MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z 6IIIの部分積層センサーに懐疑的だったが実写したら考え方が払拭された

Nikon Z 6IIIの部分積層センサーに懐疑的だったが実写したら考え方が払拭された

2024 7/25
レビュー・製品情報
Z6III サンプル ニコン
2024年7月25日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z6III
  • URLをコピーしました!

Nikon Z 6IIIレビュー

Nikon Z 6IIIの部分積層型センサーに対して懐疑的というレビュアーが実際にNikon Z 6IIIを使用して撮影した結果、どのような感想を持つことになったのでしょうか?

でも実写して見たら、その考え方は一気に払拭されました。全体的なイメージはフルサイズの中級モデルを維持しながら、有効約2,450万画素の画質はそのままに、真正の積層型センサーにも引けを取らない納得のスピード性能を手に入れています。

大変高価な上位モデルと比べるなら、この性能とこの価格は魅力的と言えるのではないでしょうか。上位モデルに匹敵する性能を持つスピードモデルとして、むしろコスパに優れているとも言えます。

上記は一部引用したもので、より詳細なレビューやサンプル画像もありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューでは部分積層型ということでその性能に懐疑的だったようですが、実際に撮影してみるとスピード性能は予想以上に優れており、素早く動く被写体でもよく追従し、連射性能はNikon Z8と比較しても劣るものではなかったとしています。また肝心のローリングシャッター歪みについても、Nikon Z8と比較するとやや大きいものの許容できる範囲に収まっているとしています。

このことからNikon Z9やNikon Z8などの高価なカメラと比較すると、この性能と価格を考えると魅力的なカメラだとしています。

確かに完全積層化のセンサーよりも部分積層化は価格を安くすることができ、コスパで考えればちょうどベストなセンサーなのかもしれないですね。ただし、ダイナミックレンジの低下や高ISOのノイズに関して指摘する声があり、そのあたりが気になります。しかしサンプル画像などを見ても特に気にするほどのものでもないように思えますね。

さらに「Nikon Z6IIIでのダイナミックレンジ低下は部分積層センサーではなくEXPEED 7が原因だった!?」ではZ6IIIのダイナミックレンジについて詳しくお伝えします。

(記事元)デジカメWatch

ニコンの最新ニュース!
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
  • 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
レビュー・製品情報
Z6III サンプル ニコン
Nikon Z6III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノンの新レンズの特許 APS-C用14-30mm f/4-6.2ほか
  • 富士フイルム GFX50S IIが生産終了の可能性 マップカメラで生産完了の表記

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Sエイちゃん より:
    2024年7月25日 13:32

    部分積層センサーとは言え、読出し速度が1/70程度ではディストーション対策には不十分
    それならキヤノンR8さえも読出し速度1/70何だから(笑)
    だから写りに関しては殆ど関係ない
    何なら僅かかも知れないが、ダイナミックレンジの低減とか高ISOのノイズ増大等の方の影響が余程大きい
    Z6Ⅱのイメージが大きく、あの拙いAFの記憶があり、それに比べると格段に良くなったと勘違いしてしまう脳内補正が働いてるとしか思えない(笑)
    本当にZfと比較して明らかに良くなったと分かる程、AFよくなってるのかな?

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年7月25日 20:13

    うーん、提灯Watchのレビューでは何とも。
    Z6IIIがダメなどと言うつもりはないですが、Z8に引けを取っているのは厳然たる事実ですよね。そこまで必要か、の話であって。
    また、CB込みで2割増、額面で10万にも満たない差のZ8を「大変高価な上位モデル」として「コスパがいい」と評価するのは……流石に苦しくないですかね……

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー