MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. RF 200-800mmレンズは誰のためのレンズか理解できない

RF 200-800mmレンズは誰のためのレンズか理解できない

2023 11/06
レビュー・製品情報
キヤノン レンズ
2023年11月6日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

RF 200-800mmが誰のレンズなのか?

キヤノンが先日発売したRF200-800mm F6.3-9 IS USMは誰もためのレンズなのか、まだ理解できない人がいるそうです。

RF 200-800mmは誰のためのレンズなのだろうか?Youtubeの動画や、雑誌、掲示板でそのような質問を見ることが多い。私は800mm f/11を売却してまでこれを入手するべきだろうか?それは100-500mmと同じように良いレンズなのだろうか?一部の人々はRF 100-500mm f/4.5-7.1と1.4倍のエクステンダを一緒に手に入れるべきかどうかを検討している。

このレンズの予約注文は記録的な数に達しているので、市場は反応しており、人々はこのレンズが誰のためのレンズであるものなのか理解しているようだが、私たちの中にはまだ理解できていない人もいる。Ordinary FilmmakerはRF 200-800mm f/6.3-9 IS USMが800mm f/11の後継レンズであり、その多くの欠点や短所が解消されているという記事を掲載している。一部の人々はそれを精神的な後継レンズと呼ぶかもしれない。

RF 200-800mmとRF 800mm f/11の主な違い

  • 200-800mmは固定絞りの代わりにf/6.3から始まる可変絞り値になっている
  • 200-800mmは遅いAFに対処する必要がなくUSMのおかげで高速で応答性の良いAFがある
  • 画質は800mm f/11よりも大幅に向上している
  • 800mm f/11はエクステンダーと一緒に動作するが、200-800mmは800mmでf/18の絞り値となり、f/22ではない。さらにエクステンダーはズーム全体で機能するが、RF 100-500mmでは300-500mmの範囲でしか機能しない

と、CameraInsiderが報じています。

RF200-800mm F6.3-9 IS USMは誰のためのレンズなのか?という疑問を感じている人がいるようです。RF200-800mm F6.3-9 IS USMは800mm f/11を売却してまで手に入れるべきか、100-500mmレンズと同様に性能の良いレンズなのか、エクステンダーを利用すればいいのではないかと様々な要因があるようですね。

最近は低照度のAF性能が高くなったり、エクステンダーの利用による描写性能の低下の幅が少なくなっていたりして、特定の焦点距離で撮影する方法として様々な方法があります。また開放f値が大きく廉価な超望遠レンズというのも発売されていたりするので、これもまた選択肢を広げる要因となっています。

このことはニコンのレンズでも同じことが言えるようで、先日、発表されたZ 600mm f/6.3 VR Sについて、同様の論議が交わされていました。それが以下の記事になります。

Z 600mm f/6.3 VR Sは本当に売れるのだろうか?? | ミラーレスカメラ情報
Z 600mm f/6.3は売れるのだろうか? Z 600mm f/6.3は本当に売れるのかどうか、そんなコラムが掲載されています。どのように感じているのでしょうか? …
ミラーレスカメラ情報

この場合も同様に、180-600mmというズームレンズが代替になるといった意見や、400mmに1.4倍のテレコンをつけて560mm相当で利用したほうがいいという意見もあったりします。

今回のキヤノンのレンズも同様に800mm f/11というレンズを使えばいいという意見や、100-500mmとテレコンを使えばいいといった意見があり様々です。

しかし、これは使う人によってレンズの使い方や被写体が異なるため、単純に話し合ってもまとまることはないのかなと思いますね。なので、様々な特定の焦点距離を実現するのに様々な方法があって、多様性があるということでいいのではないかと思いますね。ただ、売れる売れないの問題はありますが、それはメーカ次第なところもあるのでしょうね。レンズはいろいろ難しいですね。

さらに新型コロナがキヤノンのEF-Mマウントの寿命を短くした可能性について「新型コロナがEF-Mマウントのディスコンを早めた可能性??」にて詳しくお伝え。

RF200-800mm F6.3-9 IS USMの主な仕様
画角(水平・垂直・対角線)10° ~ 2°35′・7° ~ 1°40′・12° ~ 3°05′
レンズ構成11群17枚
絞り羽根枚数9枚
最小絞り32(200mm時)、51(800mm時)
最短撮影距離0.8m(200mm時)、3.3m(800mm時)
最大撮影倍率0.25倍(200mm時)、0.2倍(800mm時)
フィルター径95mm
最大径×長さ約φ102.3mm×314.1mm
質量約2,050g

MTF曲線

レンズ構成図

キヤノンの最新情報
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性

(記事元)https://www.thecamerainsider.com/2023/11/05/canon-rf-200-800mm-f6-3-9-is-it-meant-for-you/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
キヤノン レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルム GFX100 IIの新ファームを公開
  • 【最新版】キヤノン ニコンレンズの発売月別製品一覧表

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • LC より:
    2023年11月6日 18:36

    面白い記事ですね。これほど分かりやすいレンズは無いと思いますが…。
    800mmF11の遅いAF、RF100-500mmのテレコン装着による制限、これらを上手く克服したレンズだという認識です。f値がやや暗いという指摘もキヤノンのミラーレス機においては、ウィークポイントを上手くカバー出来るカメラが揃っています。

    Z 600mmF6.3リリースの時もそうでしたが、普段超望遠使わない人にとってはテレコン使うなり、廉価なレンズを使うなり工夫して使うので事は足りるのでは?という認識なのかもしれませんが、その焦点域をメインに据えている人にとっては、これらは全く別の用途に使うレンズでそれぞれに役割があります。これは広角〜標準域のレンズも同様と思うのですが…

    またテレコンを躊躇なく使える人は、このような長玉レンズの意義に疑問に感じるかもしれませんが、大口径の単焦点ではなくズームレンズに対してのテレコンはやはりAF性能に多少の劣化は否めないと思います。テレコンを追加購入ってのも初心者〜ミドル層にはハードルが高いでしょうし。

    返信
  • toka413 より:
    2023年11月6日 18:38

    価格は28万7100円のようです(いつもながらのカメラ店からのメール)。人それぞれなので、必要な人は必要なのでしょう。しかし800mmはm4/3も含めてレンズが増えている(テレコン使わずとも)のに対し、考えてみるとソニーが一番手薄? そうならば今後、対応を考えてくるでしょうか? でもまずは個人的には300mm F2.8の大きさ、重さなのですが、情報が漏れてこないですね。

    返信
  • CanonX50 より:
    2023年11月7日 05:56

    2倍テレコン使用で1600mmになるので天文愛好家で月の満ち欠け、
    及び視直径の観測を続けている方々には鏡筒が小さいこともあって
    最適かもしれません。
    月の大きさはセンサー上で直径約16mmになるのでフルサイズのカメラに
    良さそうです。
    地上の景色用には800mm、1600mmとなると天候によって大気の揺らぎが
    モロに効いてくるので望遠側は写りが悪いと言われそうですね。
    晴れた日に900mmを使ってモニターで拡大すると揺らぎがモロに出ます。

    返信
  • Photographer-N より:
    2023年11月7日 08:03

    CANONの良い所は、ズームの800mmでF9でもAFが正確で爆速なところです。
    他社の望遠端はAFが遅くなるので動体では単焦点レンズの選択になります。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー