Z 50mm f/1.4レビュー
廉価で大口径ということで人気のニコンのZ 50mm f/1.4レンズですが、そのレビューが公開されています。この記事では、Z 50mm f/1.4がどのように評価されているか詳しくお伝えします。
シンプルな50mm標準レンズと、その控えめな汎用性には愛すべき点がたくさんある。ズームレンズの便利さを体験した後でも、50mmはほぼすべてのタイプの画像を撮影できる能力があり、その結果は写真体験の最上位に位置する輝きと品質を持っている。もちろん、性能にはばらつきがあるが、NIKKOR Zシリーズはこれまでのところ、使用する喜びを絶対に感じさせてくれる。
NIKKOR Z 50mm f/1.4も例外ではなく、優れた性能を手頃な価格で提供し、エディターズチョイスの賞賛を受ける結果となった。
- 長所
- 優れた解像性
- 大口径のf/1.4
- 迅速で正確、ほぼ無音のオートフォーカス
- 素晴らしいフレア耐性
- 軽量で比較的にコンパクト
- 優れた製造品質
- フルサイズ対応
- 心地よく滑らかなボケ
- 色収差がよく抑制されている
- ほぼ歪みがない
- 防塵防滴性能
- 少ない口径食
- 短所
- なし
欠点は特になし
ニコンのZ 50mm f/1.4のレビューが掲載されています。上記はまとめ部分で、より詳細なレビューやサンプル画像がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、レビューでは短所がないと表記されており、特に欠点らしい欠点のないレンズであることがわかりますね。しかし長所のところにはずらりと並んでいて、長所ばかりのレンズであることがわかります。
解像性については、中央はf/1.4とf/16で優れており、f/2からf/11までは突出して優れるとの評価で、どの絞り値でも解像性がかなり高いことがわかります。周辺部はf/1.4とf/16で非常に良好、f/2からf/11までは優れているという評価で、周辺部よりそれぞれ1段階落ちる評価になっています。
Z 50mm f/1.4は大口径ですが非S-Lineのレンズで、記事執筆時点の最安値は約7万4000円と比較的低価格で販売されています。カジュアルな撮影をする人にとっては、お財布にも優しく性能がいいレンズになると思いますね。
さらに「ニコンインタビュー “現時点ではNikon Z7IIの後継機種はない”」ではZ7IIに関するニコンへのインタビューについて詳しくお伝えします。
NIKKOR Z 50mm f/1.4の主な仕様
型式 | ニコン Z マウント |
---|---|
焦点距離 | 50mm |
最大口径比 | 1:1.4 |
レンズ構成 | 7群10枚(非球面レンズ1枚) |
画角 | 47°(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット) 31°30′(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット) |
ピント合わせ | マルチフォーカス方式、IF(インターナルフォーカス)方式 |
最短撮影距離 | 0.37m |
最大撮影倍率 | 0.17倍 |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
絞り方式 | 電磁絞りによる自動絞り |
最大絞り | f/1.4 |
最小絞り | f/16 |
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) | 62mm(P=0.75mm) |
寸法 | 約74.5mm(最大径)×86.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで) |
質量 | 約420g |
付属品 | • レンズキャップ62mm LC-62B(スプリング式) • 裏ぶた LF-N1 • レンズフード HB-115 |
レンズ構成図
MTF曲線
(via)ePHOTOzine
- Nikon Z8の新ファームが公開 ボディ内フォーカスリミッター機能対応ほか
- Nikon Zfの気に入った点と気に入らなかった点 “レトロデザインが魅力的”
- Nikon Z6IIIは今年最高の中級機になる可能性 理想的なハイブリッドカメラ
- ヨドバシカメラ デジタル一眼売れ筋ランキング ニコン製品がワン・ツーを達成
- 米国の関税でカメラ価格が大混乱 米国では大幅値上げを心配する声も
- ニコン REDの機能を取り入れたN-Log2を開発中!? N-Log2の機能の噂
- ニコン Z6III、Z5II、Zf、Z50IIの新ファームを発表 説明文の一部を変更他
- ニコン 最大7万円のキャッシュバック実施 Z30、Zfcも対象で後継発表はお預けか!?
- Nikon Z9IIはEXPEED 8を搭載し年末頃に発表の噂 EXPEED 8搭載はあり得る!?
- 直近のニコン製品のコードネーム一覧表
コメント
コメント一覧 (0件)
ここまで書かれるとNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sの存在価値が薄れますね。
いっそのことAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gをマウントと共にレンズ構成を
ミラーレス用に多少改設計して4万未満の価格で出しても面白いかも知れません。