フルサイズカメラは大多数の人にとって価格に見合う価値がないのではないか?

当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

本当にフルサイズが必要か?

多くの人にとってはフルサイズセンサーは必要ではないのではないか?という意見が述べられています。この記事で詳しくお伝えします。

中判のカメラはさておいて、私たちはみんなフルサイズのミラーレスカメラが画質と携帯性を両立する最善の選択であるとされていることを知っている。必要であれば画像をトリミングすることができ、浅い被写界深度を活かした表現も可能で、しかも細かなディテールを保持したまま、画素数が過剰でないことから画像のノイズも低減できるというわけだ。

しかし、今のような経済的に厳しい時代において、α1 IIやα9 IIIが確かに優れているとはいえ、購入できるかどうか悩んでいる中で、私はふと「本当にフルサイズカメラが必要なのか?」と考え込んでしまう。たとえ、そのメリットが一般的に認められているものであってもだ。

(中略)

実際に私のようなアマチュア写真愛好家にとっては、現時点でフルサイズカメラはあると嬉しいカメラではあっても、人生やキャリアに不可欠な道具というわけではない。私は1/2.3型センサーのコンパクトカメラから、中判の巨大なカメラまであらゆる種類のカメラを使用してきた。そして、前者と後者ではたしかに画質の差は明確に感じられるが、マイクロフォーサーズやAPS-C、フルサイズといったセンサーの違いとなると、そこまで明白になるものではない。特に、それらの写真を画面上で見るだけで、8×10インチの印刷物を作ることもなければ、広告看板サイズまで引き延ばすこともないのであればなおさらだ。

(中略)

必要なのはフルサイズカメラそのものだけでなく、そのセンサー性能を引き出せるだけの高品質なレンズも求められる。そうしたレンズは当然ながら安価ではなく、標準のキットズームでは力不足だ。カメラに多額の投資をしてレンズを妥協するのは、結果として画質を損なうことにもなりかねない。

(中略)

簡単に言えば、プロ向けの理想的なカメラと称えられ、私たちが憧れるべきものとされるフルサイズカメラだが、大半の人にとってはその価格に見合う価値はないのだ。

(中略)

例えば富士フイルムはXシリーズにおいて長年にわたってAPS-Cフォーマットを採用しているし、OMシステムもマイクロフォーサーズを継続している。両社にとっては、商業的な判断と同時に創造的な選択であることも間違いはない。それでも競合他社のフルサイズ機と比較すれば、はるかにコストパフォーマンスに優れているのも事実だ。

そして、私がそうしたカメラを使っていても妥協していると感じることがなく、次善の策だと思ったこともないのであれば、最終的にはフルサイズ以上に画質と携帯性のバランスが取れているということになるのかもしれない。

APS-Cやマイクロフォーサーズも魅力的

多くの人にとってはフルサイズセンサーのカメラは必要ないのではないかとAmateur Photographerが意見を述べています。

記事では、多くの人にとってフルサイズミラーレスカメラはあれば良いというレベルのもので、実際にはAPS-Cやマイクロフォーサーズがベストなカメラになるのではないかと主張しています。フルサイズミラーレスカメラは価格が高く、さらにその性能を活かすためには高いレンズを購入しなければならず、さらに重く大きいカメラになると指摘しています。そして、APS-Cやマイクロフォーサーズのほうが価格も安く小型軽量なシステムであるので、多くの人にとっては、そちらのカメラのほうがいいのではないかと述べていますね。

このあたりは過去に何度も話題になっていて、いまもよく話題になる議論です。結局は、センサーサイズとカメラの価格やサイズとのトレードオフの関係にあって、センサーサイズが大きいカメラであれば、価格が高くカメラのサイズもレンズを含めたシステム全体で考えると大きくなってしまうのは仕方がありません。

一方で小型なカメラにもメリットはあり、それはフルサイズとまったく逆になるわけですが、画質はあまり良くはないかもしれませんが、価格は安くシステム全体のサイズが小さくなることは非常に大きなメリットです。

当サイトはNikon 1に関する情報を発信するサイトからスタートしているわけですが、実際にNikon 1を利用した印象では、70-300mmクラスのレンズをポケットに入れて持ち歩くことができる利便性の良さは忘れられません。カメラもEVFはないですが、非常に小型でポケットに入れることができるカメラで便利でした。

一方で低照度環境や野生動物を撮影する場合に、より高感度耐性に強いフルサイズが得意な場面もあるわけで、どのセンサーサイズがいいかというのは、その人の撮影スタイルや、プロフェッショナルなのかアマチュアなのか、被写体は何かということによって変わってくるのだろうと思いますね。

ただし、フルサイズとは異なるセンサーのカメラで独自の展開をしているメーカーは有利なのかなと思います。マイクロフォーサーズ、APS-Cとラージフォーマットの富士フイルムは、その市場で豊富なラインナップを構築していて、しかもマイクロフォーサーズ、APS-Cのカメラは価格も安いものが多いので、一般的なカジュアルな写真愛好家にとっては選択のしやすいメーカーだと思いますね。

AmateurPhotographer

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (5件)

  • フィルム時代はフォーマットによる違いはありましたがデジタルでは
    分かりにくくなりましたね。
    レンズもデジタル補正で成り立っているのでメーカー毎の違いは分から
    ないかもしれません。
    ただし写真レンズは計測器のレンズではないのでメーカー及び用途により
    個性は必要かもしれません。
    今の解像度至上主義はいただけない。
    実際の所、作品は個人の個性が出るので好きなメーカー及びフォーマット
    を選べば良いのではと思います。

  • センサーサイズと価格は相関関係を維持しておりましたが、最近の富士フィルムやOMシステムの新製品が必ずしも安価なもで無くなってきております。
    それとカメラとのお付き合いでマウントに縛られてしまいがちです、私の場合は、ニコン一択になってしまいました、結果として交換レンズ等の選択肢の多いフルサイズカメラになってしまいました。それでよいと思っています。

  • そんなこと言い出すと、大部分の人にとって、でかいRV車なんか必要ないからな。
    軽か小型車で十分だろ。
    ・・とか。
    キャンプ道具からスキー板から釣り用具からオーデオから・・・
    みんなそうなんだけどね。
    いや、そんな高価なハンドバック要りますか?みたいなのも。
    それがその。
    人間には煩悩というものがあるわけで。
    それが、一面、人類の進歩を促してきたってことでご容赦をm(__)m

  • フルサイズを卒業して、FUJIFILMに乗り換えました。
    画質差はあるとは思いますがフジでも充分綺麗だしJPEGでの事前設定も楽しいです。
    ボケの大きさで負けてるくらいで許容範囲です。
    何よりレンズが安くて小型軽量。カメラ2台とレンズ4本持ち出してもカメラバッグは軽いし、私はもうフルサイズに戻れません。

コメントする