MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. α7 IVはミラーレスへ移行を検討している人も振り向かせるカメラ

α7 IVはミラーレスへ移行を検討している人も振り向かせるカメラ

2023 11/27
レビュー・製品情報
α7 IV ソニー
2023年11月27日
当ページには広告が含まれています。
α7 IV
  • URLをコピーしました!

α7 IVは検討リストの一番最初にある

ソニーのα7 IVのレビューが掲載されています。どのように評価されているのでしょうか?

ソニーはα7 IIIの後継機種を作るという難題に直面した。しかしα7 IVでは既存のユーザが買い換えを検討するだけでなく、一眼レフユーザがミラーレスへの移行を考えてる人も振り向かせるような、大幅に改善されたカメラを製造した。

実際、α7 IVは表面的には前モデルと非常に似ているが、どれをとっても大幅なアップデートと改善が施されている。3300万画素のセンサーは2400万画素や2000万画素の競合他社よりも有用なほど高いディテールを撮影し、クロップや大型プリントのためのより大きな汎用性を提供している。実際、これは高解像度のα7Rの3600万画素に近く、α7Rの最新バージョンはα7 IVの解像度の実質2倍の6100万画素であり、α7R IVはまだ2998ドルで販売されているので、α7 IVの価格よりもそれほど高くない。

ソニーはコンパクトでハイスペックな二つのフルサイズモデルの新製品で、さらに混乱を招いている。同じ画素数で本体のみが2099ドルと安価なα7C IIと、3199ドルの6100万画素センサーのα7C Rだ。それにも関わらずα7 IVは以前として印象的なダイナミックレンジと高ISOでの画質を提供している。

アップグレードされたEVF、完全に可動式の背面液晶、改善されたグリップ、そして待望のタッチインターフェースの組み合わせにより、撮影体験も大幅に向上している。

多くのα7 IIIユーザは、まだ自分のカメラに満足しているだろうが、α7 IVは古いモデルのユーザに非常に魅力的なアップデートを提供する。一眼レフユーザにとっては、その全体的な能力が、特に互換性のあるレンズが膨大であることを考慮すると、同じブランドを使い続けるという重大な選択肢になる。

ここでサードパーティメーカにEマウントのライセンスを供与するというソニーの決定は、サムヤン、シグマ、タムロン、ツァイスなどから多くの優れたレンズを入手可能にし、ソニー独自のかなりの規模で印象的な製品を補完するため、キヤノンやニコンの閉鎖的な手法に比べてかなりのメリットをもたらす。

競争相手と比較してα7 IVは高解像度のセンサーと洗練されたオートフォーカスのおかげで価格が上昇している。私はまだ、キヤノン、ニコンの競合製品のほうが手に馴染みやすく、撮影も快適で楽しいと感じているが、α7 IVが最も有用な機能を提供するという強い議論がある。新しいカメラを購入することを検討している真剣な愛好家にとって、それはリストの一番上にあるはずだ。

ソニーのα7 IVのレビューが公開されています。

レビューによればα7 IVは画素数が増え、また洗練されたオートフォーカスを搭載するなど、前モデルから機能的に大幅に改善しているとしています。バリアングル液晶やタッチインターフェースの搭載で撮影の快適さも改善しているとしています。

しかし機能的には優れているものの、キヤノンやニコンのカメラには、キヤノンやニコンが長くカメラを製造してきたことの知恵が活かされているとして、主に使用性についてはキヤノンやニコンのほうが手に馴染むと評価しているようですね。

背面液晶についてはバリアングルになったことが残念だと思う人も多いようで、α7 IIIのチルト式のほうがよかったという人もいるようです。

しかし機能面だけを考えた場合、他の競合製品よりも一歩進んでいると判断しているようで、購入を検討するならそのリストの一番上にあることは間違いないとしていますね。かなり評価が高いです。しかし、これだけ性能が向上すると、まだ伸びしろはあるのでしょうか。今度は電力消費量がボトルネックになりそうです。

さらに次の記事「ソニーα1 II発表はしばらくない グローバルシャッターも非搭載と観測」ではα1 IIの噂について詳しくお伝えしています。

ソニーの最新情報!
  • ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • ソニー 今月中に2製品を発表か!? α7C II、FXに関連するカメラが発表される可能性
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める

(記事元)https://amateurphotographer.com/review/sony-alpha-7-iv-review/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
α7 IV ソニー
α7 IV

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 交換レンズTOP10 ソニー用7本と圧勝 Z 600mm f/6.3が7位で案外売れている??
  • ソニー 24-200mm f/2.8-4.5 G OSSの発表間近か?? オールマイティな便利ズーム

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • LC より:
    2023年11月27日 12:52

    ソニーのミラーレス機を勧める上で真っ先に思い浮かぶカメラですが、実売30万って地味に初心者に勧めにくい価格なんですよね。それでいてAIAFも非搭載ですので、今となっては旧世代感が否めない。
    α7Ⅲもあるかもしれませんが、ソニーユーザー的にBIONS XR以前のチップ搭載機を今勧めるのもちょっと気が引けますし。そういった意味ではα7c Ⅱの登場で風向きが変わった感じです。箱型筐体にアレルギーがなければ、今後エントリー向けはCになるのかな。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー