MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 富士フイルム X-H2レビュー 非積層センサーの欠点が顕在化か??

富士フイルム X-H2レビュー 非積層センサーの欠点が顕在化か??

2023 3/21
レビュー・製品情報
X-H2 富士フイルム
2023年3月21日
当ページには広告が含まれています。
X-H2
  • URLをコピーしました!
X-H2

X-H2レビュー

富士フイルムのX-H2のレビュー記事が掲載されています。どのようなレビューとなっているのでしょうか?

それでは記事をみてみましょう。

  • 全般について
    • 2023年に最高解像度のカメラが欲しいなら、X-H2とX-T5の2台がある
    • どちらも4000万画素だが、X-H2は全画素8k撮影なハイブリッドカメラだ
    • X-H2は2000ドル以下の8kカメラとしては最高である
    • X-H2は一般的なAPS-Cより大きくプロが道具のように扱えるカメラだ
    • X-H2はX-H2より高い解像度を優先している
  • 動画について
    • 8k、6.2動画は動きの少ないシーンに限定する必要がある
    • X-H2は高速読み出しができないので、吐き気を催すほど歪む
    • ドキュメンタリーやインタビューなどではそれほど目立たないだろう
  • AFについて
    • 性能はいいが、追従性、顔や目の正確な検出はソニーやキャノンに劣る
    • しかし2年前の富士フイルムカメラよりも顕著に進化している
  • 総評
    • X-H2は素晴らしいフラッグシップカメラだ
    • しかしX-H2SとX-T5があり、ターゲットする対象はかなり狭いだろう
    • 8k動画を2000ドル以下で撮影できるが、特定の状況でしか使えない
    • 静止画はX-T5より性能が高いわけではなく、ただ高いだけだ
    • 大きな手に適し、美しいEVFだが300ドルの価値はあるだろうか
    • それは完全にあなた次第だ
  • 好きなところ
    • 優れた高画質の豊富なJPG処理のオプション
    • 優れたRAWのダイナミックレンジ
    • 静物に最適な1億6000万画素のハイレゾモード
    • 15コマ/秒のメカシャッターと、バッファの多さ
    • ノンクロップ8k動画
    • 幅広いビデオ解像度、フレームレート、コーデックに対応
    • 被写体別のAFトラッキングモード
    • 明るく高精細なEVF
    • 効果的なボディ内手ぶれ補正による手持ち動画やスローシャッター撮影
    • 快適なグリップと良い位置にあるコントロール部
    • 印象的な製造品質
    • 50万回の定格シャッター回数
    • バッテリーの持ちがよい
  • 嫌いなところ
    • 被写体追尾、被写体検出の信頼性にやや劣る
    • ほとんどのモードで顕著なローリングシャッター歪み(特に8k)
    • 動画でのAF追従モードがない
    • 顔検出で、フレーム内の他の顔に奪われることがある
    • ハイレゾモードでPCが必須
    • 拡大ライブビューの使用感が悪い
    • コマンドダイヤルはすべてのユーザにフィットするわけではない
    • すべてのXFレンズが期待に応えてくれない

高画素で目立つコンニャク現象

上記は引用したもので、さらに詳細な解説がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューではX-H2は高画素ではありますが、積層型センサーではないため、その欠点が大きく現れてしまっている様子がわかります。通常、CMOSは1画素ずつ順番に読み出すため、画素数が大くなると読み出し中に被写体が移動してしまい、いわゆる「こんにゃく現象」が発生してしまいます。

そのため動画に関しては撮影できる状況が限られ、静物やドキャメンタリーなど、被写体があまり動かず、カメラをパンする必要がない状況に限られてしまうようです。

そう考えると静止画向けカメラとして考えるわけですが、こうなると今度はほとんど同じ性能で価格の安いX-T5があるということで、わざわざX-H2を選択するユーザは少ないのではないか?という評価になっているようですね。

ただしカメラのサイズが大きいため、特に欧米の人のような手の大きい人には有効になる可能性があるようです。

そう考えると、レビューの評価としてはかなり厳しい評価になっているなというのが正直な感想ですね。しかし逆に同じような性能がX-T5として手に入るということで、X-T5を静止画向けとして購入してみたいなという人も多いのではないでしょうか?

(記事元)https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-h2-in-depth-review

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
X-H2 富士フイルム
X-H2

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • PENTAX フィルムカメラ計画 小型で手巻き式検討 退職技術者から助言も
  • 有名カメラ関連サイト DPREVIEW閉鎖へ Amazonの方針受け4月10日で

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Photographer-N より:
    2023年3月21日 19:33

    X-T5ではなく、X-H2を使っていますが、X-H2が先に発売されたというのもありますが、X-T5に買い替えないのは、ホールドしにくいグリップと使いにくいダイヤルが理由で、コマンドダイヤルの方が自分には圧倒的に使いやすいです。
    X-T2からX-T4まで使ってきましたが、X-S10に買い替えていたのも同じ理由でした。
    X-T5もX-H2も売れているようで好みが分かれるところですね。

    返信
  • Nikon1 V2 より:
    2023年3月22日 05:50

    コンニャク現象と非積層型センサーの関連は無いでしょうね~
    キヤノンEOS R5は非積層型で表面照射センサーですが問題ないと思います。
    フジが非積層型センサーを選択したのは画質優先でS/N比の劣化を
    いやがったんでしょう。
    コンニャク現象は単に読み出し速度が遅いだけで読み出し速度上げることによる
    画質劣化を嫌ったのかもしれません。
    フジは何処のセンサーを使用しているか知りませんが非積層型、積層型であれ
    表面照射、裏面照射であれメーカーが異なればセンサーの性質も異なるでしょうから
    一括りで判断するのは危険ですね。
    要は適材適所です。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー