FE 400-800mm F6.3-8 G OSSレビュー
ソニーのFE 400-800mm F6.3-8 G OSSのレビュー記事が掲載されています。この記事では、FE 400-800mm F6.3-8 G OSSがどのように評価されているのか詳しくお伝えします。
FE 400-800mm F6.3-8 G OSSの手かと結果から、長所と短所を比較し、13000PLNという価格を考慮すると、ソニーはまたもや良くまとまったレンズを発表し、市場への投入に成功したと言えるだろう。
しかし、この素晴らしいレンズにも一つの欠点がある。それはFE 200-600mm f/5.6-6.3 G OSSという存在だ。まず最初に200-600mmは現在、6600PLZで購入可能で、400-800mmの半分の価格となる。次に200-600mmは600mmの焦点距離において重く大きい400-800mmよりも明るい。3番目に、200-600mmに1.4倍のテレコンバーターを追加すれば、セットの価格で9000PLNで840mm f/9.0を利用することができる。さらに驚くべきは、この組み早生が驚異的に効率的に、完全に実用可能な写真の撮影を可能とすることだ。最後に200-600mmに1.4倍のテレコンバートーの組み合わせは400-800mmよりも小型、軽量で、明らかに取り回しが良い。
これらの両モデルを実際に使用した印象はこうだ。400-800mmの性能には本当に感銘を受けたが、自分の200-600mmと交換する気持ちはない。価格の問題はない。本当のことを言えば、400-800mmは私にとってやや長過ぎ、重すぎる。さらに私が愛用するAPS-Cカメラと組み合わせた時の焦点距離は、特に快適というわけではない。もちろん、この抵抗感が私がジムに滅多に行かないからかもしれない。頻繁にトレーニングする人々なら、この新型のソニーレンズを大いに楽しみ、迷わず購入することだろう。彼らがこの選択に満足することは間違いない。
- 長所
- 堅牢で密閉された構造
- 画像中央の画質が非常に良好
- APS-Cセンサーの四隅の画質は良好
- 無視できる縦方向色収差
- 中程度の倍率色収差
- 球面収差の問題がない
- 非常に低い非点収差
- 適切に補正されたコマ収差
- APS-Cセンサーの口径食が少ない
- フォーカスブリージングが少ない
- 焦点が合っていない部分の見栄えが良い
- 静かで高速なオートフォーカス
- 非常に効率的な手振れ補正機能
- 優れた価格と性能、およびコストパフォーマンス
- 短所
- フルフレームの端部では画質が少し弱い
- 明るい光に対する性能に多くの問題がある
200-600mm+テレコンのほうが良い?
FE 400-800mm F6.3-8 G OSSのレビューが公開されています。上記はまとめ部分を引用したもので、詳細な解説や作例もありますので、全文は本記事下部のリンクからご覧ください。
レビューでは、製造品質が良好で、画質も非常に優れており、各種収差もよく抑えられているレンズであるとしています。ただし、フルサイズの場合には画像の四隅がやや弱いとされていますが、作例を見ても、個人的にはそれほど悪いようには感じられませんでした。
特に指摘されているのは、ゴーストとフレアに関する問題です。このレンズは前玉が大きく、レンズ枚数もかなり多いため、これはある程度予想されていたことだと指摘されています。ただし、決して適正レベルとは言えないものの、他社のレンズや200-600mmと比較すると効果は良好であると評価されています。
また、重量の問題も指摘されており、400-800mmは大きくて重いため、取り扱いが難しいとされています。あまり歩き回らず三脚を使って撮影するようなシーンでは問題ないかもしれませんが、野生動物を歩きながら撮影するようなシーンでは、確かにかなり厳しそうです。そのため、200-600mmにテレコンバーターを組み合わせたほうが良いとしていますが、このあたりは撮影シーンや被写体によって判断が分かれるかもしれませんね。
- FE 100mm F2.8 Macro GM OSS ソニーの中でも屈指の名レンズ
- ソニー 新製品発表のティザー画像を公開 12月2日23時発表 α7 V登場か
- α7 IV、α7R V 新ファーム公開 メジャーバージョンアップで多数機能が追加
- α7 Vに4K 120p録画に対応 ただしクロップありの新情報
- α7 V メモリカードスロットの新情報
- FE 16mm f/1.8 G 超広角ながら印象的なボケ 開放から卓越した中央の解像性
- α7 V 海外価格が判明か 大幅値上げは避けられない可能性
- α7 Vにプリキャプチャ・30コマ/秒 14bit RAW連写搭載の新情報
- シグマ 35mm/50mm F2 DG | Contemporary 供給不足告知 予約開始後3時間で
- α7 Vに3300万画素部分積層型搭載は確定との情報 30コマ/秒撮影も可能に
| 型名 | SEL400800G | |
| レンズマウント | ソニー Eマウント | |
| 対応撮像画面サイズ | ●35mmフルサイズ | |
| 焦点距離(mm) | 400-800 | |
| 焦点距離イメージ(mm) | 600-1200 | |
| レンズ構成 (群-枚) | 19-27 | |
| 画角 (APS-C) | 4°10′-2° | |
| 画角 (35mm判) | 6゚10′-3゚10′ | |
| 開放絞り (F値) | 6.3-8 | |
| 最小絞り (F値) | 36-45 | |
| 絞り羽根 (枚) | 11 | |
| 円形絞り | ○ | |
| 最短撮影距離 (m) | 1.7-3.5 | |
| 最大撮影倍率 (倍) | 0.23 | |
| フィルター径 (mm) | 105 | |
| 手ブレ補正 | レンズ内手ブレ補正方式 | |
| テレコンバーター (1.4x) | SEL14TC | |
| テレコンバーター (2.0x) | SEL20TC | |
| フードタイプ | 丸形バヨネット式 | |
| 外形寸法 最大径x長さ (mm) | 119.8 x 346 | |
| 質量 約 (g) | 2475 | |





コメント
コメント一覧 (1件)
レンズ設計者が FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS と同一人物らしく
同じ写りが期待できそうです。(変倍系が異なるのみで同一設計)
ただし最近の傾向として軽量化設計を進めるあまり鏡筒設計をおろそかに
しているような気もします。
※通常、レンズ設計者と鏡筒設計者は異なる。