Nikon Z5IIの生産国が判明
4月25日の発売が決定しているNikon Z5IIの生産国が判明しました。この記事で詳しくお伝えします。
スクロールできます
ミラーレスカメラ(Z シリーズ) | 生産国 |
Z9 / Z8 Z7II / Z7 / Z6III / Z6II / Z6 / Z5II / Z5 / Zf Z50II / Z50 / Z30 / Zfc | タイ |
Nikon Z5IIはタイ製造
ニコンがZシリーズの生産国の一覧表を更新しました。追加されたのはNikon Z5IIで、4月25日の発売に向けて情報を公開したものだと思われます。
まあわかりきった情報かもしれませんが、おそらくタイ国内にあるニコンの工場で生産されているものと思われますね。
製造国と言えば、現在のところニコンは、日本国内、タイ、中国でZシリーズカメラとZレンズを生産しています。タイと日本はまだアメリカの関税が猶予されている状態で税率は10%ですが、中国製造のレンズは2倍以上の関税が課されることになり、中国製レンズについてはアメリカ国内では入手が困難になる可能性も考えられそうです。
Nikon Z5IIの主な仕様
スクロールできます
センサーサイズ | 35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー(フルサイズ/FXフォーマット) |
画素数 | 2450万画素 |
センサークリーニング | イメージセンサークリーニング |
イメージプロセッサ | EXPEED 7 |
手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 |
手ぶれ補正効果 | 中央7.5段 |
高速連続撮影 | 高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C15):約15コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒 |
動画撮影 | 最大4K 60p |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
ISO | 常用ISO 100~64000 |
フォーカスポイント | 273点(シングルポイントAF時)、299点(オートエリアAF時) |
EVF | 0.5型 Quad-VGA OLED、約369万ドット |
背面液晶 | バリアングル式/3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約210万ドット |
メモリカードスロット | デュアルSDメモリーカードスロット |
サイズ | 約134×100.5×72mm |
重量 | 約700g バッテリーおよびメモリーカードを含む |
ニコンの最新ニュース!
- NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの予約開始 小売店での初値も確定
- Nikon Z6IIIが大規模アップデート 被写体検出取りモード対応
- 欧エシロールニコンへの追加出資を打診でニコン株が急騰
- さらに数多くの一眼レフ用ニコンレンズが生産を終了していると判明
- Z 24-70mm f/2.8 S IIが実現したことに開発技術者はかなり満足しているはずだ
- ニコンの次世代カメラのAF性能は大幅に向上している可能性があるとの指摘
- ヨドバシ交換レンズランキング ニコンのズームレンズが久々の1位獲得
- Z 24-70mm f/2.8 S IIは1型と何が変わったのか仕様やMTFを比較
- 【速報】ニコン シネマカメラNikon ZRを9月10日頃に発表との新情報
- ヨドバシカメラ デジタル一眼売れ筋ランキング ソニーが上位も各社が拮抗
コメント
コメント一覧 (0件)
コレを機に地政学的なチャイナリスク回避する為に中国の割合減らして、栃木に増設されるレンズ工場で生産量を増やすべき
またタムロンはベトナムの第二工場稼働で今よりニコンからのOEM生産は余裕になる
確かに来年か再来年にはタムロンもRFマウント本格参入でレンズ生産量は圧倒的に増えるんだろうけど
今後もニコンはタムロンにOEMの発注は新レンズでも一部は委託する形は継続すると予想される
タムロンの稼働率を早い段階で上げれば中国で生産する必要性は無くなるのでは?
中国国内で販売される物だけ生産する形にシフトすべきだと思うが