EOS R6 Mark III 正式発表 3250万画素センサー搭載 7Kオープンゲート対応

当ページには広告が含まれています。
EOS R6 Mark III
  • URLをコピーしました!

EOS R6 Mark III 正式発表

EOS R6 Mark III 主な仕様
スクロールできます
センサーサイズフルサイズCMOSセンサー
有効画素数最大約3250万画素
センサークリーニング(不明)
イメージプロセッサDIGIC X
手ぶれ補正ボディー内5軸手ブレ補正(IS)機構
手ぶれ補正効果最大中央8.5段/周辺7.5段
高速連続撮影電子シャッター:最大約40コマ/秒
メカシャッター、電子先幕:最大12コマ/秒
動画撮影7K 60P RAW
シャッター速度メカシャッター/電子先幕設定時:1/8000~30秒
電子シャッター設定時:1/16000~30秒
ISO(静止画)常用ISO感度:ISO100~64000(1/3、1段ステップ)
拡張ISO感度(相当):L(50)、H(102400)
フォーカスポイント測距エリア:横:約90%、縦:約100%
ポジション数:[静止画]最大6097ポジション(91×67)
EVF0.5型 約369万ドット
背面液晶3.0型・約162万ドットバリアングル液晶モニター
メモリカードスロットCFexpress Type B、SDメモリデュアルカードスロット
サイズ約138.4(幅)×98.4(高さ)×88.4(奥行)mm
質量約699g(バッテリー、CFexpressカードを含む
EOS R6 Mark III
画像タップで拡大します
EOS R6 Mark III
画像タップで拡大します

11月21日に発売予定

キヤノンがEOS R6 Mark IIIを正式に発表しました。

キヤノンが、静止画と動画の両方に優れた性能を備えたフルサイズミラーレスカメラ「EOS R6 Mark III」を2025年11月21日に発売する予定だと伝えられています。価格はオープンで、店頭予想価格はボディ単体が42万9,000円、RF24-105mm F4-7.1 IS STMレンズキットが47万8,500円、RF24-105mm F4 L IS USMレンズキットが58万3,000円となっています。

このモデルは、静止画を中心に撮影するユーザーから、動画も重視するハイアマチュア層まで幅広く対応するよう設計されているそうです。有効画素数は約3250万画素で、フルサイズCMOSセンサーによる高画質に加え、ドライブ性能やAF性能も向上しているとのことです。静止画では最高ISO64000の高感度撮影が可能で、ボディー内5軸手ブレ補正とRFレンズとの協調制御により、最大8.5段の補正効果が得られるとされています。

連写性能も強化されており、電子シャッター使用時には最高約40コマ/秒の高速連写が可能で、「プリ連続撮影」機能によりシャッターを押す前の瞬間も記録できるそうです。AF性能についても、「デュアルピクセルCMOS AF II」によって、高速連写中でも高精度なフォーカスが維持されると説明されています。

動画機能では、オーバーサンプリングによる4K記録や、クロップなしの4K120P記録、さらに7Kオープンゲート記録にも対応しており、動画制作の多様なニーズに応える設計になっているとのことです。

キヤノン

EOS R6 Mark III 関連情報アーカイブ

EOS R6 Mark III 最新情報!

キヤノン 最新情報

EOS R6 Mark III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • 42万9000円は高いな
    実売価格なのかな?
    そこから10%引きの38万6100円ならいいけど

  • 出ましたね。さてこれを受けてα7Ⅴがどうでるか。もう出来上がっているだろうからどう出るもないだろうけど。これで非積層で連写が毎秒40コマ、最低でも30コマは出さないと困ったことになる。

    S1RⅡは4400万画素で連写は40コマ、だけどこちらは40コマしか選べないようだ。これでは私には連写枚数が多すぎる。これがRⅡ購入をためらう理由です。OM-1やG9Ⅱのように連写枚数を選べると良いんだけど。

    私はキヤノンには興味ないのでこんなコメントになります。レンズが高すぎるのが興味が沸かない原因で、最初のEOS R6を見てこの価格でプラボディ?と呆れて見向きもしなかったのを思い出す。最初に買ったのがキヤノンで古いレフ用レンズも持ってはいるので、元キヤノンユーザだけど。

  • 私にとっては残念なことに概ね直前リークの通りで、望まない方向への進化でした。動画クリエイターには相当の機能向上でしょうが、静止画もガッツリ撮る人でなければC50の方が適してる気も。
    30MP級を求める声は多かったでしょうし、初代Rの7年越しの後継とも言えるかも。R6IIを併売&キャッシュバックするのも、Z6II→III同様に立ち位置が変わったゆえですかね。
    初値は35.6万→38.6万なのでまぁ順当? 初代から見ると随分高くなりましたが……

コメントする