レトロデザイン OM-3とNikon Zfのデザイン・使用感の違い

当ページには広告が含まれています。
Nikon Zf
  • URLをコピーしました!

OM-3とNikon Zfの比較

OMシステムのOM-3とニコンのNikon Zfというレトロデザインのカメラにはどのような違いがあるのでしょうか?この記事で詳しくお伝えします。

Nikon ZfとOM-3の両方を数週間ほど使い込むと、この2台のレトロデザインカメラの違いがはっきりと見えてくるということだ。

Nikon Zfは真鍮製のトップダイヤルや金属製のシャッターボタンといった高級感のある仕上げが印象的で、クラシックなダイヤルと現代的なコントロールホイールの見事な融合が特徴的だ。バリアングル式の背面液晶、優れた電子ビューファインダー、そして瞳AFと拡大表示による強力なマニュアルフォーカス支援機能により、ハイブリッドカメラとして高い能力を発揮している。

内部では2400万画素のフルサイズセンサーと強力なオートフォーカス性能が輝いており、Fマウントレンズとのアダプター使用やニコンのストロボ利用といった柔軟性も提供している。

欠点としては、大きくかさばるためポケットには入らないこと、ほとんどのZレンズはフォクトレンダーなどのマニュアルフォーカスレンズと組み合わせない限りレトロなデザインに合わないこと、そしてデュアルカードスロットの位置がバッテリーコンパートメント内という不便な配置になっていることが挙げられる。

OM-3はサイズ感や操作感が物理的にクラシックなフィルムカメラに近い。高品質な金属製のダイヤルは満足のいく触覚的なフィードバックがあり、カードスロットは側面に配置されていてより便利で、バッテリーや三脚プレートのレイアウトも優れている。

ユニークなカラー/モノクロ切り替えスイッチや簡単にカスタマイズ可能なプロファイルは楽しさを倍増させる。最も重要なのはM.Zuiko 12mm f/2や25mm f/1.8のようなマイクロフォーサーズレンズがコンパクトで高級感があり、視覚的にもOM-3と完璧に調和していることだ。しかし、2000万画素のマイクロフォーサーズセンサーではNikon Zfのフルサイズセンサーの画質には敵わず、EVFやマニュアルフォーカス支援機能も後れをとっており、カードスロットは一つしかなく、電源スイッチの位置も理想的ではない。

結局のところ、Nikon Zfは優れた画質、EVF、フルサイズならではの性能を提供し、OM-3はエルゴノミクス、レトロデザインの魅力、コンパクトさ、レンズシステムの統一性において勝る。純粋な撮影の楽しさという点ではOM-3が先を行っているが、技術的な性能を最大限に求めるならば、Nikon Zfがより強力な選択肢であり続けるだろう。

デザインのOM-3、機能のNikon Zf

OM-3とNikon Zfのデザインや機能の違いについて、43Rumorsが伝えています。

記事では、OM-3とNikon Zfをそれぞれ数週間使用してみたところ、それぞれの違いがわかったという動画が紹介されています。その動画によれば、どちらもレトロデザインのカメラですが、細かなところで様々な違いがあることがわかりますね。

まずNikon Zfについては、ダイヤルやシャッターボタンが金属製で高級感があり、さらに機能が高く様々な支援機能があるとしています。おそらくレトロデザインのカメラということで、マニュアルレンズを利用して撮影しているようです。しかしデメリットもあり、やや大きく、メモリーカードスロットがバッテリー室内にあるため、やや不便だとしていますね。

OM-3については、クラシックなフィルムカメラに近い操作感で撮影できるようで、この点はNikon Zfよりも優れているようです。しかもレトロデザインのレンズもあり、種類も豊富なのでレンズを選ぶ楽しさもあることがわかります。ただし、画質やマニュアル撮影を支援する機能はZfより劣ることが指摘されています。

動画のサムネイルを見るとわかるのですが、Nikon Zfのほうが一回りサイズが大きく、レンズも大きいことがわかります。このサイズ感がレトロなフィルムカメラとは少し違う印象になっているのかもしれません。OM-3はシルバーのカラーバリエーションも設定されていることもあって、よりクラシックなデザインに見えます。

指摘されている通りなら、デザインやサイズのOM-3か、機能のNikon Zfかという選択肢になりそうで、これはかなり悩ましい選択になるかもしれません。また、オートフォーカスを多用するとなると、また違った結果になるかもしれませんね。

さらにOMデジタルの新レンズの噂を「OMデジタル ED 50–200mm f/2.8の製品画像と発表日が流出か」にて詳しくお伝えします。

43Rumors

OM-3の主な仕様
センサーサイズ4/3型 裏面照射積層型 Live MOS センサー
画素数有効画素数 約2037万画素
センサークリーニングスーパーソニックウェーブフィルター
イメージプロセッサTruePic X
手ぶれ補正センサーシフト式5軸手ぶれ補正
手ぶれ補正効果ボディー内手ぶれ補正 補正段数: 中央6.5、周辺5.5
シンクロ手ぶれ補正 補正段数: 中央7.5、周辺6.5
高速連続撮影〔静音連写〕: 約20コマ/秒
動画撮影最大4k 60p
シャッター速度メカシャッター:1/8000~60秒、バルブ
電子シャッター:1/32000~60秒
フォーカスポイントクロスタイプ位相差AF(1,053点)
被写体認識AF人物 / 車、オートバイ / 飛行機、ヘリコプター / 電車、汽車 / 鳥 / 動物 (犬、猫)
EVFアイレベル式OLEDビューファインダー、約236万ドット
背面液晶3.0型2軸可動式液晶(静電容量方式タッチパネル)、約162万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ約139.3mm(W)x 88.9mm(H)x 45.8mm(D)
重量付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし:496g
Nikon Zf

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • OM-3の他機能とは比べてないんですね。
    マニュアルフォーカスの支援機能については確かにZfですが、それを言い始めたらCP機能について何も言わないのは機能面において説明不足ではありますね。もちろんZfもFW更新によって追加された機能もありますし、その辺も触れて欲しいなという気持ちがあります。
    実際ZfとOM-3のAF機能は比べているレビューを見たことがないのでどっちが上かは分かりませんね。受光面積が広いほうが有利なのか、スキャンレートの高い方が有利なのか。エンジンの差が出るのか、プログラムの差が出るのか・・・。もちろん撮影場所の環境によって変わっても来るでしょう。
    ただ一つだけ言えるのはどちらのカメラもポケットには入りませんね。そもそもポケットへ普通に入るミラーレスってGM1ぐらいかもしれません。

コメントする