コダックのコンデジが流行中
コダックのコンデジが月間の販売シェアで、キヤノンやソニーを抑えて1位になったことが大きく話題になりました。なぜコダックのカメラが売れているのかその理由がわかるかもしれません。
「FZ55」人気の理由は大きく3つある。1つ目は、「平成レトロなフィルムカメラっぽい写真が手軽に撮れること」。「FZ55」の有効画素数は1635万画素。現在展開されている最新型の「iPhone 15 Pro Max」の有効画素数は4800万画素なので、物を鮮明に写すという点においてはiPhoneに軍配が上がるが、「光と影の境界がはっきり綺麗に写る」というカメラ本体の特徴や、手ブレ補正の効きがやや甘いといった理由などから、オートモードで撮影しても平成初期~中期を連想させるような「エモい」写真が撮れるのが特徴だ。
以前、コダックが一眼レフやミラーレスカメラを含むカメラメーカのシェアで月間1位を獲得したことをお伝えしました。

どうやらコダックのこれらの製品が指名買いされているようで、通販サイトではプレミア価格として定価以上の価格で販売されている例もあるようです。なぜそのような人気になっているのでしょうか?
まず安いコンデジが売れている理由は3つあると記事では述べています。一つ目はフラッシュ付きで、さらに画素数が少なく手振れ補正効果も弱いため、昔のコンデジのようなエモい写真が撮影できることに魅力を感じている人が多いとしています。
二つ目はそのサイズ感だとしています。スマホが巨大化して片手で撮影できないなかでも、片手だけで撮影し、もう一方の手でライティングができるなど撮影にも携帯にも便利であるとしていますね。
そして3つ目は価格やサポートがあるとしています。価格が安く、いま販売されている製品なのでサポートがあり、バッテリーも劣化しておらず、さらに変換アダプタを利用するとインスタグラムなどに投稿できることも魅力として挙げられています。
今、価格.comなどで調べると廉価なコンデジは多数販売されています。ケンコーやナガオカなどのカメラもあるのですが、いちおうそれなりに有名メーカであること、インスタに画像を簡単に投稿できること、ちょうどいい画質の悪さ、光学ズームなどで、コダック製品が指名買いされている可能性がありそうです。
そのため同様にネットに接続しやすい古いiPhoneなどもカメラとして利用する人が増えているようですね。
エモい写真が撮影できるということで、フィルムカメラやインスタントカメラが流行し、そこからオールドコンデジやオールドスマホに人が流れ、さらにいま販売されているカメラでも適度な写り具合になりSNSに投稿しやすいコンデジが売れているという状態になっていることがわかります。
少なくともカメラブームが起きているということで、やはり写真そのものを撮影したいという欲求はかならずあるので、問題は人に刺さるカメラを作るかどうかということが必要なのかもしれません。
いずれにせよ、これで撮影の楽しさを知ってもらって、次にもう少し良いカメラで写真をという流れができてくればいいなと思いますね。
(記事元)Yahooニュース
- 富士フイルム X halfのセースルは不調!? 中国で2度目の値下げを実施
- X-T30 IIIは前モデルからの簡単なアップデートに留まらず大きく進化する
- NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの予約開始 小売店での初値も確定
- キヤノン 300mm f/2.8、500mm f/4レンズの特許を出願
- シグマ 17mm F4 DG | Contemporary(シルバー)の供給不足を告知
- Nikon Z6IIIが大規模アップデート 被写体検出取りモード対応
- 欧エシロールニコンへの追加出資を打診でニコン株が急騰
- 富士フイルム X-T30IIの後継機種のカメラ名が判明か
- さらに数多くの一眼レフ用ニコンレンズが生産を終了していると判明
- Z 24-70mm f/2.8 S IIが実現したことに開発技術者はかなり満足しているはずだ
コメント