キヤノンのレンズの特許
キヤノンが新レンズの特許を出願していたことがわかりました。どのようなレンズなのでしょうか?
焦点距離 10.30 14.00 17.50
Fナンバー 4.63 5.41 6.13
半画角 53.0 44.3 38.0
像高 11.28 12.50 12.95
レンズ全長 74.63 72.93 73.78
BF 10.97 10.97 10.97
焦点距離 15.00 24.00 29.10
Fナンバー 4.63 5.78 6.42
半画角 55.2 42.0 36.6
像高 17.85 21.07 21.46
レンズ全長 122.37 111.34 109.82
BF 13.33 13.33 13.33
焦点距離 10.30 16.00 21.35
Fナンバー 4.63 5.66 6.33
半画角 53.0 40.5 32.5
像高 11.38 13.10 13.66
レンズ全長 84.74 78.26 75.36
BF 10.97 10.97 14.95
APS-C用レンズの特許か
ニコンがAPS-C用と思われるレンズの特許を出願しているようです。
上記は実施例の一部で、重複するようなレンズの仕様を排除すると、だいたい上記のようなレンズになります。まとめると以下のようなレンズになるようです。
- 10-18mm f/4.6-6
- 15-30mm f/4.6-6.4
- 10-20mm f/4-6.3
像高からAPS-C用のレンズと思うのですが、像高が少し短いです。少しイメージサークルが小さいようですが、問題ないのだと思いますね。換算で以下のようなレンズになります。
- 16-28mm f/4.6-6
- 24-50mm f/4.6-6.4
- 16-32mm f/4-6.3
こうしてみると超広角ズームと、広角から標準までのズームレンズの特許ということになりそうです。開放f値は暗いですが、そのぶん廉価なレンズになる可能性がありますし、APS-Cの動画撮影向けのレンズとして活躍してくれそうな焦点距離でもありますね。
実際に発売される可能性はあるのでしょうか?APS-C用のレンズのラインナップは乏しいのでこういうレンズがでると嬉しいですね。
さらに「EOS R1の仕様が初流出?? フラッシュ同調1/1250秒の噂 フェイクかリアルか」ではEOS R1の噂について詳しくお伝えしています。
- キヤノン 8月末にEOS R6 IIIとEOS R7 IIを同時発表する!?
- 2025年6月デジタル一眼売れ筋ランキング キヤノンとソニーが激しく争う展開
- PowerShot V1はVlog用のカメラとして非常に優秀で優れた機能を提供している
- 25年上期カメラメーカ通信簿 A+シグマ、A富士・ニコン、B-ソニー・キヤノン
- キヤノン コンデジ人気を受け静止画撮影向けのPowerShotを計画中か!?
- キヤノンがDigital Photo Proなどソフト3種類を更新
- キヤノンはフルサイズのVシリーズを発売するはずだ ベースはEOS R8になるだろう
- キヤノンの新カメラ、新レンズの発表は第4四半期まで行われない!?
- EOS R8 Vの予想される仕様 発表されたらこのような仕様になる!?
- ヨドバシカメラ デジタル一眼売れ筋ランキング ニコン製品がワン・ツーを達成
コメント
コメント一覧 (0件)
発売済みの RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM が同じレンズ構成ですね。
写りは良さそうです。
寄れる所もいいですね。
10-22mm も検討していたようですが、最終的に10-18mm発売だったようで、残念。