デジカメで撮影すると質感がおしゃれに
デジカメで撮影すると写真の質感がおしゃれになる?元HKT48メンバーの村重杏奈さんも実践中。デジカメの魅力とは何か、その秘密を探ります。
オシャレな女は写真がおしゃれなのは当たり前なんですが写真の質感もおしゃれ。なぜだ?と探りに探った所 みんなデジカメを使ってる事が判明。悔しい!!!!学校の授業で『インスタの写真はデジカメで撮るといいよ 』と教えてよ!!!!スタートダッシュが遅れて過ぎてしまった!!!クソ!
当サイトでも何度かお伝えしているコンデジブーム、フィルムカメラブームですが、やはりその撮影された画像の魅力が評価されているようです。
記事では、元HKT48メンバーの村重杏奈さんの発言を引用しており、その内容によれば、写真の質感がおしゃれな画像を探して、なぜおしゃれなのか探ったところ、どうやらみんなデジカメで撮影していたことが明らかになったとしています。
というわけで村重さんも早速コンデジを利用して撮影したところ、思ったような画像が撮影できた様子です。
画像をみるとどうやらオールドコンデジではなく、コダックのPIXPROのようですね。1600万画素で広角端28mmの光学5倍ズームを搭載したタイプのように見えます。
そう考えると、どうやら画素数が少ないこと、特に補正などせずにわりとそのまま素直な描写のほうがいいということが言えるのかなあと思いますね。つまりオールドコンデジでなくとも、おしゃれな質感の写真が撮影できるのかもしれません。”おしゃれ”というのは主観的な表現なので、何がおしゃれなのかは微妙ですが。
するとスマホにもコンデジモードみたいなのを作ってコンデジ風に撮影できるようにすれば、それでいいんじゃないかとも思いますが、それとはまた違うんでしょうかね。今でもたぶんそういうフィルターアプリや、そういうように撮影できるアプリがあると思うのですが。なかなか難しいもんですね。
さらに「様々なイベントでスマホ禁止の動き スマホの悪影響が顕在化かデジタル疲れか」では各種イベントでスマホが禁止されていることについて詳しくお伝えします。
(記事元)YAHOOニュース
- Nikon Z5II、Nikon Zf、Nikon Z5の機能比較表 何が違うのか!?
- Nikon Z5II 第一印象 Z6IIを超える性能で価格破壊を実現 ニコン購入者は悩むはず
- 【祝新製品】ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表を更新 【R50 V・Z5II】
- ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
- ニコンがNikon Z5IIのプロモ動画を公開 AF・暗所性能向上 RED社監修LUTほか
- キヤノン APS-C用広角ズームの新特許 EOS R50 Vのキットレンズの特許か??
- 関税で米国カメラ価格が大幅上昇の懸念 今のうちに購入との声も 日本24%、タイ36%
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
- ニコン Nikon Z5II正式発表 裏面照射型、EXPEED 7搭載 直販25万8500円
- Viltrox AF 50mm F2 E/Zマウント用本日発売 フルサイズ対応で価格は3万2900円
コメント
コメント一覧 (3件)
最初見た時は何の話だ?となってしまいました。コンデジを指して「デジカメ」と言うんですね、彼女たちは。
それにしても、質感がおしゃれ……残念ながらよくわかりませんでした。スマホの純正カメラアプリで撮ればこんなもののように思いますが……まぁ、何か感性の違いがあるんでしょうね。
おしゃれといわれると、そういうものなのかなあと思うのですが、具体的にどういう絵柄を指しているのかが分からないですね。
私としてはむしろRX100シリーズのような1型センサーのコンデジにスマートフォンなみのエンジンを搭載した新機種を発売してほしいくらいです。
レンズは明らかにスマートホンよりもコンデジの方が大きくて立派ですから、エンジンが同じならずっと良い写真が撮れると思います。
スマートフォンは小さいセンサー、高画素なので高度な画像処理で
何とかなっていると言うのが現状でしょう。
解像していないデータを無理なエッジ処理で輪郭を作成している。
明暗差を無理な画像処理で平坦にし色彩差のみで仕上げている等。
実際の光景と違いすぎて飽きられてきているのかもしれません。
旧型(500万画素程度)のデジカメを見ると意外と無理をしていない
ようなのであえて言えば自然な写りで綺麗です。
但しこれはメーカーによってかなり差があります。