Z 50mm f/1.4レビュー
大口径ながら低価格ということで人気になっているZ 50mm f/1.4に関するレビューが公開されています。どのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
ミラーレス市場において、一般的な50mm f/1.4レンズは高価格化しており、ソニーのGマスターが1300ドル、キヤノンの新しいRF50mm F1.4 Lが1400ドル、シグマの50mm F1.4 DNが850ドルとなっている。これらのレンズはすべて、より優れた製造品質、機能、洗練されたオートフォーカスシステム、そして優れた光学性能があるが、ニコンのレンズよりも大きく重たい。Z 50mm f/1.4は多くの満足するユーザにとって「十分」なレンズになると私は考えている。
このレンズで私がもっとも嬉しかったのは、ミラーレス市場で非常に珍しい存在であることだ。私たちは主にプラスティック製のf/1.8レンズと超高価なプレミアムレンズという選択肢の中から選択しなければならず、このような中間的なレンズは非常に少ないからだ。確かにこのレンズは一部の機能が欠けているかもしれないが、機能的には問題はない。現場での使用において十分に機能し、アクションに追いつくのに十分な速さのオートフォーカスがあり、開放で撮影する際にも光学性能に不満を感じたことはない。
今後、このレンズに対抗するサードパーティーの競合製品が登場することはほぼ確実だ。シグマ、タムロン、ゴルトロックスなどが、今後、Zマウント市場により完全に参入してくると思うが、Z 50mm f/1.4には非常に需要があると思う。これは非常に人気のある焦点距離で大口径の開放f値を提供している手頃な価格の純正レンズだ。私はこのレンズが大衆向けのレンズになると思うので、ニコンに賞賛の言葉を贈りたい。人々のためのレンズだ。
- 長所
- 純正レンズとしてコスパが優れている
 - 競合する50mm f/1.4レンズよりも小型で軽量
 - 防塵防滴性能
 - コントロールリングがある
 - アクションに追いつくのに十分な速さのオートフォーカス
 - 動画のAFもかなり良好
 - 良好な最大撮影倍率
 - 開放時のシャープネスが良好
 - 絞ると優れたコントラスト
 - 美しいボケ
 - フレア耐性がしっかりしている
 - 実際の画像は非常に見栄えがよい
 - 絞った状態でもフレーム全体で一貫性のある解像性
 - 歪みが少ない
 
 - 短所
- 若干の色ずれ
 - 非常に大きい口径食
 - コマ収差の性能が悪い
 
 
中間的なレンズの選択肢
Z 50mm f/1.4のレビュー記事が公開されています。f/1.4という大口径のネイティブ(純正)レンズながら、低価格ということで人気になっています。記事執筆時点の最安値で約7万5000円ほどで販売されているためコスパが非常に高く感じるのは間違いないと思いますね。
レビューではコントロールリングがあるものの、その他のボタン類などはなく省かれているが機能的には問題がないとしています。またオートフォーカスも速く、動画の撮影でもかなり優秀であることがわかりますね。
そのため画質や製造品質も含め「十分」なレンズで、他のレンズには高性能なものもあるが、ほとんどの人にとっては、ほとんどの状況で「十分」なレンズであると感じると指摘しています。
しかし、短所としては色収差、口径食が見られることを指摘していますが、逆に多少の収差があることがレンズの味にもつながっているとしており、かなりレビュアーがこのレンズを気に入っている様子がわかりますね。
というわけですが、上記はまとめ部分を引用したもので、この他に詳細なレビューや、サンプル画像などもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
NIKKOR Z 50mm f/1.4の主な仕様
| 型式 | ニコン Z マウント | 
|---|---|
| 焦点距離 | 50mm | 
| 最大口径比 | 1:1.4 | 
| レンズ構成 | 7群10枚(非球面レンズ1枚) | 
| 画角 | 47°(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット) 31°30′(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)  | 
| ピント合わせ | マルチフォーカス方式、IF(インターナルフォーカス)方式 | 
| 最短撮影距離 | 0.37m | 
| 最大撮影倍率 | 0.17倍 | 
| 絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) | 
| 絞り方式 | 電磁絞りによる自動絞り | 
| 最大絞り | f/1.4 | 
| 最小絞り | f/16 | 
| アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) | 62mm(P=0.75mm) | 
| 寸法 | 約74.5mm(最大径)×86.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで) | 
| 質量 | 約420g | 
| 付属品 | • レンズキャップ62mm LC-62B(スプリング式) • 裏ぶた LF-N1 • レンズフード HB-115  | 
レンズ構成図
MTF曲線
(via)DUTIN ABBOTT
- ニコンはシグマレンズを無視できなくなっている マウントを開放すべきだ
 - 新発売レンズの納期状況一覧 シグマは納期未定多く他社は比較的安定
 - Nikon Z30IIはEXPEED 7とRED機能搭載で大成功間違いなし
 - 海外で26年1月26日まで値引き実施 Z9も対象 来年までZ9II発表は持ち越しか
 - Z DX 16-50mm f/2.8 VR、Z DX MC 35mm f/1.7 本日発売
 - Nikon Zf 新ファームは必要だったのか フィルムグレインは醜く使う気になれない
 - ニコン 今後6ヶ月シネマ関連に注力 カメラの新製品は登場しないとの噂
 - Nikon Zf メジャーバージョンアップ 粒状感を追加するフィルムグレイン機能搭載
 - ニコンがサードレンズメーカーと契約を締結との新情報 Zマウントさらに開放か
 - Nikon ZR、新レンズ2本の製造国判明 初のベトナム製レンズが登場
 





	
コメント
コメント一覧 (0件)
こういうレンズ、良いと思います。
ラインアップがもっと増えて欲しいですね。
自分は最近、FマウントのAF-S 50mm f1.4Gを中古で買い戻しました。2.5万円ほどです。
レフ機では開放でAFが合いにくい、やや難しいレンズでしたが、FTZで使うとジャスピンで良く写ります。このレンズの隠れたライバルですね。