Nikon ZRの開発秘話
Nikon ZRの開発秘話を掲載した記事が公開されています。どのようにNikon ZRが開発されたのか、この記事で詳しくお伝えします。
ZRの意外な特徴という点では、microSDカードを採用したという点も気になるところ。元々のコンセプトから、小型軽量であることを第一にしていたそうで、このボディの大きさを維持してかつCFexpress Type-Bの採用が決まっていたのだとか。
しかし、プロ機として載せることができるのであれば、2スロットの安心感もほしいということで、この大きさをキープしたままもう1スロット載せられるのがmicroSDカードスロットだけだったというのが理由だそうだ。
2スロットへのこだわり
Nikon ZRの仕様が、なぜあのような仕様になったのかを、AV Watchが記事にしています。上記は一部を引用したもので、全文は本記事下部のリンクからご覧ください。
記事では、まずNikon ZRの2枚目のメモリカードがなぜmicroSDになったのかが語られています。本来はCFExpress Type Bだけの設計だったようですが、安心感を重視し、カメラに収められるサイズとしてmicroSDが採用されたとのことです。
CFExpress Type Aのデュアルスロットという可能性もあったようですが、これまでのカメラでType Bを採用しているため、互換性を考慮してType Aの採用は見送られたようです。
また、microSDだからといってカメラが機能的に何かを制限しているわけではなく、メモリカードに記録できる限りは録画が可能です。従って、書き込み速度の速いカードを使用すれば、一定の動画撮影は可能となります。
というわけで、microSDを採用した理由は謎ではありましたが、サイズをそのままデュアル化する場合、microSDを採用せざるを得なかったということのようです。これはNikon Zfと同じパターンかもしれません。
- キヤノンEOS C50はあるゆる面で競合を凌駕していることは明らか
- キヤノン、映像クリエイター向けにVCMシリーズの新単焦点レンズを計画か
- 4メーカーがカメラ製品を一斉発表 発表時間が従来とは異なっていた理由
- キヤノン 全画素読み出し7K 60p記録が可能なEOS C50を国内でも正式発表
- キヤノン F1.4 VCMシリーズに新レンズ RF85mm F1.4 L VCMを国内でも正式発表
- キヤノン コンパクトカメラIXY 650 mを国内でも正式発表 公式通販で5万5000円
- EOS C50の第一印象 “巨大な箱型カメラの時代は終わった 価格の安さに驚き”
- キヤノン IXYシリーズの最新機種を海外で正式発表
- キヤノン RF85mm F1.4 L VCMを海外で正式発表
- EOS C50の全貌が判明? 鮮明な製品画像と主な仕様の最新リーク情報
Nikon ZR | Nikon Z6III | |
センサー | フルサイズCMOSセンサー | ← |
センサータイプ | 部分積層型 | ← |
有効画素 | 2450万画素 | ← |
手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 | ← |
記録画素数(最大) | 6048×4032ピクセル(サイズL:24.4M) | ← |
RAW | RAW14ビット(ロスレス圧縮、高効率★、高効率) | ← |
記録媒体 | CFexpress(Type B)、XQD、microSD | CFexpress(Type B)、XQD、SD |
EVF | - | 0.5インチ546万ドット |
シャッター | 電子シャッター | メカ、電子先幕、電子 |
電子シャッター速度 | 1/16000~30秒 | ← |
フラッシュ同調 | 1/60秒以下の低速シャッタースピードで同調 | 1/200秒以下 |
電子シャッター連続撮影速度 | ・低速連続撮影:約1~7コマ/秒 ・高速連続撮影:約16コマ/秒 ・高速連続撮影(拡張):約20コマ/秒 | ← |
測光範囲 | -4~17EV | ← |
ISO感度 | ISO 100~64000 | ← |
AF検出範囲 | -10~19EV | ← |
フォーカスポイント | 273点(シングルポイントAF時) 299点(オートエリアAF時) | ← |
動画ファイル形式 | NEV、R3D、MOV、MP4 | NEV、MOV、MP4 |
R3D NE | 対応 | - |
REDWideGamutRGB | 対応 | - |
Log3G10 | 対応 | - |
シネマティック動画モード | 対応 | - |
パッシブサーマル設計 | 対応 | - |
音声記録方式 | リニアPCM(48kHz 24bit/32bit float) | リニアPCM(48kHz 24bit) |
RECランプ | 対応 | - |
液晶 | バリアングル式4.0型TFT 307万ドット | バリアングル式8cm/3.2型 210万ドット |
シュー | デジタルアクセサリシュー | アクセサリシュー |
バッテリー | EN-EL15c | ← |
撮影可能コマ数(最大) | 約370コマ | 約410コマ |
寸法(幅×高さ×奥行き) | 約134×80.5×49mm | 約138.5×101.5×74mm |
質量(本体のみ) | 約540g | 約670g |
直販価格 | 29万9200円 | 39万6000円 |
コメント
コメント一覧 (1件)
MicroSD Express で速度が確保できていればサイズを小さいままにさらに使いやすく出来たと思うのですがコストか排熱で難しいのでしょうか