Nikon Z 6IIIのティザーの新解釈
ニコンが公開したNikon Z 6IIIのティザー動画について様々な解釈がされています。今回はこの解釈について新たな解釈をする意見がありましたので紹介したいと思います。
“美しい色のすべてを小さなカメラで表現できたら どんなにワクワクするだろう-。”
これは、ニコンZ 6IIIが色の表現において何か新しい動きを見せる可能性を示唆している。ニコンがREDを買収したことを考えると、新しいカメラもビデオの色の表現に大きく取り組むのだろうか?あるいは、新しいカメラがREDのカラーサイエンスシステムと直接互換性があるのだろうか……もしそうなら非常に興味深い。
まずはNikon Z 6IIIのティザー動画はこちらです。
そして、この動画には以下のようなメッセージが記述されています。
- シャッターを切る前のあの一瞬まで捉えられたら きっと世界が変わる-。
- まぶしい環境下でも 鮮明に見ることができたら もっと良い作品が撮れる-。
- 美しい色のすべてを小さなカメラで表現できたら どんなにワクワクするだろう-。
この解釈については、様々なサイトで予想されたり、議論されています。ほぼ間違いないだろうと思われているのは一番目のメッセージで、これはシャッターボタンを押す前の画像も撮影可能なプリキャプチャ機能のことではないかと考えられています。
残りの二つについては、EVFのことではないか、EVFが高解像度になった?、カメラが小さいことを示している?、ダイナミックレンジが広くなったということでは?などという意見がありました。
しかし、ここに来て、実は一番最後のメッセージはカラーサイエンスに関係するものではないかと言う意見がでてきているようです。これはニコンがREDを買収したことを受けて、何かしらのRED社の機能や性能がNikon Z 6IIIに搭載される可能性があるのではないかという指摘です。
例えば、RedCodeRAWで動画を内部記録できたり、RED社のカラーサイエンスをZ 6IIIに取り入れる可能性があるのではないかというものですが、確かにその可能性はあるかもしれないなと思います。以前、Nikon Z 6IIIの発表が遅れている理由として、ニコンがRED社の何らかの機能をZ 6IIIに搭載するため、Z 6IIIの再設計に乗り出したという噂が流れていました。この噂が正しく、Nikon Z 6IIIにRED社の何かしらの機能が搭載されるとしたら、「美しい色のすべてを小さなカメラで表現できたら どんなにワクワクするだろう-。」という表現にも合致するように思えますが、実際にはどうなるでしょうか?
発表は来週の月曜日です。非常に楽しみになってきましたね。
さらに「Nikon Z 6III発表のティザーからわかるZ 6IIIの機能とは何か妄想する」ではティザー動画からわかるZ 6IIIの機能について詳しくお伝えします。
(記事元)カメラベータ
- ついに登場か Nikon Z5IIは5月ではなく4月に発表されるという噂
- ニコンの年内発表の可能性がある製品リスト Z9II、Z5II、動画向けフルサイズほか
- ニコンがNikon Zfを6000万画素に高画素化したNikon ZfRを計画中!?
- ニコン RED動画機能搭載 Z6IIIベースの箱型動画向けカメラを年内に発表と噂
- 小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
- ニコン 2000万画素のグローバルシャッターカメラNikon ZXを来年に発表する!?
- ニコン JAXAの日本人宇宙飛行士にNikon Z9を使用した撮影訓練を実施
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ニコン1位もソニー6機種圏内で圧倒
- ヨドバシカメラ交換レンズ売れ筋ランキング ニコンのあの大口径レンズが1位に
- COOLPIX P1100は クラス最高の光学ズームでスポーツや野生動物を撮影する場面で魅力
コメント
コメント一覧 (2件)
来週の月曜日が非常に楽しみですね。一番気になるのは積層センサーかどうかです。これにより価格が大きく変わるのと、スタンダードカメラが今後Z5IIになるかですので。
EVFについては、見やすいかどうかは解像度ではないことはZ8/Z9が証明していますので、同様の仕様となるのかもしれません。2系統なければ、Z7II/Z6IIのように撮影後のプレビュー画面表示がもたつくのが改善されないことになってしまいます。
三番目のメッセージは、常時なのか特殊設定なのかですが、特殊なモニターが必要とかなら、一般には無用な機能となりそうです。
Z5はD750をそのままミラーレスにしたようなカメラですがDからZへの移行に最も抵抗がないうえ価格がまだまだお手頃感があるので画像処理エンジンをEXPEED7にして、動画性能をアップさせればかなりいいところに行くと思います。