MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z fレビュー 美的観点から見て見事に成功している

Nikon Z fレビュー 美的観点から見て見事に成功している

2024 1/16
レビュー・製品情報
Zf ニコン
2024年1月16日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z f
  • URLをコピーしました!

Nikon Z fレビュー

Nikon Z fのレビューが掲載されています。いろいろと賛否両論がありますが、このレビューではどのように評価されているのでしょうか?

Nikon Z fは多くの人が期待していたNikon D fに非常に似ている。80年代初頭のニコンのフラッグシップモデルのようにみえるスタイリッシュな最先端のカメラで、サイズや重量はあまり増えていない。そして、私は多くの人が美学的な観点からみて、それが見事に成功していることに同意すると思っている。

しかし、カメラの取り扱いについては少し確信を持つことができない。モデルになったカメラと比較しても、Nikon Z fはしばらく扱うと持ちにくくなることがあり、ニコンの技術者が他のカメラからコピーするときに、専用のダイヤルを持っていることの全般的な意味合いを本当に考え抜いていなかったのではないかという疑念を払拭することは難しかった。

レンズを大きいものにすればするほど、Nikon Z fの性能はますます低下するが、ニコンのレンズラインナップには小さく軽いレンズの選択肢がほとんどない。さらに悪いことに、その隙間を埋めるサードパーティメーカの製品をブロックしていることを示唆するものが多くある。関連して、ニコンのZレンズは絞りリングを持つ傾向がなく、Nikon Z fは絞りリングがあるシステムのカメラのコントロールレイアウトを模倣しているが、これは理想的ではない。

従ってニコンは富士フイルムのX-Tシリーズなどと比較して明確に画像品質というメリットを提供しているが、富士フイルムのカメラにはサイズ、重量、そして絞りリング付きの小型レンズという広い選択肢がある。このことと、操作の一貫性の高さが、このようなコンセプトをより成功させる方法を示しているという残念な効果となっている。

しかし、Nikon Z fの性能は非常に良い。それは優れた、実績のあるセンサーをベースにしており、特に被写体認識が有効になっているときには非常に優れたオートフォーカス性能を提供する。また、そのクラシックなスタイリングからは想像できない柔軟性と能力を提供する驚くほど優れたビデオカメラでもある。

私たちは多くの熱心な写真家が、Nikon Z fという個性豊かなカメラを所有して使用する代わりに、Nikon Z fのクセや奇妙な点を喜んで回避して利用するだろうし、Nikon Z fが作り出す写真に失望することはないだろうと確信している。しかし、富士フイルムのX-Tカメラを多く利用し、シグマのiシリーズレンズなどが追加されることを知っていると、どうなるかを考えずにはいられない。

Nikon Z fのデザインが強く響く人間として話すと、私はこのカメラが大好きになると思っていた。しかし、数ヶ月それを利用したあと、心ではゴールドといっているが、私の頭ではシルバーと考えている。

  • 好きなところ
    • 優れた画質
    • 非常に優れたオートフォーカス
    • 非常に強力なビデオ機能
    • クラシックなスタイル
    • カメラの電源をオフにしていても設定を読める専用コントロール
    • 適切なレベルの直接的な制御
    • まともなバッテリー寿命
    • 40ドルのSmallRigグリップによりハンドリングが向上する
    • 優れた一連の機能(タイムラプス、フォーカスブラケット、ピクセルシフト、多重露光)
  • 好きではないところ
    • ダイヤルとボタン機能の間の相互作用が独特
    • 自動ISO設定にすぐアクセスできない
    • 低速のMicroSDを使用すると二つ目のカードスロットの価値が低下する
    • レンズが大きいと取り扱いが不快になる
    • 小型レンズ、または絞りリング付きレンズの選択肢が限られている
    • 三脚を使用した場合、バッテリー蓋内にあるメモリカードにアクセスできない
    • 電子手振れ補正を使用した動画撮影に垂直方向のジッターが発生する
    • マルチショット高解像度機能は、カメラ外でモーション補正なしで合成される

共通する問題点

Nikon Z fのレビューが公開されています。上記はまとめ部分を引用したもので、より詳細なレビューやサンプル画像がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

レビューでは最新のEXPEED 7プロセッサと実績のあるイメージセンサーを利用したことで、素晴らしい画質と優れたオートフォーカスがあるというところが特に褒められている印象です。EXPEED 7プロセッサを採用したことでZ 8と似たような性能になっていて、クラシカルなデザインのカメラなのに最先端なカメラとなっていることがわかりますね。

しかし、だいたいどのレビューでも同じなのですが、デザインは優れているがそのデザインであるために、大きなレンズを使うと取り扱いが悪いとか、専用のダイヤルがあることで操作性が悪くなっているとか、レンズに絞りリングがないといった不満があるようです。というか、そういうデザインのカメラなので、そのあたりは仕方ないと思うので、現代的なデザインのカメラが欲しければNikon Z 6IIIを待つしかないと思いますね。

また、レンズについてはコントロールリングがあるレンズなら、絞りに設定すれば絞りリングとして利用することも可能なので、絞りリングについては特に問題ないと思うのですが、やはりマニュアルフォーカスと絞りの両方をレンズで行いたいということなのでしょうか。

さらに「ニコン 今週Nikon Z 6IIIの発表会を開催?? 情報の流出はあるか??」ではZ 6IIIの噂について詳しくお伝えしています。

Nikon Z f主な仕様
センサーサイズ35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー、ニコンFXフォーマット
画素数2450万画素
センサークリーニングイメージセンサークリーニング、イメージダストオフデータ取得(Capture NX-Dが必要)
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正イメージセンサーシフト方式5軸補正
手ぶれ補正効果最大8段
高速連続撮影・低速連続撮影:約1~7コマ/秒
・高速連続撮影:約7.8コマ/秒
・高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒
・ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
動画撮影・3840×2160(4K UHD):60p/50p/30p/25p/24p
・1920×1080:120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p
シャッター速度・シャッタースピードダイヤル使用時:1/8000~4秒(1ステップ)、Bulb、Time、X(フラッシュシンクロ)
・メインコマンドダイヤル使用時:1/8000~30秒(1/3ステップ、撮影モードMでは900秒まで延長可能)、Bulb
ISO標準ISO 100~6400
フォーカスポイント273点
EVF0.5型 約369万ドット
背面液晶チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル) 約210万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC UHS-II対応 microSD/microSDHC/microSDXC UHS-I対応 デュアルカードスロット
サイズ約144×103×49mm
重量約710g(バッテリーおよびメモリーカードを含む、ボディーキャップ、アクセサリーシューカバーを除く)
ニコンの最新情報
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か

(記事元)https://www.dpreview.com/reviews/nikon-zf-full-frame-mirrorless-camera-review

レビュー・製品情報
Zf ニコン
Nikon Z f

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノンとオリンパスが協業 超音波内視鏡の生産販売で
  • マップカメラ売れ筋 Nikon Z fが2位も注文数が供給数を上回る状況

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • タロウカジャ より:
    2024年1月17日 12:12

    あまり批評されている方が触れていないのですが大きさと重さです。
    最新の機能を盛り込むとこの位になるのかもしれませんが少し大きなレンズをセットするとかなり持ち重りがします。
    高齢者や女性に売り込むには少しでも軽量コンパクトなのが望ましいです。
    それとメインスイッチのON.OFFがDfと真逆なのはご愛敬です。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー