ニコンはシグマレンズを無視できなくなっている マウントを開放すべきだ

当ページには広告が含まれています。
Nikon Z
  • URLをコピーしました!

Zマウントをシグマに開放するべきだ

Nikon Zマウントはシグマに対して閉ざされており、それはもはや無視できない状況になっている。

シグマは一流の光学機器メーカーである。これは単なる意見ではなく、もはや反論の余地のない事実となりつつある。ここ数年で、シグマは世界有数の光学メーカーとしての地位を確立した。したがって、同社のレンズがZマウントで利用できないという事実は、もはや見過ごすことができない。

ニコンもシグマも、Zマウントに関する両社の関係について公式には語ろうとしなかった。これは驚くべきことではない。一方で、シグマはZマウントへの参入の可能性を損なうことを避けたいと考えており、他方で、ニコンはシグマを積極的に排除しているかどうか、そしてその理由について公にすることはないだろう。日本の商習慣を考慮しても、上場企業がこの種の情報を軽々しく共有することはない。

写真家の間では、「シグマがZマウント用レンズを作らないのはシグマ自身の選択だ」という見方が広まっている。シグマのレンズレビューのコメント欄では、「なぜシグマはこのレンズをZマウントで出さないのか」「シグマに聞いてくれ」という声が定期的に見られる。写真家たちは、シグマに対して不公平に責任を押し付けている。

(中略)

公式には語られていないが、過去数年間にわたって、シグマがZマウント向けレンズを強く望んでいることは、私に対して何度も明確に示されてきた。ただ許可されていないだけである。

私自身の推測もあるが、確認が取れていないためここでは控える。ただ一つ言えるのは、シグマの排除はもはや見過ごせないほど明白になってきているということだ。他のサードパーティブランドが急速にZマウントへ進出している中で、特にそれが際立っている。

(中略)

キヤノンやソニーとは異なり、ニコンは市場シェアを必要としている。現在、ニコンは両社に大きく遅れを取っており、キヤノンはAF対応サードパーティ製レンズを完全に排除し、ソニーは長年にわたってそれを許容してきた。ニコンがこの好調な成長を維持し、好意的な世論の波に乗り続けたいのであれば、シグマという最も愛されるレンズメーカーがなぜZマウントに参入できないのか、その理由を説明する必要がある。

フルサイズレンズは開放されていない

ニコンはシグマにフルサイズレンズの発売を認めるべきだとの意見が伝えられています。

まず前提として、シグマは単なるサードパーティメーカーではなく、ここ数年で、光学性能・製造品質・価格のバランスにおいて、世界的に高い評価を受ける一流ブランドへと成長しました。 Artシリーズをはじめとするレンズ群は、プロ・アマ問わず多くの写真家に愛用されています。

そんなシグマのレンズが、Zマウントで使えない。これは単なる「残念」では済まされない問題と考えられているようです。

一部では「シグマがZマウントに対応しないのは、彼ら自身の選択だ」という見方もあります。しかし、これは誤解であると指摘しています。実際には、シグマはZマウントへの参入を強く望んでいるという発言もしており、ニコン側からの正式な許可が得られていないというのが実情のようです。

キヤノンは、サードパーティ製フルサイズレンズを排除する方針を明言しています。これは賛否あるものの、少なくとも透明性はあります。一方、ニコンはこの問題について公式に語っていません。

シグマが素晴らしいフルサイズ用のレンズを発売しても、マウントアダプタを経由して利用するなどの方法もありますが、実質的にEマウントとLマウントでしか利用することができません。しかもEマウントではテレコン制限や連写制限の問題があり、レンズの性能をすべて使用することはできません。

このような中で、シェアが少ないニコンはシグマにマウントを開放して、より多様性を増やしたほうがプラスになると考えていることが記事からわかります。またViltrox、LaowaといったメーカーもAFレンズを展開しており、なぜシグマだけが発売できないのかといった指摘もされています。しかしレンズから得られる利益のことを考えると、なかなかすべてを開放するというのは難しいのかもしれません。

実際にはどのような理由でシグマだけがフルサイズZマウントレンズを発売できないのか、このあたりの理由が気になりますね。

さらにシグマ新レンズの特許について「シグマ 28-70mm f/2.0レンズの特許を出願」にて詳しくお伝えします。

PetaPixel

シグマ、ニコン 関連情報アーカイブ

シグマ 最新情報!

Nikon Z

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (8件)

  • シグマはAPS-CレンズならZマウント用を3本出したけど、それが売れなかったからZマウント用には消極的なだけでは?
    そもそもニコンに限らずだが、各社の精鋭がマーケティング調査して方針決めてんだから、外野のマーケティングの素人達がギャーギャー騒いでもねえ……。
    仮にそれに従って失敗した時に、騒いだ外野の素人達が責任全部取ってくれるんならともかくだが。

    • 「マーケティングの精鋭」の成果が今のニコンのシェアだと思うのですが…。

    • ニコンはシェアは追わないと宣言してるし、勝手にシェア拡大しないといけないとか騒いでるのは外野だけどな。
      ニコン的には、シェアが少なくとも利益が出てればいいんだろ。
      そもそも、ミラーレス世界シェア一位のキヤノンも、台数的には過去の一眼レフ全盛期から考えると大激減しとる。
      もう台数を追う時代ではない。

  • 単にシグマのリソースが足りていないだけでは?
    タムロンは工場を最近新設しましたが、シグマはそのような話は出てないです。

    シグマは追加投資に慎重になっているのではないでしょうか。
    デジカメInfoのコメントで、シグマ社員へ質問したところ、上層部が難色を示していると回答があったようですし。

    E/Lだけでなく、RF/X/Zも追加となると相当大変でしょう。
    マウントアダプターでE/XレンズがZで動くのであれば、それで良いと考えている可能性もありますし。

  • 何となく言ってる事がズレてる気がする
    普通にシグマはAPSC用のレンズさえも途中で辞めた状況証拠からすると、ニコンが止めたと言うよりシグマが辞めた様に見えるんだけど
    ココではあたかもニコンがシグマに許可出してない様な言い方してるけど、逆じゃないの?
    Zマウント用にAPSCのレンズ出してもシグマは売れなかったから自主的に撤退したんでしょ(笑)
    XマウントはAPSCだけだし、来年にはRFマウント参入するだろうから、Zマウントを相手にする余裕もシグマにはないでしょ
    だから今、E-マウント用に慌てて沢山レンズリリースしてるんだから

  • すべき?
    どうしてニコンの事を勝手に決めてるんでしょうか?
    株主か何か?

  • Viltroxなど中華メーカーはライセンスなし、リバースエンジニアリングで売ってますよね。電収差補正も効かないですし。

    ニコンがシグマのレンズを許可していない可能性もありますが、EマウントとLマウント、そしてRFマウントのAPS-Cで手いっぱいという感じがします。

    タムロンと違って、たいして売れないLマウント用を常に用意するのが、負担になっているのかも。
    また、シグマのZマウント用APS-Cレンズが売れなかったので、m4/3用のように止めてしまった可能性もあります。

  • RFと違ってAPS-Cすら参入時何本かで終わりの状況ではね…APS-Cをコンスタントに揃えてるなら縛られてると考えるのも分かるが、現状ではシグマ側の事情だろうと考えるのは妥当のような

    シグマもZは売れてないって認めてるし出したくないのも分かるが、明らかに高価格化を志向してるZマウントにおいて、APS-Cに数本出したくらいで売上出ると考えてたなら見込みが甘い気がするが…

KA へ返信する コメントをキャンセル