OMデジタル 50-200mm F2.8は野生動物撮影で殿堂入りするレンズ

当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROレビュー

M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのレビュー記事が公開されています。このレンズはどのように評価されているのでしょうか?

要約

ボケ

f/2.8でのボケはほとんどにおいて滑らかだが、状況によっては少々雑に感じられた。絞りを絞ると円形のボケは失われ、代わりに周辺部が硬くなる。ボケは全体的に良好だが、光学品質に関して言及すべき唯一の欠点と言えるだろう。

価格

実際、このレンズは同等のフルサイズレンズ、ニコンの100-400mm f/4.5-5.6よりも高価だ。しかし、搭載されている機能、構造、光学的な品質、そして開放f/2.8という明るさを考えると、多くの人が購入をためらう価格帯ではあるものの、それでも十分に価値があるレンズと言えるだろう。

解像性

このレンズで特に優れている点は、焦点距離や絞りにかかわらず、驚くほどシャープな描写力だ。被写体の細部まで非常に高い品質で捉えられ、安価な機材や開放絞りが暗いフルサイズレンズでは不可能な写真も撮影することができた。

結論

OMシステムはM.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROによって、アウトドア写真の分野でのリーディングブランドとしての使命をさらに果たした。35mm換算で100-400mm相当の焦点距離と明るい開放絞りがあるこのレンズは、野生動物やスポーツ撮影に非常に汎用性が高く、さらに1.4倍のテレコンバーターを使用すれば、560mm f/4相当の焦点距離まで延長することができる。

製造品質は最高級でインナーズーム機構も便利な要素だ。最新のOMシステムのカメラと組み合わせれば、軽量でIP規格準拠の防塵防滴性能があるシステムとなり、被写体検出型のスマートオートフォーカス、高速連写、驚異的な手振れ補正も利用することができる。光学性能も印象的で、ボケがやや神経質になることがあるものの、十分に優れている。

価格は高めで、40-150mm F2.8からは大きなステップアップになるが、M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROに投資して失望することはない。私にとっては野生動物撮影用レンズの殿堂入りを果たすレンズであり、優れたマクロ撮影性能もさらに魅力を高めている。

  • 長所
    • 優れた品質と軽量設計
    • 多用途なf/2.8絞りとズーム範囲
    • マクロ撮影にも適している
  • 短所
    • ボケの質が場所によって少しうるさい
    • フォーマットを考えると高価

光学的な唯一の欠点とは

M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROのレビュー記事をTechRadarが公開しています。上記は一部を引用したものになりますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROの詳細なレビューが公開されています。長所は非常に多く、短所がほとんどないレンズとなっているようです。その欠点とは光学的な性能としていますが、それはボケがちょっと雑に感じられる場合があるというところなのだそうです。しかし、感じられることがあるということは、すべての撮影においてではなく、時にはそのように撮影されることもあるということで、背景の違いなど何かしらの条件があるものと思われますね。

また、開放絞りが暗いフルサイズレンズでは撮影不可能と思われる写真も撮影できたというのは大きなポイントになるのではないでしょうか。センサーサイズが小さいため被写界深度の浅さには制限が出てきてしまいますが、f/2.8ということで、このレンズでは撮影できるシーンがあるというのは強みになるのかもしれませんね。

さらに防塵防滴性能などもあるため、野生動物撮影の殿堂入りのレンズとまで絶賛しており、このレンズが優れているらしいことがわかります。

どのレビューを見ても概ね評価が高く、価格は高くなってしまうようですが、それも納得の性能になっているようですね。

TechRadar

画像タップで拡大します
焦点距離50-200mm(35mm判換算100-400mm相当)
レンズ構成13群21枚(EDAレンズ 1枚、スーパーEDレンズ2枚、EDレンズ1枚、HRレンズ2枚、E-HRレンズ3枚)
防滴性能 / 防塵機構防塵防滴機構 IP53相当:弊社の防滴ボディと組み合わせたときに性能を発揮します。
画角24° – 6.2°
最短撮影距離0.78m(ズーム全域)
最大撮影倍率0.08倍(50mm時) /0.25倍(200mm時)
35mm判換算最大撮影倍率0.16倍相当(50mm時) /0.50倍相当(200mm時)
最近接撮影範囲213.6×160.5mm(50mm時) /69.1× 51.9mm (200mm時)
絞り羽枚数9枚(円形絞り)
最大口径比F2.8(ズーム全域)
最小口径比F22
レンズ内手ぶれ補正機構あり(VCM機構)
手ぶれ補正性能5軸シンクロ手ぶれ補正時 7.0段補正(200mm時)
大きさ 最大径×全長Ø91.4×225.8mm
質量1,075g (三脚座、レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)
1,250g (三脚座含む、レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)
同梱品レンズフード(LH-82C)、レンズキャップ(LC-77C)、 レンズリアキャップ(LR-2)、
レンズケース(LSC-1127)、取扱説明書、保証書

レンズ構成図

画像タップで拡大します

MTF曲線

画像タップで拡大します

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする