EOS R5用のバッテリーグリップがディスコン
キヤノンのバッテリーグリップ「BG-R10」の製造中止になったことが明らかになりました。このアクセサリがなぜ生産完了となったのか、そしてそれが示唆するキヤノンの今後の製品戦略について探ります。
キヤノンのバッテリーグリップBG-R10がディスコンになったことが明らかになりました。
マップカメラのキヤノンのバッテリーグリップBG-R10の製品ページには、生産完了品という表記がされており、BG-R10がディスコンになったことがわかります。現在、在庫はまだあるようで購入できるようですが、在庫がなくなった場合には入手できなくなる可能性が高そうです。
このBG-R10はEOS R5、EOS R6、EOS R6 Mark IIに対応しているため購入を検討している人は早めに決断したほうがいいかもしれません。
BG-R10ディスコンの意味するもの
と、BG-R10の話はここまでで、ここからは妄想になります。
BG-R10が生産完了し、その後継機種が発表されていないということは何を意味するのでしょうか?BG-R10の後継製品については発表されていないはずですし(間違っていたらすいません)、その製品の噂についても流れていません。しかも、BG-R10は現役で販売されているEOS R5やEOS R6 Mark IIのアクセサリです。なぜバッテリーグリップの生産を終了しなければならなかったのでしょうか?
可能性の一つは、BG-R10の後継製品の発売が迫っている可能性です。新型バッテリーにあわせてバッテリーグリップを新しくしたり、ボタンやダイヤルをいくつか追加した新製品を発売する可能性があるのかもしれません。
もう一つの可能性はキヤノンから何かしらの新製品が近づいていて、それに合わせたバッテリーグリップが発売される可能性です。もし仮にEOS R5 Mark IIが発売され、EOS R5 Mark II専用のバッテリーグリップが発売された場合、わざわざ旧型のEOS R5とバッテリーグリップを購入する人は少ないでしょうから、いまのうちにディスコンにしてしまった可能性は考えられると思います。
ただ、EOS R6 Mark IIでもバッテリーグリップが欲しい人も一定数いると思いますので、BG-R10をディスコンにするのは少し早すぎるように思えます。もしEOS R5 Mark IIの発表に向けて新型のバッテリーグリップが発売され、それがBG-R10と互換性があるのであればBG-R10のディスコンも理解できるのかなと思います。
BG-R10のディスコンについて、何かしらの予兆なのか、それともただの世代代わりなのか、皆さんはどう思うでしょうか?
(記事元)https://www.mapcamera.com/item/4549292162813
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー7機種圏内で他社を圧倒
- キヤノン RF300-600mm F5.6 L IS USMを計画中!?
- キヤノン PowerShot V1の人気が加速 今購入でも納期6ヶ月以上の可能性
- キヤノン 米国で値下げを中止か?? 関税影響で実施中キャンペーンの早期終了の観測も
- キヤノンがEOS R3 Mark IIを計画している? スモールEOS R1になるという憶測
- RF200-800mm F6.3-9 IS USMの設計に問題!? 真っ二つになる事例が複数報告
- キヤノン f/1.2のLレンズ2本を開発中!? 既存レンズ後継か新焦点距離か??
- 各カメラメーカ新製品発表を延期との憶測 米国関税税率定まらず価格決定不能で
- キヤノンインタビュー R3がR1でなかった理由 旗艦機の定義とは!?
- 【祝新製品】ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表を更新 【R50 V・Z5II】
コメント
コメント一覧 (2件)
キヤノンオンラインショップでも既に販売終了ですね。
BG-R10の評判があまり良くなかったので改良された
新型が出ると思われます。
現行機を使用していますが縦位置のジョイスティックの位置が悪すぎますよね。
親指から遠すぎて使いにくいです。