XF16-55mmF2.8 R LM WR IIに買い換えるべきかどうか
XF16-55mmF2.8 R LM WR IIが発表されました。もし現在、旧モデルのXF16-55mmF2.8 R LM WRを所有している場合、買い換える意味があるのでしょうか?この記事では買い換えの必要があるかどうか詳しくお伝えします。
- XF16-55mmF2.8 R LM WR IIは、少しシャープでコントラストが高い
 - XF16-55mmF2.8 R LM WR IIは、ボケ感がやや向上している
 - XF16-55mmF2.8 R LM WR IIは、オートフォーカスが少しよくなっている
 - XF16-55mmF2.8 R LM WR IIは、ほぼフォーカスブリージングがない(旧モデルも優秀だったが、新モデルではほとんどない)
 - XF16-55mmF2.8 R LM WR IIは、軽量でコンパクト
 - XF16-55mmF2.8 R LM WR IIは、クリック感をなくすことが可能な絞りリングがある
 
このレンズは誰のためのレンズだろうか?
もしはじめてXF16-55mmF2.8を購入するのであれば、新しいモデルを選択するべきだ。軽量でコンパクトで、光学性能も少し向上していて、価格は旧モデルと同じだ。
もしすでに旧モデルのXF16-55mmF2.8 R LM WRを所有している場合、状況は複雑になる。
この場合、あなたが主に単焦点レンズを使用していて、旧モデルのXF16-55mmF2.8 R LM WRを持っているなら、買い換える必要はないと言っている。しかし、仕事でXF16-55mmF2.8を多用しているのであれば、サイズと重量だけでも買い換える理由になるだろう。
多用するレンズなら買い換えの余地ありか?
XF16-55mmF2.8 R LM WR IIのレビューと旧モデルとの比較記事が公開されています。上記はまとめたものになりますので、オリジナルの動画は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
さて、記事では、XF16-55mmF2.8 R LM WR(以下、Mark I)とXF16-55mmF2.8 R LM WR II(以下、Mark II)の比較がされています。以前の噂では、Mark IIは全般的な光学性能が優れているという記述がありました。上記の比較をみると基本的にはその通りになっているようですね。解像性が増し、コントラストが高くなり、ボケ感が良く、フォーカスが良くなり、軽量でコンパクトということであれば、文句の付け所がありません。
というわけですがMark IからのMark IIへの買い換えについては、結構微妙なところのようですね。もし初めて購入するレンズなら間違いなくMark IIがお勧めで、もし単焦点メインで予備や利便性のためにMark Iを持っているのなら、買い換えるまではしなくてもいいのかなと評価しているようです。
ただし常にカメラに付けっぱなしで使うような場合は、小型軽量化しているため買い換えの余地はあるとしていますね。この場合、Mark Iを売却すれば、さほど資金を投入せずMark IIを購入できるかもしれません。
でも新しい物好きだと、こういうの見てしまうと迷わず購入してしまうのですよね。皆さんだったらMark IIに買い換えるでしょうか?
さらに「富士フイルム XF16-55mmF2.8 R LM WR IIはなぜ小型軽量化を実現できたのか?」では、なぜXF16-55mmF2.8 R LM WR IIが軽量化できたのか詳しくお伝えします。
(via)FujiRumors
- X-T30 IIIレビュー 価格据え置きも性能は上位モデル級 大幅向上
 - X-T30 IIIは写真撮影中心に楽しむ人に魅力的 小さく操作しにくいとの問題点も
 - X-T30 IIIは操作性、性能、価格のバランスが良い 写真家には魅力的な選択肢
 - X-T30 IIIとX-T50の主な違い そしてどちらを選択すべきなのか
 - 富士フイルムは今こそフルサイズ市場に参入すべきだ 創造的カメラを作れるはずだ
 - XC13-33mmF3.5-6.3 OIS正式発表 富士フイルム 最小・最軽量標準ズーム
 - 富士フイルム X-T30 IIIを正式発表 小型軽量で高い携帯性を実現
 - 富士フイルム 新製品発表のティザー公開 噂のX-T30 III、XC13-33mmF3.5-6.3か??
 - XF23mmF2.8 R WRは驚異的な携帯性ながら従来のパンケーキを凌ぐ性能
 - X-T30 IIIにフィルムシミュレーションダイヤル搭載との新情報
 




	
コメント