MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. 富士フイルム GFX 100Sの最新情報 約1億画素、6000ドル、PSAMダイヤル実装か??

富士フイルム GFX 100Sの最新情報 約1億画素、6000ドル、PSAMダイヤル実装か??

2021 1/15
新製品の噂
GFX100S 富士フイルム
2021年1月15日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 

我々の情報によれば、GFX 100Sは以下のようなものと想像でぎる。

・GFX 50Sのような猫背ではない
・左肩部にはPSAMダイアルだけがある
・十字キーなし
・ジョイスティックがある
・肩部の液晶
・改良されたビューファインダー(GFX 100SはGFX 50Sのように取り外しはできないが、EVFチルトアダプターのおかげでチルトすることができる)

すでにシェアしている情報を追加してみよう

・名称:GFX 100S
・GFX 50Sよりわずかに小さい
・1億0200万画素ベイヤーセンサー
・全範囲を像面位相差がカバーする裏面照射型センサー
・3ウェイチルト背面液晶
・ボディ内手振れ補正あり
・1月27日に発表
・価格は6000ドル

(記事を一部引用して意訳しています)

GFX100Sの追加情報

FujiRumorsがGFX 100Sの噂について報告しています。画像はGFX 50Sです。記事によれば、富士フイルムのGFX 100Sは上記で引用したようなカメラになるだろうとしています。

富士フイルムのGFXシリーズは、フルサイズセンサーよりもさらに大きな中判センサーを採用しているカメラで、画素数もかなり多くかなり高額なカメラとして知られています。ですが、今回、1億画素のセンサーを採用したGFX 100Sが6000ドルという中判センサーとしては破格な価格で発売されるかもしれないということで、かなり話題になっています。

今回は、主に100Sの操作性に関する噂がでてきたという感じになっています。噂によれば、カメラ上部の左肩部には、ダイヤルが一つだけあり、それがPSAMのダイヤルになるだろうとしています。このPSAMはオート、シャッター速度優先、絞り優先、マニュアル撮影という撮影方法を選択できるダイヤルで、一般的なカメラではほとんどこのダイヤルがあり、撮影モードを選択できるようになっています。

それでは以前はどうだったのか?というと、50Sでは左肩部にISOを決定できるダイヤルがあり、右肩部にはシャッター速度を設定できるダイヤルがあるという感じでした。それぞれのダイヤルでシャッター速度とISOのオートの設定も可能なので、実質的にPSAMの機能もも兼ねることができていたと思うのですが、操作感としてPSAMのダイヤルがあったほうがいいという人も一定数いるようで、ネット上では歓迎する意見も多いようですね。

記事中で「猫背」ではないという記述がありますが、これはGFX 50Sの液晶部分が本体からかなりせり上がった格好になっていたためで、GFX 100Sではボディと液晶部がフラットになっている可能性がありそうです。

これだけ価格が安いと静物や風景はGFXシリーズのほうがよさそうなので購入しようかな?と考える人も多いと思いますね。この領域は富士フイルムにとってブルーオーシャンということになるのだと思います。

(記事元)https://www.fujirumors.com/fujifilm-gfx100s-explained-fixed-evf-only-one-top-dial-psam-no-d-pad-top-lcd-no-humpback-and-more/

[template id=”4241″]

新製品の噂
GFX100S 富士フイルム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルムX-E4には期待されていたボディ内手振れ補正が非搭載と噂
  • ヨドバシランキング EOS R5が1位獲得!! ソニー5機種圏内で絶好調

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 天網恢恢 より:
    2021年1月15日 23:44

    FUJIFILMユーザーには、電源OFFの状態で設定が一目で分かるのが便利という意見が多いですが、EVFを覗きながらダイアルを操作する場合、1アクションで完結する一般的なモードダイアルの方が、圧倒的に利便性が高いです。

    FUJIFILMはこれまで、多くのモデルで銀塩時代の操作系を採用してエモーショナルな部分に訴求、他社との差別化を図ってきた訳ですが、個人的にはすぐに飽きてしまい、ただただ煩わしいだけでした。
    おそらく、僕と同じような意見を持つユーザーも、決して少なくなかったでしょう。

    PENTAXが中判をすっかり放置してしまっている現在、同カテゴリーは実質的にFUJIFILMの独壇場と化しています。
    しかし、FF機を展開する他社からもある程度纏まったユーザーが取り込めなければ、敢えて中判を選択した意味が薄れてしまうのも事実。

    一部の既存ユーザーは『改悪』だと眉を顰めてしまうかもしれませんが、これまでFUJIFILMに興味を持ちながらも手を出さなかった(或いは手が出なかった)他社FF機ユーザーにとって、この操作系の変更は間違いなく『朗報』でしょう。

    返信
  • mzdog より:
    2021年1月16日 11:36

    X-S10に続きGFX100Sも電子ダイヤル中心の操作系で出るんですね。
    で、ユーザーの評価が高かったら問題はX-T4後継機がどうなるかですけど。
    基本、レンジファインダータイプは従来どおりアナログ系で、一眼レフタイプ(と呼べば良いのか?)はデジタル系でいくのかなあ。
    僕も、個人的にはPSAMと電子ダイヤルの操作系のほうが理にかなっていると思います。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー