手ぶれ補正効果最大中央8.5段/周辺7.5段
高速連続撮影電子シャッター:最大約40コマ/秒
メカシャッター、電子先幕:最大12コマ/秒
動画撮影7K 60P RAW
シャッター速度メカシャッター/電子先幕設定時:1/8000~30秒
電子シャッター設定時:1/16000~30秒
ISO(静止画)常用ISO感度:ISO100~64000(1/3、1段ステップ)
拡張ISO感度(相当):L(50)、H(102400)
フォーカスポイント測距エリア:横:約90%、縦:約100%
ポジション数:[静止画]最大6097ポジション(91×67)
EVF0.5型 約369万ドット
背面液晶3.0型・約162万ドットバリアングル液晶モニター
メモリカードスロットCFexpress Type B、SDメモリデュアルカードスロット
サイズ約138.4(幅)×98.4(高さ)×88.4(奥行)mm
質量約699g(バッテリー、CFexpressカードを含む
EOS R6 Mark III
画像タップで拡大します
EOS R6 Mark III
画像タップで拡大します
EOS R6 Mark III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする