MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. キヤノン初のVlogカメラ PowerShot V10はなぜ縦型でスタンド内蔵なのか

キヤノン初のVlogカメラ PowerShot V10はなぜ縦型でスタンド内蔵なのか

2023 7/02
レビュー・製品情報
V10 キヤノン
2023年7月2日
当ページには広告が含まれています。
powershot v10
  • URLをコピーしました!

PowerShot V10が生まれた理由

キヤノン初のVlogカメラとなるPowerShot V10ですが、なぜあのような縦型でスタンドが内蔵されているタイプのカメラになっているのでしょうか?そんなことがわかるインタビュー記事がありました。興味深いので紹介したいと思います。

それでは記事をみてみましょう。

(前略)

阿部「実はヒアリングしてみると、通常のカメラタイプでは三脚が必要で、レストランやカフェなどで『‟撮ってる感‟がすごく出てイヤだ』という声も多かったんです。このV10は、コンパクトなので、さりげなく撮れてあまり目立たないんですよ」

――カメラ単体で自立、撮影できるのは使い勝手がいい

島田「今回の開発の検討を進めるに当たってアンケートを取ったところ、カメラを使われている方の不満点の1位が『アクセサリーを別に持たなきゃいけない』ことだったんです。その点、V10はほかに何も要らずに撮影できて非常にコンパクト。カメラに限らずスマホでも、立たせるには三脚が必要ですから」

(後略)

さらに詳細なインタビュー記事がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

キヤノンのマーケティング担当者によれば、PowerShot V10は、いつでもポケットやバッグに入れておき、撮影しようと思ったときにすぐに撮影できるカメラとして開発されたそうです。

そう考えると縦型のスタイルにも納得ですよね。普通の横型のカメラを持って自撮りをするのは結構大変で、どうしても最低でも自撮り棒がほしくなるところです。しかし、縦型のカメラであれば本体をスマホのように持つことができるので、自分を簡単に撮影することが可能です。

またVlogをしている人の大きな不満として、機材が大きくなったり、複数を持ち歩いたりしなければならないことがあるようです。スマホでも最低で小さな三脚式のスタンドのようなものが必要になりますが、V10ならあらかじめスタンド付きなのでテーブルに置けば撮影することになります。

最近では食べ物関連のVlogも多いですが、狭いテーブルで大きなカメラを乗せて撮影するのは厳しいものがありますが、V10ぐらいのサイズならスマホを立てかけてある程度に見えるので、まわりからみても不自然でなく恥ずかしさもないと思うのでいいと思いますね。

こう考えると、キヤノンはPowerShot V10を設計するにあたり、様々な人から話を聞いて、よく練っているのだなと、当たり前かもしれませんが、改めて感心しました。

(記事元)https://ascii.jp/elem/000/004/143/4143140/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
V10 キヤノン
powershot v10

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z 8はゴジラのように日本中で猛威を振るっている
  • ソニー α7R VとNikon Z 8の対決!! 勝者は??

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー