MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. LUMIX S5 Mark IIの仕様一覧が流出 像面位相差搭載へ

LUMIX S5 Mark IIの仕様一覧が流出 像面位相差搭載へ

2022 12/29
新製品の噂
S5 Mark II パナソニック
2022年12月29日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

S5 Mark IIのスペックシートが流出?

パナソニックのS5M2のスペックシートが流出している可能性があるようです。どのような仕様となっているのでしょうか?

というわけで、実際に流出したスペックシートをみてみましょう。なお、アイキャッチ画像ははS5です。

(記事元)https://drive.google.com/file/d/1Fth2fgJZVCivr61XP4oW4bf4e-0fku9I/view

内容的にはかなり詳しい仕様が記述されていますので、恐らく間違いない情報なのではないかと思いますね。

これまで噂では像面位相差センサーが搭載される可能性が指摘されていましたが、どうやら本当に搭載される可能性があるようです。ただし、空間認識AFもまだ搭載されるようですので、切替式か、像面位相差からコントラストAFに切り替わる段階で空間認識AFが有効化するという可能性もあるのかもしれません。

また別の噂では、LiDARを搭載するという噂もありましたが、これは搭載されない模様です。

LiDARはレーザー光を被写体にあてて、センサー(カメラ)から被写体までの距離を測定することができる仕組みになっていて、これを搭載すると被写体までの距離がわかるので、現在のレンズのフォーカスリングの位置と被写体までの距離から、被写体の後ろ側にピントがあるのか、手前側にピントがあるのかわかるので、迷うことなくフォーカスを行うことが可能になります。

さて、S5 Mark IIは2023年の2月に発売予定ということで、年明けすぐに公式発表される可能性が高いと思いますね。実際の製品と流出した仕様にはどのような違いがあるでしょうか?それとも、まるまる同じでしょうか?

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

新製品の噂
S5 Mark II パナソニック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 23年 富士フイルムの新カメラを予想 X-Pro4/X-S20/X-E5ほか
  • パナソニック ティザー公開 "NEW PHASE"の意味とは?? 製品画像も流出

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2022年12月29日 20:27

    像面位相差搭載でいわゆるハイブリッドAFになり、期待された最低ラインは超えたでしょうね。ただ、これまで画質への影響を理由に非搭載を貫いていたので、搭載の背景や画質との関係はきちんと説明しないとでしょう。
    LiDAR非搭載は希望的観測っぽかったので驚かないですが、世間的にもそれほど反発は無さそう?
    ファン内蔵など動画寄りなのは、注力分野の話から予想外ではないものの、肩を落としたユーザーは居そうです。でも重量は誤差程度しか増えてないし問題ないのかも。
    その他、機能面の進化は多々ありそうです。あとは価格次第ですねぇ……初代S5の25万を維持するのか、上がるのか。格上げという話もあったので30万円台もあるんですかね?

    返信
  • toka413 より:
    2022年12月29日 20:43

    やっと一歩前進で、あとは価格がどうなるかでしょうか。しかし、今まで種々理由をつけて採用してこなかったことはおいておくとしても、今後どうするかも問題のような気もします。パナソニックは高額機種の種類が多いわけですが、順次採用していく必要性がどの程度との認識なのでしょう? 何かGH6もかわいそうで、色々なタイミングでしょうがなかったのかもしれませんが、1年遅れでも位相差AF採用して出せばよかったのでは? GH5Ⅱも出したし、またできればもう少し小型にして。。。(個人的には、軽自動車のワゴンRが今年フルモデルチェンジせずでショックでしたが、そういう判断が必要だったのは理解できたつもり) 2マウント問題も残っていますし、簡単ではないのでしょうが、とにかく効率悪そうなLUMIX体制ですが、今後に期待したいです。  

    返信
  • 仲人 より:
    2022年12月29日 21:40

    リーク画像でファインダー部分側面に冷却ファンのための穴らしきものがあるのが気になりますね。
    冷却ファンは一体どのように搭載されているのか。
    そしてついに像面位相差AF搭載センサー採用ですか。
    これはソニー (α7 IIIと同じもの?) から調達してるのかパナソニック自社開発製造なのか。
    ともかくこれでパナのAFがどのように変わるのか、今後出てくる機種も像面位相差AF搭載センサーを採用していくのか注目ポイントが多くて発表が楽しみですね。

    返信
  • Photographer-N より:
    2022年12月29日 23:32

    このカメラで鳥の飛翔や戦闘機は撮らないのと動画は撮らないので像面位相差AFにはさほど関心は無いのですが、画像処理エンジンの進化がとても気になります。
    S5は後輩に譲ったので背水の陣でこのカメラに臨むことになりました。
    XH2S等、夏場にスチル撮影でも熱停止したので、排気システムがスチルでも機能すると良いのですが。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー