MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. ニコン APS-C一眼レフ用レンズ続々終売 APS-Cレフ機から撤退してしまう??

ニコン APS-C一眼レフ用レンズ続々終売 APS-Cレフ機から撤退してしまう??

2021 8/09
販売・価格情報
ニコン
2021年8月9日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

APS-C一眼レフ用レンズは残り6本に

-ニコン Fマウントレンズ

ニコンのAPS-C一眼レフ用レンズの高倍率ズーム 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIが旧製品入りしていることが明らかになりました。これまで、様々な製品がディスコンになっていますが、これで現在発売しているレンズは6本のみになってしまいました。

現在発売されている、APS-C一眼レフ用レンズは以下の通りです。

・AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
・AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
・AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
・AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR

かなり本数が少なくなっていることがわかります。

APS-C一眼レフからは撤退か、それとも?

このレンズのラインナップで致命的なのは、標準ズームレンズが発売されていないことです。つまり、キットレンズとなるレンズがないことになりますので、この状態ではカメラを販売することができません。可能性があるとしたら、35mm f/1.8Gをキットレンズにした標準単焦点レンズキットや、18-140mmをキットレンズにした高倍率ズームレンズキットなどとして発売することだと思います。しかし、標準ズームがないということは考えられず、この状態から考えられることとして、もうすべてのAPS-C一眼レフからニコンは撤退してしまうのではないか?ということに行き着きます。

そうなると、仮にもしAPS-C一眼レフから撤退ということになると、D500やD7500の発売も、近い将来終了する可能性があるということになり、D500やD7500の後継機種を期待している人にとっては残念な出来事になりそうです。なお、D5x00シリーズとD3x00シリーズについては、すでにニコンのホームページでは過去製品入りしており、ディスコンになっています。

本当にニコンはAPS-C一眼レフから撤退ということになるのでしょうか?撤退する可能性は確かにあると思います。しかしもう一つの可能性としては、現在の半導体不足や、カメラの生産をタイなど海外に移管していることで、一時的に生産能力が低下している可能性は考えられると思います。

そうなると廉価な一眼レフや、キットレンズなどの後継機種の開発にリソースを使えないということで、一時的に生産や発売が遅れている可能性はあり得ると思います。

ですが、この状況をみるとどうでしょうか?実際にはフルサイズ一眼レフですら撤退しそうな勢いで進んでいるようにも見えますので、ニコンは一眼レフから完全撤退することを選択したのかもしれません。

[template id=”4241″]

販売・価格情報
ニコン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z fcは今どこで購入できるのか調べてみた
  • キヤノン APS-Cレフ機用望遠ズーム終売へ 低価格レフ機から撤退する??

関連記事

  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
    2025年5月11日
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日
  • OM-5
    OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
    2025年4月29日
  • Leica
    ライカ製品がアメリカで値上げへ 関税影響で一部製品の価格改定
    2025年4月28日
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
    2025年4月28日
  • tariff tax kanzei
    米アマゾンでソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSが10万円の値上げ 関税の影響か
    2025年4月26日
  • Nikon
    ニコンがAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの生産を完了していることが判明
    2025年4月25日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • うーか より:
    2021年8月9日 17:18

    正しい選択だと思いますね。
    生産が続けられる6本見ると一通り焦点距離揃ってますし、一般ユーザからすると問題ないかと。
    プロは使わないだろうし、特に問題ないのでは?

    返信
  • 仲人 より:
    2021年8月10日 03:09

    ニコンはこれ以上エントリー一眼レフにリーソースを割くくらいならさっさとZマウントのエントリーミラーレスを充実させることのほうが先決でしょう。
    エントリー一眼レフなんてOVFなのに井戸底のペンタミラーファインダーなわけで、せっかくの一眼レフなのにOVFの良さが全然味わえません。
    それに同じ価格帯ならエントリー一眼レフのOVFよりミラーレスのEVFほうが視野率や倍率も良いです。
    ニコンがこれからもエントリー層を大事にしたいなら本当にさっさとZマウントのDX用レンズなどを充実させることを念頭に置くべきです。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
  • LUMIX S1II、S1IIEの仕様表が流出か 主要な仕様が判明
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー