MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ニコン、キヤノン、ソニーの135mmレンズの戦い

ニコン、キヤノン、ソニーの135mmレンズの戦い

2024 1/14
レビュー・製品情報
キヤノン ソニー ニコン レンズ
2024年1月14日
当ページには広告が含まれています。
plena01
  • URLをコピーしました!

大手メーカ135mmレンズの戦い

定番レンズのひとつとして135mmレンズがあります。どのメーカの135mmレンズが最も優れているのでしょうか?

  • 135mmレンズの戦い
    • ソニー G Master 135mm f/1.8
    • キヤノン 135mm f/1.8 L
    • ニコン Z 135mm f/1.8 Plena
  • 軸上色収差
    • 軸上色収差は撮影後編集で除去するのが難しく、ほとんどの大口径望遠レンズで見られる
    • ソニーは背景には明確にマゼンダの色調、前景にはシアンの色調が見られたが量は多くない
    • キヤノンとニコンは目に見える軸上色収差はまったくなかった
  • フレア
    • ソニーとニコンはフレアに耐性があり、明るい光源に向けて撮影したときのコントラスト低下は最小限
    • ゴーストもよく制御され、開放時にほとんど見られず絞ったとき少し緑色のフレアが見られるだけ
    • キヤノンは最もフレアを示し明るい光源に向けて撮影すると色あせ、絞るとゴーストも見られる
    • フレアにより個性的なポートレートを撮影できるが、やはり適切に補正されたほうが望ましいだろう
  • シャープネス
    • このレンズは開放で撮影されるため開放からシャープであることが重要だ
    • ソニーはコントラストが最も少なく、キヤノンが最もシャープに見えるが違いは非常に小さい
    • 3本のレンズをf/2.8、f/4に絞ると改善され基本的に同じになる
    • f/1.8でも中央部から周辺部まで安定しているのがニコンで、どこにフォーカスしてもシャープ
    • キヤノンは周辺部のシャープネスに苦戦しf/1.8では周辺部に向かってソフトになる
  • ボケ
    • 135mmはピントのあっていない部分の描写が非常に重要だ
    • 理想的には被写体と背景の間に滑らかで柔らかい遷移が求められる
    • 3本のレンズすべてがシルキーで気持ちの良い見た目を提供している
    • キヤノンとソニーはf/1.8で撮影するとかなりの量の”猫の目”効果がある
    • Plenaは開放でも柔らかい丸い円を提供する唯一の製品で、非常に柔らかい背景をもつ自然な画像が得られる
    • やはりニコンが最も安定したレンズだと思うが、控えめにいってボケ味は非常に主観的な好みだ
  • 最も安定したレンズは
    • どのブランドのカメラを所有しても、それぞれの135mmは購入する価値がある
    • 3本のレンズはどれもシャープで、よく補正されており、浅い被写界深度を提供する
    • NIKKOR Z 135mm f/1.8 Plenaは最も高価で最も大きいが、3本のレンズの中で最も光学的に一貫している
    • 不愉快な特性は一切なく、これらのレンズをまだ所有していない場合は購入を真剣に検討する時だ

ニコン、キヤノン、ソニー、それぞれの135mmレンズを比較した記事が公開されています。上記は要約したものになり、実際にはサンプル画像を含め詳細なレビューがありますので、記事元リンクからご覧ください。

さて、記事では花形レンズのひとつである135mmレンズについて、ニコン、キヤノン、ソニーのそれぞれのレンズを比較しています。135mmというと、真っ先に浮かぶのが、やはりポートレート撮影ですよね。背景をぼかすことで被写体を強調するというか、浮き上がらせる効果があります。欠点としては焦点距離が長いので85mmぐらいのレンズと比較すると被写体との間に物理的な長い距離が必要になることですね。

全体的にはどのレンズもわずかな差ということのようですが、ソニーでは色収差があり、キヤノンは開放時の周辺部の解像性に劣るといった評価になっているようです。背景のボケや玉ボケに関してはニコンのレンズがかなり優れている様子がわかりますね。とはいえ、Plenaは他のレンズよりも高価ということで、そのあたりは考慮しなければならないのかもしれません。

さらに「ソニー 新しい85mm f/1.4 GMを初夏に発売すると噂」ではソニーの新レンズの噂について詳しくお伝えしています。

カメラの最新ニュース
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
  • ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?

(記事元)https://petapixel.com/2024/01/13/the-battle-of-the-135mm-lenses-which-lens-takes-the-portrait-podium/

レビュー・製品情報
キヤノン ソニー ニコン レンズ
plena01

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • X-T5シルバーやレンズキットが販売中 受注を再開か??
  • ニコン 米国でキャッシュバック実施 Z 6II含まれずZ 6III発表に障害なし

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • タロウカジャ より:
    2024年1月14日 13:29

    135mmが大好きな私としてはこのような記事はたまりません。
    70-200mmズームレンズの台頭で何時の間にか主力機材から消えてしまいましたがF1.8と言う明るさで3社の製品がそろい踏み、ただ気になるのはポートレートに最適レンズと書かれていますが望遠スナップ、風景とあまり被写体を限定して欲しくはないですね。
    例えば、24-70mmレンズに望遠域をカバーする135mmと言った使い方もあると思います。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年1月14日 18:07

    MTFを見る限り、解像力を示す30本/mmに関して、波動光学のRF135が幾何光学のZ135よりも高めなので、周辺が著しくソフトというのは少し不思議です。
    「光学的に最も一貫」とあるので、ソフト補正を切った結果? 元記事に限りませんが、補正有無は明記が欲しいですね。
    いずれにせよ、各メーカーとも技術の結集という感じで、明確な違いはPlenaの玉ボケとRFのISくらいでしょうか。
    Lマウントには同クラスがありませんが、そろそろシグマあたりが出しますかねぇ。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年1月14日 19:26

    ニコンは徹底的に光学性能を追求した計測器用レンズ、
    キヤノンは主題を浮き立たせるよう周辺に向かって柔らかくした
    テーブルフォトやポートレート用レンズでしょうか。
    ソニーはキヤノンに近いかも知れません。
    各社の違いが見られて面白いですね。
    実際の所は撮影距離で特性は変わるので一つのサンプルとして
    参考にすれば良いのかなと思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー