MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. ニコン 「来年末までに24レンズ発売 Fマウントは見捨てない」

ニコン 「来年末までに24レンズ発売 Fマウントは見捨てない」

2020 8/01
新製品の噂
Z5 ニコン
2020年8月1日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

・ニコンが24本の異なるレンズを2021年末までに計画
・NIKKOR Z 70-200mm f/2.8と2つのZテレコンバーターは30日以内に同日に発売
・新しいテレコンバーターは70-200mm f/2.8 Zマウントレンズのみで動作。その後、ロードマップで示されている100-400mm、200-600mmで動作する
・D500、D5、D850の一眼レフがファームアップでNikon Z 6/Z 7のようにCFExpressメモリに対応予定
・ZマウントレンズのS-Lineはニコンの上質/最高なレンズ、そしてFマウントレンズの金色のリングと同じ
・200-600mm、100-400mm、105mmマクロの3本の新しいレンズは来年に発表される可能性が高い
・Z 14-24mm f/2.8 Sレンズには3つのリングがある。フォーカス、ズーム、そして”自由な”リング。自由なリングには異なる機能を設定できる(ISO変更やその他の設定)。レンズは今年の年末に発売される。
・一眼レフにはセンサーに照射される光の約65%、ミラーレスには90%ある。
・ニコンはどれだけの期間、Fマウントをサポートするか?Fマウントは1959年頃から続いており、ニコンはFマウントを見捨てることはない。なぜなら一眼レフには特定の写真撮影に(ミラーレスよりも)向いているからだ。例えば、スポーツ、モータースポーツ、BIFのような不安定に動くもの。ニコンは(少なくとも)Fマウントを5~7年は何も変化しない思う
・さらなるミラーレスカメラが登場する
・ニコンの市場リサーチの結果、ニコンユーザの45%が一眼レフとミラーレスでビデオを利用しているということを発見した
・ZシリーズカメラはファームアップでD6、D5、D780に見られるピクチャーコントロール機能を得るだろう
・EN-EL15cバッテリーを30日以内に発売する
・ニコンはNikon Z 5にユーザからのリクエストによりデュアルカードスロットを追加した
・すべてのZマウントカメラの全天候性能は、一眼レフなみ
・Nikon Z 5の全面はマグネシウム合金で作られ、上部、背面は他の金属で作られている。その他のすべてのZシリーズミラーレスは、すべてマグネシウム合金を採用している

(記事を一部引用して意訳しています)

2021年末までに24本のレンズを発売

NikonRumorsがニコンが開催した関係者向けのカンファレンス内容について報告しています。画像はZ 50です。

記事では、関係者向けに開催されたとみられるカンファレンスの内容のまとめが記述されています。いわゆる内部情報的なものになりますので、結構おもしろい内容が含まれていますね。

まずニコンは2021年末までに既存のレンズを含めて24本のレンズを発表するとしています。それが上記のロードマップの画像です。画像クリックで拡大します。これだけあると結構なレンズが揃うことになるのかなという印象です。ですが、ユーザを増やすには廉価なAPS-C用のレンズも揃える必要がありますし、魚眼やシフトレンズなども欲しい人もいるでしょうから、ラインナップの充実には大変な労力が必要になりそうです。そして、そこまでラインナップを充実させたとして、購入してくれるのかどうか、ライバルあってのことなので、心配になりますね。

そして年内については、少なくとも200-600mm、100-400mm、105mmマクロというレンズの3本が発売される可能性が高いとしています。マクロはもちろん人気のレンズですし、最近は超望遠域のズームレンズの人気が高いので、こちらの製品も売れそうです。

Fマウントもしばらくは安泰?

そして気になる一眼レフですが、Fマウントについては少なくとも5~7年は変化がないとみているとしています。5年後から7年後というと、ちょうど次のオリンピックが開催される頃か、次の次のオリンピックが開催される頃ですね。そうすると、少なくともNikon D8までは発売される可能性はあるのでしょうか。ですが、逆読みすれば8年後はわからないということにも受け取れるわけで、ミラーレスとそのレンズの充実で一眼レフはいったん休止ということになる可能性もありそうです。

ミラーレスカメラについても、さらなるカメラが登場するとしていて、ミラーレスに注力しているようなコメントになっていますね。でも、個人的には今後はミラーレスとして設計したカメラを、そのまま一眼レフとして発売するようなことをしていくのかな?と思っています。実際にNikon Z 6とD780がほとんど同じカメラに仕上がっているようなことが、他の一眼レフでも行われるのかな?と思いますね。

(記事元)https://nikonrumors.com/2020/07/31/recap-of-recent-nikon-presentation-24-nikkor-z-mount-lenses-by-the-end-of-2021-f-mount-will-continue-nikon-dslr-sales-still-higher-than-mirrorless.aspx/

[template id=”4241″]

新製品の噂
Z5 ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニー 新しいEマウントカメラを認証登録 廉価フルミラーレス??
  • キヤノン EOS R5の次の出荷は11月?? 発熱問題が影響しているのか

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルムの新たな製品が認証登録 3台のカメラが数ヶ月以内に登場か!?
    2025年5月11日
  • SONY alpha
    ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
    2025年5月10日
  • RFレンズ
    フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
    2025年5月10日
  • LUMIX S1 Mark II
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、新レンズの製品画像が流出 発表は確定的か
    2025年5月10日
  • SONY alpha
    ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
    2025年5月9日
  • RF75-300mm F4-5.6
    キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
    2025年5月9日
  • パナソニック 5月13日のライブ配信を告知 LUMIX S1 Mark IIいよいよ登場か
    2025年5月9日
  • RFレンズ
    キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
    2025年5月8日

コメント

コメント一覧 (12件)

  • K より:
    2020年8月1日 21:46

    「一眼レフにはセンサーに照射される光の約65%、ミラーレスには90%ある」は何を意味しているのでしょうか?
    それとレンズを充実させても実際売れるかどうかですね。ソニー製センサーを使う限りソニーの類似カメラでしかないですし、ユーザーへのアピール度も下がります。
    ニコンは撮像センサーの研究開発をしている様ですが 他社製のセンサーをニコン仕様にチューニングする研究をしているだけなのでしょうか?ソニーやキャノンのように撮像センサーを開発したと言う新聞記事やネットの書き込みを見た事がありません。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年8月2日 01:16

    ニコンは部品の内製率が低いので儲けが少ないのです。
    数を売るしかありませんし、これから内製率を上げることも難しい。
    ここから逆転するためには古いニコンのイメージを捨てて新しい発想が必要かと・・・
    ニコ爺と言われる人達の言うことを聞いていたら会社は消滅の危機を迎えると思います。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年8月2日 06:01

    同感です。ニコンF伝説に拘るニコ爺の意見ばかり取り入れていては将来的に映像事業から撤退も十分ありうると思います。良くてレンズメーカーとして生き残るかです。

    返信
  • 暴走老人 より:
    2020年8月2日 14:10

    確かニコンはNikon 1も継続するって言ってなかったっけ?
    それが舌の根の乾かぬうちにディスコン。

    返信
  • 匿名 より:
    2020年8月2日 15:23

    明るい未来を提示しようとしているが、私は今のニコンは怖くていけない

    ここから数期赤字が続く予想が出ていますのでその都度、製品スケジュールも変わってくるでしょう。
    とりあえず70-200を約束通りださないとね!

    返信
  • 元半導体エンジニア より:
    2020年8月2日 15:48

    ニコン1の像面位相差センサーはニコンの設計で、ミラーレスでは最も早く像面位相差を取り入れていました。
    ニコン1は売れませんでしたが、ミラーレス技術の蓄積は他社と同等以上です。

    センサー製造がソニーかそれ以外かと言うのは、実は裏面照射型など一部を除いて意味がなく、半導体メーカーの製造できる設計図面を、カメラメーカーがどう作成するかがポイントです。

    半導体の微細加工技術は台湾とサムスンが世界のトップで、インテルがそれに続いています。
    最近、キヤノンのセンサー性能が急に上がりましたが、製造を最先端の設備を持つ外部へ委託したのかもしれません。
    スマホのMPUで有名なクアルコムは、当初から工場を持たず、製造は外部委託です。

    返信
    • Nikon1 V2 より:
      2020年8月2日 16:31

      元半導体エンジニアさん

      EOS R5 のセンサーは自社開発、自社生産となっています。
      表面照射とDPCMOSの不利はあってもDxOなどの結果ではソニーに
      追いついたようです。

      Nkon1 は売れませんでしたが開発にお金は掛かっていそうだなと
      思っていました。
      ニコンはこれでミラーレスの多くを学んだと思います。

      裏面照射もバッキングの透過率が公開されていないので知りませんが
      メーカーが言うほど性能向上はないのかなと思っています。

    • かめさん より:
      2020年8月3日 11:12

      https://www.dxomark.com/category/camera-reviews

      DxOのサイトってここの事ですよね。だとすれば、EOS R5は、まだ上がってきてませんね。
      今までは大きく引き離されていたので追いついたとしたら、すごいですよね。
      ただ、このサイトの指標と自分の感性が同じとは限りませんが・・・

    • Nikon1 V2 より:
      2020年8月4日 07:08

      かめさん
      おはようございます。

      https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm

      このサイトでEOS R5 を選択することが出来ます。

      また
      For more cameras (derived from DxOMark data) see DxOMark Photographic Dynamic Range Chart
      と書かれていたのでDxOに載っていると勘違いしました。
      申しわけありません。

      ただダイナミックレンジを拡大する手法としてソニーは感度の違う素子を
      並べ明るさによって使い分けているだけなんです。
      (ソニー出願の特許)
      条件によっては低感度の素子は光量が足りず欠損素子が出ますが周りのデータを
      使って補完補正をしているだけで素子自体のダイナミックレンジが良いわけでは
      ありません。
      キヤノンについては特許が見つけられないので手法は分かりませんが、
      似たような事をしているかも知れません。
      現実にはディスプレィにしろ印刷物にしろダイナミックレンジは遙かに
      狭いので気にする必要は無いと思います

  • 匿名 より:
    2020年8月2日 16:28

    現状の低迷の原因は
    結局マーケティングが下手【レンズアドバンスカメラなる名称など】なのと、一眼レフに拘り過ぎたのが原因ですかね?

    返信
    • 松田健 より:
      2020年8月3日 01:39

      マーケティングとはなにか分かりませんが、商売下手ですね。
      殿様商売かな。
      Fの成功意識が、抜けないなあ。
      18か19年最終号の、雑誌の特集が、ニコンFの回想には、さすがに驚きました。
      世は、ミラーレス元年と言われていましたが、Fの回想か、鼻しろむ。
      時代が読めないニコンさん。
      変わりましたよ、世の中は。
      でも、ニコン贔屓は止められない。
      45年前の映画で、ニコンカメラを見つけて、かみさんにニコンや、と言わないとわからないニコンやなあ。

    • 匿名 より:
      2020年8月3日 11:27

      マーケティングが上手が会社が勝ってるとしたら、マーケティングに乗せられるユーザーが多量にいるという事でしょうか? カメラの中級者・上級者はマーケティングとあまり関係なく(マーケティングを嘘を見抜いて)カメラを買ってこなかったのでしょうか?
      マーケティングにも各種費用なり、リスクなりがあります。
      もし、ニコンがマーケティングに力を入れてないのにも関わらず、初心者用のカメラに力を入れてたとしたら、単純に経営ミスです。そしてもし自社のマーケティング部門に問題があると思えば、それを改善するのが経営者です。
      私は実は全くの門外漢なのですが、ニコンの経営陣というのはどこの出身者の力が強いのでしょうか?

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
  • 富士フイルムの新たな製品が認証登録 3台のカメラが数ヶ月以内に登場か!?
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー