ミラーレスカメラの需給に乖離 今後は値崩れを起こす可能性!?
メーカーのミラーレスカメラの供給と、消費者のミラーレスカメラへの需要が乖離しており、このままではミラーレスカメラの在庫が過剰になり値崩れを心配する声があがっているようです。この記事では、ミラーレスカメラの需給状況について詳しくお伝えします。
(前略)
次に18~24年の種類別出荷台数構成比を算出した。21年までは、レンズ一体型が6割、一眼レフは1割、ミラーレス一眼が2割超という構成比で推移していた。しかし、22年に入るとミラーレス一眼が急増。23年にはレンズ一体型を上回り、24年は53.6%と過半を占めるまでに増加した。
ここからは、BCNランキングによる実売データの動きをみていく。18~24年の種類別販売台数構成比をみると、レンズ一体型が6割超を占める。ミラーレス一眼は18年の18.4%から24年の32.3%と、年々構成比が増加しているものの、3割どまり。先に提示した種類別出荷台数構成比とは、明らかに異なる動きを示している。
(中略)
このままの状態が続くようであれば、ミラーレス一眼の在庫はダブつき、値崩れする危険性を孕んでいる。
(後略)
実際に乖離はあるのか
ミラーレスカメラの需給の乖離について心配する声があがっています。BCNが記事にしているもので、上記は一部を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
さて、記事ではミラーレスの実際の売れ行きと、供給状況が一致していないとしています。その理由については、全体のカメラの販売数におけるミラーレスカメラの割合と、全体のカメラの供給数におけるミラーレスカメラの割合が一致していないからだとしています。
具体的には、記事によれば以下のように数値の乖離があるとしています。
- ミラーレスカメラの出荷割合
- 2023年にはレンズ一体型を上回った
- 2024年には全体の53.6%と過半数を占めるまでになった
- ミラーレスカメラの実売データ
- 2018~2024年の販売台数構成比はレンズ一体型が60%以上を占める
- 2018年のミラーレスカメラの販売台数構成比は18.4%
- 2024年のミラーレスカメラの販売台数構成比は32.3%と増加したが3割どまり
このことからミラーレスカメラの出荷割合は50%を超えているが、実際に販売されているカメラの割合はカメラ全体の32.3%止まりで、供給と需要の間に乖離があるとしています。このことから、市場にはミラーレスカメラが供給過剰で在庫が増加し、将来的に値崩れを心配していることがわかります。
確かに構成上の割合ではそのような差があるのかもしれませんが、考慮しなければならない点がいくつかありそうです。
まず、これは記事でも指摘していますが、CIPAの統計には参加していない企業があることです。例えば、CIPAのサイトによれば正会員にはニコン、キヤノン、ソニー、富士フイルム、リコー、OMデジタルなどのメーカーが参画しており、これらのメーカーは統計に必要な数値を提供しているものと思われます。
しかしデジタルカメラとして売れているメーカーで、おそらくCIPAに出荷台数を提供していないメーカーとして、コダック、ヤシカ、KEIYO、高橋国際商事、ナガオカなど比較的上位にランクインしているカメラメーカーの出荷台数は反映されていないと思われます。なので、CIPAの統計と実売データが一致しない理由はここにあるのかもしれません。
また、CIPAの出荷台数は世界に向けてのものです。実売データは国内向けですので、国内と海外の販売では販売構成比や出荷台数/販売台数に差がある可能性も考えられると思います。
なので、もし国内でのミラーレスの在庫が増えていく傾向があると指摘するのなら、販売台数の構成比で比較するのではなく、実際の販売台数を比較したほうが正確なのかなと思いますね。実売データのミラーレスカメラの販売台数と、CIPAの日本国内向けのミラーレスカメラの出荷台数の差を追えば、国内でどれだけミラーレスカメラの在庫があるのか、なんとなくわかるのではないかと思います。
実売数については当サイトではわからないので比較のしようがないわけですが、国内でもミラーレスカメラの供給不足のお知らせが結構でていますので、それほど乖離しているようにも思えませんが、実際にどのようになっているのか気になるところですね。
(source)BCN
- OMシステム レンズロードマップを更新 40-200mmズームを2025年に発売か?
- LUMIX S1R IIは8K 30p、手持ちで1億7600万画素のハイレゾ撮影可能との噂
- シグマ フルサイズFoveonセンサー搭載のSIGMA fpを発表との噂
- キヤノン 動画撮影向けPowerShot V1正式発表 1.4型センサー搭載 14万8500円
- ニコン Nikon Z50IIの”主な仕様”に誤記があったと告知 表記を訂正へ
- 25年1月デジカメ売れ筋ランキング EOS R10/R50が好調 ZV-E10 IIが追う
- LUMIX S1R IIの一部仕様と価格情報が流出か 1台で3台の機能をまかなえるカメラ!?
- ツァイス E/RF/Zマウント用 50mm f/1.4、85mm f/1.4を発表か!? 価格情報も流出の可能性
- ミラーレスカメラの供給と需要にギャップが!? このままでは値崩れするとの観測
- 来週までに発表が期待できるレンズリスト 合計5メーカ9本のレンズが発表か
コメント
コメント一覧 (4件)
高級機種は値上がりして高価なので、値崩れしてほしいという願望はあるね。
BCNには変な記事を書く人がいるようです。仰っている通り、CIPA参加メーカーにコダック等が(チェキの一部も)入っていないことからの差だと思われます。大きな差は22年頃から明確に表れているわけですが、この2~3年間は値崩れしていない説明が必要ないとも思っているのも不思議。コンデジの BCN AWARD では、22年はソニー、キャノン、フジ、23年&24年はキャノン、コダック、フジの順でした。
デジカメ総数①
レンズ交換式カメラ②
ミラーレスカメラ③
一眼レフカメラ④
②/① ⑤デジカメに置けるレンズ交換式カメラの比率小数第2位切捨の%表示
①〜④は千台以下は切捨
以下は2018〜2024年のCIPAの出荷台数データから抽出
年別出荷台数
2018年
①1942万②1075万③412万④662万⑤55.3%
2019年
①1521万②846万③395万④450万⑤55.6%
2020年
①888万②530万③293万④237万⑤63.0%
2021年
①836万②534万③310万④224万⑤63.8%
2022年
①801万②592万③407万④185万⑤73.9%
2023年
①772万②599万③483万④116万⑤77.5%
2024年
①849万②660万③561万④99万⑤77.7%
2018〜2021年はレンズ一体型が6割と書いてるが間違ってる
勿論国内データと私が書いた世界全体のデータの相違と言いたいんだろうけど
2018,2019年は約45%あるが、2020,2021年は約37%
2022年以降は20%台になってる
そもそも数字がオカシイ
その上、こんな数字見なくても分かるが、あたかもまだ2018〜2020年のカメラの在庫が大量に市場に残ってて、それが市場に溢れて値崩れ起こす体で話してるが、そんな在庫は市場に残ってない
しかも2021〜2022年の在庫も殆ど存在を無視出来るレベルでしか残ってない
もしあるとするなら2023年の在庫だろうが、定期的にキャッシュバックやって、特にキヤノンは小売店に存在する市場在庫のチェックをマメに行ってる状態で、2023年の年末にはR6Ⅱの在庫無くすために販促金払ってセールやってる
しかも今でもR5Ⅱは納期待ちしてるし、2023年と2024年で殆どレンズ交換式カメラの出荷台数を変えてない
レフ機を減らしてミラーレスを増やしてる最中だと言うのもあるが、イケイケドンドンで増やすとすぐに飽和状態になり、値崩れ起こす事を知ってるから
その状況で何年も前のレンズ交換式カメラが市場に溢れて値崩れ起こすとか時代錯誤も甚だしい上に、2019年から2020年のデジカメの激減を見れば言ってる事がオカシイと分かる
レンズ交換式もレンズ一体型も300万台以上ずつ減らしてるんだから
そもそもCIPAに加盟してないようなメーカーは無視できる存在
しかもそれを理由にミラーレスカメラの市場在庫が大量にあるとか馬鹿げてる
オレの書いたコメントにスレ主はちゃんとコメント返して欲しいね
そもそも今のミラーレスはほとんどのケースで生産調整が行き届いているので
仮にメーカーの年度計画が実需要と乖離していたとしても値崩れになる前に生産を止めると思います。
CIPA と BCN との乖離がコダックなどの非 CIPA のメーカーの低価格コンデジにあるという分析はおそらく正しいと思いますが
コダックが BCN で活躍出来ているのは消費者ニーズに応えているからで CIPA のメーカーにもここから読み取れる製品企画のヒントはあるとは思います。