キヤノンはRFマウントを開放するのか?
要約
キヤノンがいつマウントを開放するのかと問われたとき、キヤノンのスタッフはいつものように歯切れの悪い回答をし、「その決定は日本で行われる。私たちは情報を持っていません」と答えた。カメラのような大きな決定は日本で行われるため、彼らも口が堅いのだ。つまり、推測するしかない。しかしありがたいことに、彼らは推測でキヤノンの内部の立場について一般的な感触を示してくれた。
彼らの考えとしては「EFレンズを開放したときのように、十分に堅牢な状況になるまで待っているのではないか」というものだった。私はこの発言が間違いであることを願っている。いずれは実現するだろう。ご存じの通り、APS-Cではすでにライセンスが開放された。だからフルサイズもいくつか開放されるはずだ。
ただし、前半の発言は間違いだ。キヤノンはFマウントをパナソニックやライカのように開放したことはない。EFもRFも常にキヤノンの独自技術であり、特にRFはEFよりも厳しく設計され、法的にも他社がリバースエンジニアリングするのは難しくなっている。キヤノンは2022年にリバースエンジニアリングを禁止し、2024年にAPS-Cレンズの選択されたライセンスに方針転換したが、フルサイズのライセンスはまだない。
レンズラインナップが揃ったら開放される?
米国キヤノンのスタッフに、キヤノンがRFマウントを開放するつもりがあるのか尋ねたという動画が公開されています。
動画によると、スタッフは「マウント開放の決定は日本で行われるため、米国キヤノンのスタッフには何も情報が降りてきていない」と回答しました。そのため、マウント開放に関しては推測するしかないとし、そのスタッフの推測として「EFマウントと同様に、RFマウントのラインナップが十分に強固になってから開放されるのではないか」と述べています。
ただし、動画内では「キヤノンがEFマウントを開放したことはない」としています。もしRFマウントレンズを開放するとしても、APS-Cと同様にライセンス契約によるものになるか、あるいは黙認されるのかもしれません。
マウントを開放しないことには、いくつかのメリットがあります。まず、品質と性能の保証です。自社でレンズを独占的に製造することで、カメラ本体との連携や性能を完全にコントロールできます。これにより、最高の画質、高速かつ正確なオートフォーカス、信頼性の高い手ブレ補正などを保証することができます。次に、ブランド価値の維持です。自社製レンズのみを使用させることで、カメラメーカーはブランドイメージと信頼性を高められます。ユーザーはメーカー純正品を選ぶだけで最高のパフォーマンスが得られるという安心感を持てます。さらには、収益の確保も重要な利点です。レンズはカメラメーカーにとって重要な収益源であり、サードパーティーの参入を防ぐことで、レンズの売上を確保し、研究開発やマーケティングに再投資できるようになります。
一方で、デメリットも存在します。まず、ユーザーに選択肢の制限を強いることになります。価格帯や焦点距離、機能などにおいて、ユーザーはメーカーが提供する限られたレンズしか選べません。これにより、特定のニーズ(例:安価な単焦点レンズ、ユニークなマクロレンズなど)を持つユーザーは、他社のシステムに流出する可能性があります。そして、システム全体の魅力が低下する可能性も考えられます。サードパーティーレンズは、純正品にはないユニークな製品や、より手頃な価格帯のレンズを提供することで、そのカメラシステム全体の魅力を高める役割を担っています。サードパーティー製レンズがないと、システム全体の魅力が低下し、新規ユーザーの獲得が難しくなることもあります。
これらのメリットとデメリットを多角的に考慮し、キヤノンは最も価値が得られる選択をするだろうと考えられます。現状では、フルサイズは開放しない方が価値が高く、APS-Cは開放した方が価値が高くなると判断しているのでしょう。
いつかフルサイズRFマウントも、もっと大々的に発売が認められる日が来るのでしょうか?
- キヤノン RFマウント非開放戦略にはリスクがあり賭けだ
- EOS R6 Mark IIIに新情報 視線入力AFは搭載されない可能性が高い
- キヤノンインタビュー:価格は他社と比較して特別高いわけではない
- EOS R6 Mark IIIの発表日・主な仕様・販売価格が判明との新情報
- EOS R6 Mark IIIは11月4日発表!? 発表日の情報が錯綜し混乱
- EOS R6 Mark IIIとRF45mm F1.2 STMの発表日の確定情報の噂
- EOS R6 Mark IIIの初リーク画像が流出か 製品特徴からR6 IIIとの憶測
- ガシャポンオンライン キヤノンの歴代名機のカプセルトイを発売
- キヤノン インナーズーム・テレコン対応の200-500mm f5.8の特許
- EOS R6 Mark II、R7 Mark II、新レンズ4本の噂が錯綜か
コメント
コメント一覧 (2件)
EFマウントが開放されていた、というのはしばしば目にする勘違いですが、中の人の一部もそう捉えていたとは驚きです。
多分リバースエンジニアリングですが、少なくともライセンス許諾は無いですね。技術・法律両面で止める術も無かったのかなと。
RFではその辺り脇をしっかり固めた印象なので、完全開放はしないか当分先でしょう。
自前でやる気の無いAPS-C用を任せつつ、勝手にFF用を作れないよう契約という名の首輪をかける今の戦略、なかなか上手いと思います(本当にそんな戦略かは知りませんが)
EF時代にシグマが光学補正に対応した時は、公表はされていないがキヤノンとの協力関係があったと言われている。
それが本当なら、EFはシグマにだけには開放したとは言えるな。