ニコンのカメラを振り返る
ニコンがこれまで発売してきたデジタルカメラを振り返るという企画が公開されています。この記事では、この企画でNikon Z50IIがどのように評価されているのか詳しくお伝えします。
阿部: プリキャプチャーって、1度わかったらすごい便利だよね。イメージセンサーは「Z50」と同じなのに、この写りの良さには感心します。このカメラの設計は国内だけではなく、ニコンのアユタヤ工場も関与していると聞きました。高度な工程が、ワールドワイドでこなせるようになっているわけです。会社としての方向性が良くなっていると感じます。
Z50で物足りない部分がすべて改善されている
ニコンのデジタルカメラを振り返るという対談が公開されています。上記はその一部を引用したものになりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
記事ではニコンのデジタルカメラについて様々に語られているわけですが、その中でもNikon Z50IIの評価の部分がかなり気になったので紹介したいと思います。
記事では、Nikon Z50IIはNikon Z50で物足りない部分がすべて直っており、さらに同じセンサーにも関わらず写りが良くなっているような記述がされていて、かなり高評価になっていることがわかりますね。
Nikon Z50IIはEXPEED7プロセッサを搭載し、様々な基本的な機能も向上していたり、計算能力が向上していることで、より画質も良くなっているのだろうと思いますね。
Nikon Z50IIは本日発売なわけですが、最大で納期が4ヶ月待ちとなっていて、人気のカメラとなっていることがわかります。価格も廉価に抑えられているので、これまでランキング上位の常連だったZ50に続いて、またロングセラーになるといいと思いますね。
そして「Nikon Z50II本日発売で供給状況判明 キットによっては納期は約4ヶ月に」ではZ50IIの納期について詳しくお伝えします。
| センサーサイズ | APS-Cサイズ/DXフォーマット |
| 有効画素数 | 2088万画素 |
| センサークリーニング | - |
| イメージプロセッサ | EXPEED 7 |
| 手ぶれ補正 | レンズシフト方式 |
| 高速連続撮影 | 約11コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャ時約30コマ/秒 |
| 動画撮影 | 最大4k 60p |
| シャッター速度 | メカシャッター:最大30秒~1/4000秒 |
| ISO | 標準:100~51,200 |
| フォーカスポイント | シングルポイントAF: 209点 オートエリアAF:231点 |
| EVF | 0.39型 約236万ドット |
| 背面液晶 | 3.2型バリアングルタッチパネル式液晶 約104万ドット |
| メモリカードスロット | SD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット |
| サイズ | 約127×96.8×66.5mm |
| 重量 | バッテリー、 メモリーカード含む: 約550g |
(source)デジカメWatch
- ニコンはシグマレンズを無視できなくなっている マウントを開放すべきだ
- 新発売レンズの納期状況一覧 シグマは納期未定多く他社は比較的安定
- Nikon Z30IIはEXPEED 7とRED機能搭載で大成功間違いなし
- 海外で26年1月26日まで値引き実施 Z9も対象 来年までZ9II発表は持ち越しか
- Z DX 16-50mm f/2.8 VR、Z DX MC 35mm f/1.7 本日発売
- Nikon Zf 新ファームは必要だったのか フィルムグレインは醜く使う気になれない
- ニコン 今後6ヶ月シネマ関連に注力 カメラの新製品は登場しないとの噂
- Nikon Zf メジャーバージョンアップ 粒状感を追加するフィルムグレイン機能搭載
- ニコンがサードレンズメーカーと契約を締結との新情報 Zマウントさらに開放か
- Nikon ZR、新レンズ2本の製造国判明 初のベトナム製レンズが登場





コメント
コメント一覧 (0件)
読み出し速度の遅いセンサーの電子シャッターでプリキャプチャーしても意味が無い
カメラを始める方にこの手の機能の体験を得てもらうのが目的だと思われるので、元々カメラ経験者の方はこのカメラにそこまで求めていないかと思われます。サブ機需要はあるでしょうが、メーカーも使用者もその辺は把握してるでしょう。