MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. 富士フイルムX-E4には期待されていたボディ内手振れ補正が非搭載と噂

富士フイルムX-E4には期待されていたボディ内手振れ補正が非搭載と噂

2021 1/14
新製品の噂
X-E4 富士フイルム
2021年1月14日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

少し前に、X-S10の新しいコンパクトなボディ内手振れ補正が、X-E3に適用できるのかという調査をした。

富士フイルムによって提供されているX-S10のボディ内手振れ補正の技術図面をX-E3に重ねてみた。

技術的には、X-S10のボディ内手振れ補正機構がX-E3に入るスペースがあるので、だから登場するX-E4にもスペースがあるだろうと見ている(X-E4がX-E3のサイズと同じだった場合)。

だが、私たちが得た情報によれば、X-E4にはボディ内手振れ補正が搭載されないということを報告しなければならない。

これがコストの問題なのか、富士フイルムが旧機種よりも、より小型化を決断したからなのかどうかはわからない。

(記事を一部引用して意訳しています)

X-E4にはボディ内手振れ補正は搭載されず?

FujiRumorsがX-E4の仕様の噂について報告しています。画像はX-E3です。

記事によれば、X-E4にはボディ内手振れ補正は搭載されないだろうとしています。X-S10の手振れ補正の部品の設計図らしきものをX-E3に照らし合わせてみると、サイズ的には搭載可能なはずだとしていますが、記事元サイトの情報筋によれば、残念ながらX-E4にはボディ内手振れ補正が搭載されないとしていますね。

富士フイルムのカメラはEVFが光軸上にあり軍艦部があるタイプのカメラと、レンジファインダースタイルのカメラの2タイプあるわけですが、X-S10は軍艦部があるタイプで、X-E3はレンジファインダースタイルのカメラになります。

そして、X-E3とX-S10は価格的にも非常に近い製品です。例えば、価格.comによれば、X-S10の初値は約11万9000円で、X-E3の初値は約11万1000円となっています。

なので、ほぼ同じ価格帯の製品ということになりますので、X-S10にボディ内手振れ補正が搭載されたのなら、噂されているX-E4にも搭載されるのでは?と期待されていたわけですが、残念ながら情報が正しければX-E4にはボディ内手振れ補正が搭載されないという噂がでてきているようですね。

ボディ内手振れ補正の必要性には議論があるところですが、今はもうマーケティング的にあるとないのとでは売れ行きもかなり違うと思いますので、高価格なカメラには必須の機能になりつつあります。ただ、それで高価格になると逆に売れないということにもなりかねないので、結構搭載の可否の判断は難しいのかもしれません。

(記事元)https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-e4-will-not-have-ibis/

[template id=”4241″]

新製品の噂
X-E4 富士フイルム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン EOS R5/R6など好調で業績を上方修正
  • 富士フイルム GFX 100Sの最新情報 約1億画素、6000ドル、PSAMダイヤル実装か??

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Nikon1 V2 より:
    2021年1月16日 08:26

    構造が違うボディでサイズが同等なのでボディ内手振れ補正機構が入れ
    られるスペースがあるはずというのは素人考えのように思えます。
    メーカーが同じような価格の場合、機種毎に機能を割り振って特色を
    出そうとしているのかも知れません。
    価格コムを含め、こちらのような投稿サイトのコメントではグレードが
    同等ならばすべて自社や他社と同等の機能がなければ気が済まない方々が
    沢山いるようなので、どうなんだろうと思ってしまいます。
    メーカーが意図する機種毎の特色はカタログスペックで比較されて
    しまうと分かりにくいですね。

    返信
  • mzdog より:
    2021年1月17日 09:13

    ううむ。
    当然、ボディ内手ブレ補正を期待してましたけど・・・・^^;
    他社との比較ならともかく、自社製品との比較で、同等の価格・大きさなら期待して当たり前かと。
    機種ごとの特色って点でも、この手の小型カメラってスナップ用途がメインだと思うので、単焦点を付けたときでも手ブレ補正が効くにこしたことはないと思うのですけど。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー