MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. オリンパス 150-400mm f/4.5発表 E-M1Xは鳥AF対応へ 最強の鳥撮影機!?

オリンパス 150-400mm f/4.5発表 E-M1Xは鳥AF対応へ 最強の鳥撮影機!?

2020 11/17
新製品の噂
E-M1X オリンパス
2020年11月17日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

 

超望遠1000mm相当(35mm判換算)での手持ち撮影を可能にする
1.25倍テレコンバーター内蔵の高解像、超望遠ズームレンズ
「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」を発売

オリンパス株式会社(取締役 代表執行役 社長兼CEO:竹内 康雄)は、「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠、1.25倍テレコンバーターを内蔵し300-1000mm相当※1の幅広い焦点距離をカバーする高解像、超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」を2021年1月22日から発売します。高性能な「5軸シンクロ手ぶれ補正」により世界最強8段※2の補正を実現し、1000mm相当※1での超望遠手持ち撮影を可能にします。さらに別売の2倍テレコンバーター「M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20」と組み合わせることで、最大2000mm相当※1の驚異的な超望遠撮影も可能になります。
なお、このレンズは受注生産となります。

(記事を一部引用しています)
(記事元)https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01877.html

150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの発売を正式発表

オリンパスが150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを正式発表しています。発売予定日は2021年1月22日です。

この製品は150-400mm f/4.5というレンズで、1.25倍のテレコンも内蔵している製品だそうです。マイクロフォーサーズは換算の倍率が2倍ですので400×2で800mm。さらに1.25倍のテレコン内蔵ですので800×1.25で合計1000mmということになるようですね。

さらに現在で最高の8段の手振れ補正を可能にしていて、このレンズでは1000mmでも手持ち撮影をする超望遠レンズとして宣伝しています。換算で1000mm撮影時に手持ちで撮影ができちゃうというのはちょっと信じられませんね。

ただし、価格も相当な価格になっていて希望小売価格は100万円です。そして受注生産になっているということで、値下がりはほとんど期待できないでしょうね。

OM-D E-M1Xには鳥認識AFが追加へ

一方、すでに発売されているOM-D E-M1Xについては、2020年の12月にファームアップがあることが正式発表されています。

・鳥認識AFを追加
・動画RAWデータ出力に対応
・深度合成対応レンズにM.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROを追加
・動画手ぶれ補正の安定性向上
・フォーカス距離指標表示の追加

(記事元)https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/index.html

このように鳥認識AFが追加されていることがわかります。

150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROの製品ページなどでも、野生動物や野鳥の撮影にも最高のパフォーマンスを発揮するという記述があり、実写サンプルでは野外撮影の写真ばかりが掲載されていることから、このレンズとE-M1Xのファームアップは、主に野鳥の撮影などに向けたシステムとして開発が行われた可能性も高そうですよね。

1インチのカメラでもそうですが、センサーが小さいほど35mmに換算する倍率が高くなり、より焦点距離の短いレンズでも、望遠効果を得られることができます。そのため、センサーの小さなマイクロフォーサーズは、フルサイズミラーレスより実焦点距離の小さなレンズでも、より望遠で撮影することができるので、望遠の撮影は得意なところだと思います。

野鳥などを撮影すると、超望遠レンズなどが必須になることもあるわけですが、そのときにフルサイズで実現しようとするとかなり機材が大きくなってしまいますが、マイクロフォーサーズなどで代替できれば、かなり利便性が高まる可能性がありますよね。望遠レンズとの相性がいいマイクロフォーサーズなので、野外で動物を撮影したいという人にはかなり向いているシステムになるのかもしれません。

[template id=”4241″]

新製品の噂
E-M1X オリンパス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン RFマウント新製品の噂 EOS RP後継 RF APS-C機など
  • マップカメラ ランキング ソニー圧巻5機圏内 キヤノン猛追 ニコン0機種

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 匿名 より:
    2020年11月17日 23:17

    大赤字に苦しむどこぞのメーカーとは違い、カメラのコンセプトもはっきり出ていて 撤退はもったいない気もする。
     

    返信
  • mzdog より:
    2020年11月18日 10:47

    僕はフォトパスに入ってるんでメールきてましたけど・・・
    てか、映像部門売却が決まってから、やたらメールきますね今までより^^;
    なんだか虚しいなあオリユーザーとしては・・・・・・
    売却後の行く末がハッキリしないと欲しい人も躊躇しますよね新製品。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー