キヤノンがコンデジでシェアトップに返り咲き
キヤノンのコンパクトデジタルカメラのシェアが1位になったとBCNが報じています。この記事で詳しくお伝えします。
キヤノン | コダック | |
2025年7月 | 5.3% | 32.6% |
2025年8月 | 27.1% | 24.0% |
原動力は8月に受注再開した「PowerShot G7 X Mark III」。7月まで流通在庫のみで細々と販売されていたこのカメラ。8月には、いきなり15.6%のシェアを得てトップに躍り出た。2019年発売で1インチセンサーを搭載。ロングセラーの高級コンデジだ。8月の平均単価(税抜き、以下同)は10万7000円だった。同じく8月に受注を再開した「PowerShot SX740 HS」も8.0%と台数シェアで3位につけ、キヤノンのコンデジシェアを押し上げている。1/2.3型センサー搭載で8月平均単価は6万8000円だった。
キヤノンの本気
キヤノンのコンパクトデジタルカメラのシェアが1位になったとBCNが伝えています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
記事ではキヤノンのコンパクトデジタルカメラのシェアが1位になったとしていますが、その原動力は人気カメラの受注復活にあるようです。キヤノンはこれまで2台のPowerShot製品について受注を停止していたようですが、再開と同時に一気に需要を引き受ける形になり、シェアが急上昇しているようです。
キヤノンからは、このほかにもIXY 650やPowerShot V1なども発売しているため、これらもシェア1位奪還を後押ししているものと思われます。
コンパクトデジタルカメラの人気には2種類あるようです。一つはエモい写真を撮影したいという理由で、機能的には古い設計のカメラを購入する人の人気と、もう一つはポケットサイズながらも高画質で、さらに手頃な光学ズームがあるカメラを求める人の人気に分かれているように見えます。
エモい写真を撮影したい人はスマホのように非常にシャープに撮影されるカメラを嫌う傾向にあるため、いわゆる高級コンパクトは避けるようです。そのため5万円を超えるようなカメラの場合では、画質とコンパクトさを両立するモデルが求められているようですね。
また、最近では多くの学校行事でスマホの所有が禁止されています。いま多くの学校では、修学旅行中のスマホの所持を禁止または制限しています。その主な理由は、SNSトラブルの防止、旅の体験に集中させるため、そして盗難や紛失のリスクを避けるためとされています。
このほかにも修学旅行だけでなく運動会や体育祭でも同様の動きが見られるようになっています。その理由は、個人情報保護の観点や競技中の生徒の集中力を保つため、そしてSNSへの不適切な投稿を防止するためとされています。同様に、博物館や美術館、工場見学といった校外学習や遠足でも、スマホの持ち込みを禁止する学校があります。これは生徒が学習に集中することや施設内のルールを遵守させることを目的としているようです。
このようにスマホの持ち込みが禁止されている行事でカメラの持ち込みが可能な場合には、スタンドアロンのコンパクトデジタルカメラを持ち込むことが多く、学生がいる家庭を中心にコンパクトデジタルカメラが購入されているようです。
そのためキヤノンとしては、これらの要望を受けてIXY 650の後継機種を発表するなど需要の獲得を狙っていて、今回は一気にシェアを獲得して1位になったと見られますね。キヤノンの本気を見たような気がします。
- キヤノンの本気!! PowerShot受注再開で瞬く間にコンデジシェア1位を奪還
- 世界陸上にキヤノンブース開設 50台のEOS R1、レンズ140本など1億円越え
- EOS C50には多くの魅力があり動画撮影カメラ市場を大きく揺るがす存在だ
- キヤノンEOS C50はあるゆる面で競合を凌駕していることは明らか
- キヤノン、映像クリエイター向けにVCMシリーズの新単焦点レンズを計画か
- 4メーカーがカメラ製品を一斉発表 発表時間が従来とは異なっていた理由
- キヤノン 全画素読み出し7K 60p記録が可能なEOS C50を国内でも正式発表
- キヤノン F1.4 VCMシリーズに新レンズ RF85mm F1.4 L VCMを国内でも正式発表
- キヤノン コンパクトカメラIXY 650 mを国内でも正式発表 公式通販で5万5000円
- EOS C50の第一印象 “巨大な箱型カメラの時代は終わった 価格の安さに驚き”
–BCN
コメント