Nikon Z9を限界まで高ISOで撮影してみた
最新世代のカメラは、どの程度の高感度まで実用性があるのかといった記事が公開されています。この記事ではカメラの高感度耐性について詳しくお伝えします。
新しい世代のカメラが登場するたびに、その高感度写真にどれほどノイズが入るのかを見るのを心待ちにしていた日々を覚えているだろうか。それほど遠くない昔には、ISO6400が実用性の絶対的な限界であった。それ以上の感度は、せいぜいUFOやネッシー、宇宙人の着陸といった特別なイベントにしか適していなかった。今はそうではない。今回はNikon Z9を極限まで追い込み、ISO感度の限界でどれほど優れた性能を発揮するのかを示したい。どこまで高感度にできるのか、見ていこう。
(中略)
高感度写真としては、かなり印象的な結果である。
しかし、これはどうだろうか。ISO800とISO5000の差がそれほど劇的ではないと思っていないだろうか。正直に言えば、私も同じことを考えていた。早朝のカワセミの写真撮影において、より極端な比較を行うための絶好の素材を得ることができた。
最初の写真では、雄のカワセミがほとんど動かずに辛抱してくれたため、ISO720でシャッタースピードを1/30秒まで遅くすることができた。その写真を撮影した後、1/1000秒に切り替えたところ、ISOは16,000に跳ね上がった。そして、鳥が飛び立つのを待ちながら、比較のために飛び立つ直前に1枚撮影した。この2枚の写真を比較してみよう。
ここで、ようやく写真の違いが私の目にも明らかになった。特に等倍鑑賞時には、低ISOで撮影した写真のほうが羽のディテールがより多く残っている。また、フォーカスが合っていない部分における色のグラデーションも滑らかであることがわかる。ISO16,000で撮影した写真の背景は、よりコントラストが強く見えるため、ボケ味が最初の写真よりも目立っている。それでも、この結果は十分に実用に耐え得るものであると感じる。
ISO16,000の写真でも悪くない結果である。少し前であれば、そのような高感度では画像がドロドロに見えていたはずである。
(中略)
結論:
現代のフルサイズセンサーと強力な現像ソフトを組み合わせれば、文字通り闇の中に光をもたらすことができる。「ISO6400が限界」という考え方はもはや時代遅れである。今や、極めて暗い環境でも、ディテールが豊かで滑らかな階調、鮮やかな色彩に満ちた美しい画像を捉えることが可能である。
では、個人としてのISO感度の限界値はどこに設定すべきだろうか。おそらく写真家の数だけ答えがあるはずだ。しかし、私にとっての答えは、「写真を撮影するために必要な感度こそが、許容すべき感度である」ということである。たとえカメラを高感度の限界まで追い詰める必要があっても、私はそれを受け入れている。
ISO6400が限界ではない
最新型のフルサイズセンサー搭載カメラは、どの程度の高感度耐性があるのでしょうか。そのような疑問を実験によって検証した記事を、Photography Lifeが公開しています。上記はそのまとめ部分の引用であり、実際に撮影された画像なども掲載されていますので、どの程度のノイズやテクスチャがあるのかについては、本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
さて、記事を見ると、最新世代のフルサイズカメラの代表としてNikon Z9を使用した高感度耐性のテスト結果が、実際の撮影シーンに基づいて公開されています。すでにNikon Z9のラボテストやスタジオ撮影の結果も別の場所で公開されていますので、正確な比較を行いたい場合には、そのようなサイトで調べたほうがよいかもしれません。
テストの結果、ISOは6400が限界だと思っていたものの、実際にはISO 16,000まで引き上げても、ほとんど問題のない画像を撮影できたとしており、昔とは常識が変わってきていると指摘されています。
記事を読んでいて思い出したのですが、そういえば最近は芸能人などのスクープ写真も、昔と比べてノイズがかなり少なくなったように感じます。また、カラー写真も増えている印象があります。それだけカメラの高感度耐性が大幅に向上しているということかもしれません。
この記事はNikon Z9を対象としていますが、最新世代の他のフルサイズカメラでも、基本的には同等の高感度耐性があると考えてよいと思います。ただし、画素数が少ないカメラや、Nikon Z9のように積層型ではなく、非積層型センサーを採用しているカメラのほうが、高感度耐性はさらに優れていると予想されますので、そのような場合にはより高いISOでの撮影も可能かもしれません。
また、撮影シーンや目的によっては、「ISO 16,000なんてとんでもない」と感じる方もいるかもしれません。そのため、このあたりは自身の撮影スタイルや目的に応じて、柔軟に考え方を調整していく必要がありそうですね。
- ISO6400限界説は昔の話 今のフルサイズならISO16,000も実用に耐えうる
- 2025年6月デジタル一眼売れ筋ランキング キヤノンとソニーが激しく争う展開
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
- Nikon Z9IIにはRAW保存可能なプリキャプチャ機能が搭載される?
- ニコンが警告 サード製レンズを装着してファームを更新すると故障する可能性
- Nikon Z8の新ファームが公開 ボディ内フォーカスリミッター機能対応ほか
- Nikon Zfの気に入った点と気に入らなかった点 “レトロデザインが魅力的”
- Nikon Z6IIIは今年最高の中級機になる可能性 理想的なハイブリッドカメラ
- ヨドバシカメラ デジタル一眼売れ筋ランキング ニコン製品がワン・ツーを達成
- 米国の関税でカメラ価格が大混乱 米国では大幅値上げを心配する声も
コメント
コメント一覧 (1件)
ISOの許容範囲は定性的な話になり、結局個人の判断になる
そうするともっとISO低くてもノイズが出るからダメだと言う人もいるだろうし、反対にもっとISO高くても大丈夫という人もいる
またRAW現像はしたくない人もいる
そうするとノイズリダクションの掛け方、滑らかさがメーカー毎の評価になる
そう言う観点に立つとISO6400を基準に考える意味も相対的にかなり低下する
しかも被写体の環境にもよるし
夜と昼のISOは同じでもノイズの見え方が違う
いずれにしても、無駄にISO使う必要はないが、必要なのにケチる必要もない
その時々で適正な設定をする必要は残されており、頭が良ければ最適解を導き出せる
ただ言えるのはシャッタースピードはケチり過ぎない事かな
仮にモデル撮影であっても
いつも1/125で撮ってる様な人
1/250にすると色んな意味でラクになる
ミラーレスになって、シンクロスピード1/250対応してないカメラはオレに言わせると失格