
Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRレビュー
Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのレビュー記事が公開されています。どのような評価になっているのでしょうか?
それでは記事をみてみましょう。
2倍テレコンを装着し、ルピナスの花から飛び立つホオジロの飛翔シーンを撮影。以前は、ズームレンズに2倍テレコンは無理があると考えていたが、ニッコールZになりテレコン使用時の性能が大幅にアップしているのを実感した。
Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRのレビュー記事がCAPA CAMERA WEBに掲載されています。記事にはさらに詳しいレビューや作例もありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは補正効果が5.5段分あり超望遠での手持ち撮影も心強く、描写性能も高いとしています。また、強い光源がある場合でもフレアやゴーストが気にならないそうで、かなり性能の良いレンズであることがわかりますね。
しかし、その中でも驚いたのは2倍のテレコンを利用しても描写性能は高く決して無理があるような画質ではなかったとしているところです。
以前に当サイトでも記事にしていますが、ニコンはテレコンを利用しても画質の低下はないと明言しています。それだけレンズやテレコンの性能が向上したということなのでしょうか。
あわせて読みたい


ニコン “テレコンを使用しても画質は低下しない 機能制限もない”
ニコンのテレコンは画質が低下しない "ニコンのテレコンを利用して望遠レンズで撮影しても画質は低下しない"とニコンが述べています。本当に画質は低下しないのでしょう...
そして、次の記事「Zマウントレンズ 望遠域の各焦点距離の撮影手段一覧表」では、各焦点距離で撮影できるレンズについて詳しくお伝え。
主要メーカの製品レビュー最新情報まとめ
ニコンのレビュー
- Nikon Z5IIは20万円台で購入できる最も完成度の高いフルサイズカメラ
- Nikon Z5IIのN-RAW搭載はニコンが動画に本気で取り組んでいる姿勢を示した
- Nikon Zfに新ファーム Imaging Cloud対応、被写体検出に”鳥”追加ほか
- Nikon Z5II、Nikon Zf、Nikon Z5の機能比較表 何が違うのか!?
- Nikon Z5II 第一印象 Z6IIを超える性能で価格破壊を実現 ニコン購入者は悩むはず
キヤノンのレビュー
- RF200-800mm F6.3-9 IS USMの設計に問題!? 真っ二つになる事例が複数報告
- キヤノンインタビュー R3がR1でなかった理由 旗艦機の定義とは!?
- EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ
- 対決!! 動画向けカメラ EOS R50 VとZV-E10 II 勝者はどちらか!?
- EOS R50 Vホワイトはアジアのみの販売も日本発売はない模様 後日発表はあるのか!?
ソニーのレビュー
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSは想像より小さくAF速度に関心するレンズ
- ソニー α7 IV新ファーム公開 電子署名書き込み対応 不具合の修正ほか
- FE 16mm F1.8 Gには非常に多くの優れた特徴があり魅力的でしっかりした構造のレンズ
- ソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSS正式発表 α初800mmをカバー 想定価格41万円
- ソニー FE 16mm F1.8 Gを正式発表 小型ながら高解像を実現 想定価格14万円
富士フイルムのレビュー
- 富士フイルムGFX100RFが手振れ補正、ハイブリッドファインダー非搭載の理由
- 富士フイルム GFX100RFは富士フイルムの集大成にしてカメラの頂点
- 富士フイルムGFX100RFがボディ内手ぶれ補正を搭載しない理由とその影響
- 富士フイルム GFX100RFの第一印象 小型化するための潜在的な欠点が2つある
- 富士フイルム 中判センサー搭載のコンデジGFX100RFを正式発表 約83万円
シグマのレビュー
- SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ
- シグマ300-600mm F4はNikon Z9の使用で15コマ/秒制限を突破できる(条件あり)
- カメラの常識に挑戦するSIGMA BFが伝統的ライカを超えられない理由とは??
- SIGMA BFの実機レビュー “SIGMA BFはライカを凌駕するカメラ”
- SIGMA BFは20年愛用できるデザインを頼んだ カメラへの反応は驚くほど好意的
タムロンのレビュー
- タムロン90mm F/2.8 MACROは低価格 中央部の解像は最高 重大な欠点がないレンズ
- タムロン RFマウント用APS-C 11-20mm F/2.8の発売日決定 12万5400円で発売
- タムロン 90mm F/2.8 Di III MACROは欠点を見つけられない、ただ良いレンズ
- タムロン “35-150 mm f/2-2.8はほとんどのテストで非常に良好または良好なレンズ”
- タムロン “タムキュー” 90mm F/2.8 Di III MACRO正式発表
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント