シグマ超望遠ズームの特許
シグマが超望遠ズームの特許を出願していることが明らかになりました。どのような特許なのでしょうか?
焦点距離 62.10 189.73 578.88
Fナンバー 4.56 5.49 6.50
全画角2ω 38.22 12.73 4.18
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 293.50 349.72 393.50
焦点距離 52.00 159.27 485.00
Fナンバー 4.57 5.68 6.50
全画角2ω 45.37 14.97 4.93
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 270.99 313.85 357.94
焦点距離 62.00 199.60 673.00
Fナンバー 4.83 6.11 7.37
全画角2ω 38.02 11.92 3.55
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 306.97 371.31 422.13
特許では複数の実施例が記載されていますが、似たような仕様を重複として排除すると、だいたい上記のようなレンズの特許になります。まとめると以下のようなレンズになります。
- 60-600mm f/4.5-6.5
- 50-500mm f/4.5-6.5
- 60-700mm f/4.8-7.3
こうしてみると超望遠ズームの特許であることがわかりますね。最近は汎用の高倍率の超望遠ズームにかなり人気がありますが、その人気にレンズをカバーするような焦点距離となっています。
このレンズは像高から、いずれもフルサイズセンサー用のレンズですが、それを考えると50-500mmは標準から500mmの超望遠をカバーするものすごい望遠ズームで、あとは18-50mmといった超広角から標準域をカバーするレンズがあれば、この2本でほぼすべての焦点距離をカバーすることが可能となりそうです。60-600mmでも中望遠から600mmまでカバーしているので、かなりの便利なズームとして利用できそうですよね。
最近ではニコンのZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRも人気のレンズですが、こちらは180mmからスタートしているので、シグマの今回のレンズがかなり異質なレンズであることがわかります。このレンズが発売され描写性能が良ければ、かなり人気のレンズとなるでしょうね。あとは価格次第というところでしょうか?
さらに「シグマ APS-C用50-130mm f/2.8の特許を出願 APS-C大三元完成か」ではシグマのAPS-Cレンズの噂について詳しくお伝えしています。
- シグマ 200mm f/1.8レンズを計画中か 価格は約37万円との推測も
- シグマがまもなく新レンズを発表!? 大口径望遠単焦点レンズが登場か
- SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ
- シグマ300-600mm F4はNikon Z9の使用で15コマ/秒制限を突破できる(条件あり)
- カメラの常識に挑戦するSIGMA BFが伝統的ライカを超えられない理由とは??
- SIGMA BFの実機レビュー “SIGMA BFはライカを凌駕するカメラ”
- シグマ “フルサイズFoveonの発売は2025年内には難しい状況”
- シグマ 年内にArtレンズを複数発表へ 1本は35mm f/1.2レンズの後継
- SIGMA BFは20年愛用できるデザインを頼んだ カメラへの反応は驚くほど好意的
- シグマ ソニーカメラの15コマ/秒制限についてのインタビュー
(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-180574
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント