シグマ 新レンズを発表
発表されたレンズはかねてより噂されていた500mm F5.6 DG DN OS | Sportsと15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Artです。
500mm F5.6 DG DN OS | Sportsは発売日が2024年3月14日で、直販価格は税込み49万5000円としています。
15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Artは発売日が2024年3月14日で、直販価格は税込み33万円となっています。
500mm F5.6 DG DN OS | Sportsは回折光学レンズを使わずに大幅にコンパクトにすることを実現したとしています。
15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Artはフルサイズセンサー用のレンズとして初の開放f値がf/1.4となる対角魚眼を実現したと発表しています。
500mm F5.6 DG DN OS | Sportsの主な仕様
15mm F1.4 DG DN DIAGONAL FISHEYE | Art主な仕様
シグマのニュース速報!
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
- SIGMA 17-40mm F1.8はフルサイズレンズも不要にする可能性があるレンズ!?
- SIGMA BFの新ファームが公開 他社製レンズ使用時の不具合の修正ほか
- 米国の関税でカメラ価格が大混乱 米国では大幅値上げを心配する声も
- シグマ 17-40mm F1.8 DC|Artは素晴らしいが完璧ではなく妥協点がある
- SIGMA 17-40mm F1.8は前モデルから大幅進化し文句ない ただ商業的に成功しないかも・・・
- SIGMA 17-40mm F1.8 DC|Artの供給不足を告知 想定以上の受注で
- キタムラ 25年5月交換レンズ売れ筋ランキング ソニー用レンズ好調 続く富士レンズ
- シグマ 17-40mm F1.8 DC|Artを正式発表 7月発売 直販価格14万8500円
- SIGMA 17-40mm F1.8 DC ARTの製品画像がさらに流出
コメント
コメント一覧 (0件)
ニコンの500mmf5.6PFと比較して全長、重量もサイズダウン、そして回折光学素子も不使用とスペックだけなら完全上位互換ですね。ニコンもZで無理に100mm伸ばしてf値を暗くするようなことはせず、このようなスペックで出してくれれば良かったのですがね。
移動用のサブにはピッタリなのですが、ソニー機で使おうにも連写制限がおそらく付いてくるでしょうね。望み薄とは思いますが今後Zマウント版が出てくれる事を切に願います。
長さ234.6mmで、400m F4.5Zとほぼ同じですね。購入決定です。通常のカメラバッグに収まるのと、防湿庫にも納まるのが最大の理由です。
実売価格が気になるところですが。
500mm F5.6は凄いですね。重さも1300g台ですし、全長は個人的には期待以上で、新記録的です(最後まで全長が漏れてこなかったのに疲れましたが)。こうなってくると、フレネル使用での今までより小型化をしてもらっての、同じ焦点距離好きのニコンには、sラインでないZ800mm f9辺りを99×280㎜、1400g台でどうでしょうか。
ソニーα1 で撮影されたサンプルを見ると滑らかで美しい画像ですね。
これはカメラに負うところも大きいかも知れません。
ソニーも全ての機能を解放してくれるといいですね。
商売上難しいのかもしれませんが。
望遠の方はある程度売れるでしょうけどこの魚眼はどうなんでしょうね。
最近のシグマは星景に寄り過ぎていて心配です。
一部の星景写真家に絶賛されて考えが変わったのか他のユーザーを置いてけぼりにしてるイメージ。