MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. キヤノン 1D X Mark IIIは革新的親指AFトラックパッド搭載 仕様の一部流出?

キヤノン 1D X Mark IIIは革新的親指AFトラックパッド搭載 仕様の一部流出?

2019 10/30
新製品の噂
EOS-1D X Mark III キヤノン
2019年10月30日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

今日、情報筋は1DX Mark IIIについて、さらにもう少し詳しく説明してくれた。

・バッテリーの寿命が素晴らしい。1DX Mark IIよりとても良い
・ライブビュー時のサイレント撮影モードは完全に無音
・瞳AFは驚くほどいい(ライブビュー時のことだと仮定している)
・AF-ONトラックパッドはとても革新的で、高速に動作し、とても正確だ。情報筋によれば「まさに本当の革命だ。もう誰も古いジョイスティックは操作しないだろう」。

(記事を一部引用しています)

キヤノンのフラッグシップの仕様の一部が流出?

先日、キヤノンのフラッグシップモデルであるEOS-1D X Mark IIIの開発発表がありましたが、その仕様の一部が流出した可能性があるようです。

ニコンのフラッグシップモデルがNikon D6ならば、キヤノンはEOS-1D X Mark IIIですね。どちらも開発発表が行われ、来年のオリンピックまでに発売されることが期待されています。両者ともオリンピックイヤーにあわせて発売するので、メジャーバージョンアップとしては実に4年ぶりの新発売ということで期待されていますね。

そんなフラッグシップのカメラの仕様が一部分かったようです。噂によれば、1D X Mark IIIはバッテリーの寿命が素晴らしく、無音撮影と瞳AFが利用できるようですね。

実は、1D X Mark IIIは開発発表時にかなりの仕様が明らかになっていて、それはキヤノンのホームページの1D X Mark IIIのスペシャルサイトで公開されています。ですが、バッテリーの寿命、完全無音撮影、瞳AF搭載、AF-ONトラックパッドについての記述はないので、これらは新情報といえそうですね。

瞳AFと無音撮影は恐らくライブビュー時のことだと思われます。スペシャルサイトには「ライブビュー撮影時のAF領域が拡大」などとあることから、デュアルピクセルCMOSセンサーが搭載されていると想像できますね。なのでライブビュー時には瞳を認識して撮影する瞳AFも利用できるし、電子シャッターによる無音撮影でも像面位相差センサーにより高速なオートフォーカスが期待できそうですね。

[template id=”1378″]

AF-ONトラックパッドとは?

新しい噂として、AF-ONトラックパッドという名称がでてきますが、これはどのような機能なのでしょうか?

トラックパッドというのは、よくノートPCのキーボード手前に搭載されているパッド状のデバイスです。パッドをなぞったりタップすることでマウスのカーソル移動、左右クリックや画面スクロールを行うデバイス機器です。タッチパッドということもありますね。

今回の1D X Mark IIIのトラックパッドについて、最初に想像したのはEOS Rに搭載されているマルチファンクションバーでした。EOS Rのマルチファンクションバーも一種のタッチパッドで、こちらは左右のタップと、左右のスライド(スクロール)ができるというトラックパッドで、これがEOS Rに搭載されています。ですが、今回のトラックパッドはEOS Rのマルチファンクションバーとは少しことなるようですね。

そのヒントは、やはり1D X Mark IIIのスペシャルサイトにありました。スペシャルサイトによれば、「AF測距点選択用の新部材をAF-ONボタンに搭載」との記述があります。つまり、AF-ONボタンに何かしらのトラックパッド的機能が搭載されていて、そのトラックパッドを操作(ドラッグ)することで、AFポイントを任意の位置に移動できるというシステムのようですね。

これまでのジョイパッド的なものでは、フォーカスポイントを一つ動かすのに1タップする必要があるわけですが、AFポイントがめちゃくちゃ増えた最近のカメラでは、望みのフォーカスポイントに移動させるだけで何十回もタップする必要がありました。さらにジョイスティックではアナログ的な使用が出来るのでフォーカスポイントの選択は楽になりましたが、微妙な操作が必要で自分の望むフォーカスポイントに移動させにくいという欠点があったようです。ですが、タッチパッド的なデバイスであれば、自分の任意の場所にフォーカスポイントを起き続けることが非常に簡単になる可能性がありそうですね。

操作としては、感圧式のトラックパッドになっていて、親指が触れているときは親指AFの機能ONとして働き、AF-ONボタンを押しながら親指を動かすとフォーカスポイントを任意の場所に簡単に移動できるというようなシステムになっているのでしょうか?もしそうだとすると斬新なシステムと言えるかもしれません。特にAFポイント数が多くなっているミラーレスには最適のデバイスとなる可能性がありそうで、楽しみですね。

詳細は本記事下部の記事元リンクからどうぞ。

(記事元)https://www.canonrumors.com/more-information-on-the-1dx-mark-iii/

新製品の噂
EOS-1D X Mark III キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon D6は2400万画素でデュアルCFExpress搭載か 仕様の噂
  • ニコン Z 58mm f/0.95 S Noct の受注を一時停止 予想以上の注文で

関連記事

  • Viltrox
    ViltroxがニコンZマウント用の2.0xテレコンバーター発売を計画中!?
    2025年5月25日
  • X-E5
    富士フイルム 6月12日にXサミットを開催か X-E5がいよいよ登場する!?
    2025年5月24日
  • SIGMA
    シグマ 新たなAPS-Cレンズ2本を間もなく発表か 200mm f/2.0と同時発表!?
    2025年5月24日
  • RFレンズ
    キヤノン 年内にRF70-150mm F2.8 IS STMを発表か!? 廉価な大三元が完成の模様
    2025年5月23日
  • FUJIFILM
    富士フイルム X Halfの一部仕様が流出か 主要仕様の一部が判明!?
    2025年5月22日
  • X-E5
    富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
    2025年5月21日
  • SONY alpha
    ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
    2025年5月21日
  • EOS R6 Mark III
    キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
    2025年5月21日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 匿名 より:
    2019年11月1日 00:06

    キヤノンはカメラの操作性を改善しようとして色々と試行錯誤しているようです。

    EOS- Rのマルチファンクションバーも挑戦的な試みでしたが、やや操作性に癖があったようで無効化されている人も多いと聞いています。

    プロ機で求められる水準は高いので、きっと今回は面白く有用な操作性を実現しているのでしょう。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • シグマ 300-600mm F4は使用して楽しく同分野のレンズより良い価値を提供するレンズ
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6にはがっかり 純正には良い物を期待したい
  • 富士フイルム X half 米国で予約が好調に推移か!? 人気カメラになるとの観測も
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング シグマ 16-300mm F3.5-6.7(RFマウント)1位
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー