MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 対決!! Nikon Z6III vs Nikon Zf どちらのニコンの中級機を買うべきか

対決!! Nikon Z6III vs Nikon Zf どちらのニコンの中級機を買うべきか

2024 9/22
レビュー・製品情報
Z6III Zf ニコン
2024年9月22日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Zf
  • URLをコピーしました!

Nikon Z6IIIとNikon Zfの対決

Nikon Z6IIIとNikon Zfのどちらかを買うべきかそんな記事が公開されています。ここではZ6IIIとZfの対決という記事について詳しくお伝えします。

  • デザイン、取り扱いのよさ 互角
  • 背面液晶、EVF Nikon Z6IIIの勝利
  • 画質 Nikon Zfの勝利
  • ストレージ Nikon Z6IIIの勝利
  • オートフォーカスと連写 Nikon Z6IIIの勝利
  • 動画 Nikon Z6IIIの勝利

Nikon Zf VS Nikon Z6III 最終的な結論

スコアを集計するとNikon Z6IIIのほうがより高度なカメラで、ビデオカメラとしても高速なアクションをする人を撮影するツールとしても優れていることがわかる。ただし、これには約500ドルの価格差があり、Nikon Zfは2000ドルでNikon Z6IIIは2500ドルだ。また高速撮影が必要ない場合にはダイナミックレンジが劣るという点がある。それでもたとえ1カテゴリでしか勝利しなかったとしても、多くの写真家はNikon Zfの外観やスタジオ、風景の撮影でのより良い画質を好むだろう。

どちらのカメラも扱いやすさやオートフォーカス性能で優れた多機能なツールであり、Nikon Z6IIIの強みはイベントやスポーツ、野生動物の撮影に適していると感じる。しかし最終的な結論としては、どちらのカメラが自分や撮影スタイルに合っているかどうかに関わらず、ニコンはミドルクラスのフルサイズミラーレスカメラに非常に強力なラインナップを持っているということだ。

全般的に優れるNikon Z6III

Nikon Z6IIIとNikon Zfのどちらを購入するべきなのかという記事が公開されています。

記事ではカメラの主な6分野を比較して対決という形で紹介しています。その結果は4勝1敗1分けでNikon Z6IIIの勝利という結論になったようです。

引き分けになってのはデザインや取り扱いという項目で、Nikon Zfに関してはレトロなデザインや、昔のカメラのように設定できるダイヤルが豊富であることが評価され、Nikon Z6IIIに関してはより現代的なミラーレスカメラのデザインが評価されています。

そしてどちらを選択するかは撮影スタイル次第なので、結論はでないということで引き分けになったようですね。

Nikon Zfが唯一勝利したのは画質の項目です。これはほぼ同じ画素数、同じプロセッサを採用しているけれどもNikon Z6IIIは部分積層型センサーを搭載しておりダイナミックレンジを比較するとわずかに劣ることから、風景などの撮影ではNikon Zfのほうに分があるということでNikon Zfの勝利ということになっています。

しかし、実際にはよく見なければ見分けることができないレベルの差なので、このあたりはあまり気にしなくてもいいのかなと思いますね。

その他はすべてNikon Z6IIIの勝利となっていて、EVFの良さ、部分積層型センサーによる高速性、Nikon Zfはデュアルメモリカードスロットの一つがmicroSDなどということで勝敗が分かれたようです。

二つのカメラの違いで最も違うのは価格で、Nikon ZfとZ6IIIの価格差は12万円ほどあるので、このことを考えると連写性能がなければNikon Zfでもほとんどの人が十分に満足できてお財布にも優しいカメラであると思いますね。ただ、現代的なデザインのNikon Zfがほしいという人も一定数いると思いますので、そういうカメラも将来的には期待したいですね。

さらに「ニコン Zf、Z7II、Z8、Z9新ファームの遅れは互換性の問題が発生しているからか」ではニコンの新ファームが遅れている理由について詳しくお伝えします。

(記事元)PetaPixel

ニコンの最新ニュース!
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
  • 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
レビュー・製品情報
Z6III Zf ニコン
Nikon Zf

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 修学旅行でスマホ ドライヤーNG デジカメOKの理由とは?規則に隠された深い理由
  • 初のNikon Z6III用の水中ハウジングをIkeliteが発売 60mまで潜水可能

関連記事

  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • たまお より:
    2024年9月22日 14:04

    まだ噂しかありませんが、普通に使い倒すなら、次期Z5iiあたりが一番でしょうね。
    見た目はZ6iii準拠、中身はZf準拠。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年9月22日 14:15

    日本では500ドルの差じゃない
    9/22現在、価格.comでカメラのキタムラでこの2つのカメラの値段を比較すると、Zfは269,280円で最多の16店も同じ値段で1ドル140円で計算すると約1,920ドル
    Z6Ⅲは392,040円と最多の19店で約2,800ドル
    その差は880ドル
    アメリカの1.76倍の差に広がってる
    しかもZfもバリアングル
    重さもZf710g対して、Z6Ⅲ760gと50g軽い
    頻繁に使う人には無視できない差
    余程連写使う人や6K撮影する用途のある人除くと大抵の人はZfのスペックで十分でしょうね

    返信
  • LC より:
    2024年9月22日 20:28

    価格帯、スペックがあまりに違うので単純比較にならないですね。
    短絡的な思考ですが高性能なカメラが欲しいのであればZ6ⅲ、そこまでの性能を求めない、予算に限界がある等の理由ならZfでしょうか。しかしZfはヘリテージデザインですから操作性はかなり癖があります。その辺も考慮に入れる必要があるでしょうね。

    返信
  • タロウカジャ より:
    2024年9月23日 18:50

    Z6Ⅲは、部分積層にすることで高速処理を可能して、さらにEXPEED7を搭載して高速データ処理を行っています。画素数がZ6Ⅱと同じでモデル名もマークⅢとなっていますがむしろZ6.5とすべき機種です。
    Zfは、Z6Ⅱと同じセンサーですがEXPEED7を搭載して、各機能をブラシュアップしたものにFM2を模したホディをかぶせたものです。積送型センサーを搭載していないことで暗所描写力が優れているのです。
    この辺りを認識して機種選定をしたいと思っています。
    私個人としては、Z5にEXPEED7を搭載して、各機能をブラシュアップ、少し小型軽量でお値段は手ごろな価格での機種の登場を心待ちしております。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー